はじめに
ディルは、細長い葉と香り豊かな特徴から、しばしばフェンネル(ウイキョウ)と間違えられることがありますが、実は異なる魅力を持つハーブです。
その歴史は古く、紀元前4000年代のシュメール文明で栽培されていた記録も残っています。現代においては、料理の風味付けやスープの香りづけに使われる一方、鎮静作用や消化促進といった効能からメディカルハーブとしても高く評価されています。
本記事では、ディルの特徴、効能、そして種から育てるための具体的な方法を徹底解説します。

ディルとは?
基本情報

ディル
学名 | Anethum graveolens |
別名 | イノンド、蒔蘿(ジラ) |
原産 | 地中海沿岸、西アジア |
科名 | セリ科イノンド属 |
分類 | 一年草 |
大きさ | 60〜80cm程度 |
開花時期 | 5〜7月頃 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:なし |
活用法 | 料理、ハーブティー etc |
特徴

ディルは非常に古い歴史を持つハーブですが、日本に伝わったのは江戸時代頃で、当時は薬草として主に利用されていました。
そのため、国内では料理用のハーブとして認知はまだ低いものの、北欧では家庭料理に欠かせない存在です。

細く柔らかな葉は爽やかな香りを放ち、初夏には黄色い小花を咲かせます。

特に種子の「ディルシード」は整腸作用や鎮静作用があり、ピクルス液やスパイスとして幅広い料理に活用されています。乾燥した葉や茎は「ディルウィード」としても親しまれています。
<参考商品>
![]() | ディルシード(イノンド)【原形】【100g】【スパイス カレー カレー粉 香辛料 ハーブ ドライハーブ 価格:378円 |

![]() | S&B セレクトスパイス ディルウィード ホール 袋入り 100g 業務用 エスビー食品 公式 スパイス ハーブ SELECT SPICE いのんど イノンド ジーラ 価格:766円 |


活用方法
ディルは、さまざまな料理に幅広く活用できる万能ハーブです。日本の家庭での使用頻度はまだ少ないかもしれませんが、レストランでは魚や肉料理の隠し味としてよく使われています。特にディルの葉は、臭みを抑えながら料理に爽やかな香りを添えるのが特徴です。サラダに和えたり、温野菜やスープに加えることで一層風味が引き立ちます。また、消化を助ける働きがあるため、食後の体調を整えたい方にもおすすめです。


<代表的な活用例>
魚料理: 「魚のハーブ」とも呼ばれるほど、魚介類との相性が抜群です。特に、サーモンとの組み合わせは定番で、マリネやソテー、ムニエルなどに添えるだけで、風味と彩りが格段にアップします。
サラダ: 葉の部分を細かく刻んで、ドレッシングに加えたり、サラダのトッピングとして散らしたりすると、爽やかな香りが楽しめます。
スープ: スープに加えても風味を添えることができます。特に、クリームスープやポタージュによく合います。
ソース: 刻んだディルを、マヨネーズやヨーグルト、クリームチーズなどに混ぜ込むだけで、簡単に風味豊かなソースを作ることができます。
ピクルス: ピクルスの風味付けにもよく使われます。ディルを加えることで、ピクルスに爽やかな香りが加わり、食欲をそそる味わいに仕上がります。
下記のページでは、ハーブ料理が好きな方向けに便利アイテムをご紹介しています。ディルを利用するときに便利なアイテムもご紹介していますので、ご興味ある方はあわせてご覧ください。

ディルの育て方
生育環境
ディルは日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。耐寒性は弱いため、霜の心配がない春から夏にかけて育てるのがベストです。半日陰でも育ちますが、香りをより豊かにするには十分な日光が必要です。
種から育てる方法
種まき時期と発芽温度
・発芽温度は20℃全後。
・春まきは4〜6月頃、秋まきは9〜10月頃です。
※地域や気候によって最適な時期は異なる場合があります。
種まきの方法と手順
- 種まきの準備
- 種まき用培養土を用意し、プランターや育苗ポットなどを準備します。
- ディルの種子は発芽しやすいですが、発芽率を高めるために一晩水に浸しておくのも効果的です。
- 種まき
- 容器に土を入れ、軽く湿らせます。
- 種子を点まきかバラまきにし、覆土はしない、もしくはごく薄く(2〜3mm程度)覆土します。
- 土が乾燥しないように霧吹きで優しく水を与えます。
- 発芽
- 発芽適温(15〜20℃)を保ち、常に土が湿った状態をキープしましょう。
- 通常、1〜2週間で発芽します。
ディルは直根性(※)ですので植え替えを苦手とします。その為、種から育てるときは直播きして間引きながら育て、後々植え替えが必要ないように育てていくのがおすすめです。
発芽後は本葉が4〜5枚になり、最終的に株と株の間が20cm間隔になるまで随時間引きましょう。
※直根性について詳しく知りたい方は下記のページをご参照ください。
ディルの種・苗をお探しの方はこちらから


苗から育てる方法
ディルを苗から育てる場合は、園芸店などで購入した苗を植えるだけで簡単に始められます。植え付けの適期は春から初夏にかけてで、この時期に植えると成長がスムーズです。苗は根を傷つけないように慎重に扱い、すぐに土へ植え付けましょう。
土の準備
ディルは水はけが良く、栄養豊富な土壌を好みます。排水性の悪い環境は根腐れの原因になるため、ハーブ専用の土や砂質の土を選びましょう。
<土をブレンドする場合>
ご自身で土を作る場合は、小粒の赤玉土7と腐葉土3で配合するのがおすすめです。

この配合は水はけと保水性のバランスが良く、ディルの成長を助けます。元肥に少量の有機肥料を加えると、さらに健康な生育が期待できます。
植え付け手順
- 日当たりの良い場所に植え付けるための穴を掘ります。
- 根が広がりやすいようにポットから苗を取り出し、なるべく根を触らないようにして植え付けます。(ディルは直根性の植物ですので、根がダメージを受けると生育不良になります。)
- 植え付け後はたっぷりと水を与えて定着させます。
<複数の苗を植える場合のポイント>
苗同士の間隔は30cm〜40cm程度を確保しましょう。風通しが良い環境にすることで、病害虫を予防しながら健康的に育てることができます。


日常管理
◆水やり
地植えの場合は、根付いた後の水やりは必要ありません。
鉢植えの場合は、土の表面がやや乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいしっかりと与えてください。
ハーブ栽培がはじめての方は下記のページも是非参考になさってください。
◆剪定、収穫
葉が茂っている間は、収穫も兼ねて随時剪定しながら育てていきます。
最初は20cmくらいになったら摘心を行います。
摘心することで脇芽が増えて株のボリュームも増していきますので忘れずにやっておきましょう。
初めて剪定にチャレンジするという方は下記のページも参考になさってください。
◆肥料
栽培中に定期的な施肥は必要ありませんが、生育期に(2週間に1度程度)液肥を与えておくことで生育が衰えず長期間収穫することができるようになります。

◆病害虫
ディルはアブラムシとアゲハチョウ(幼虫)に好かれます。
日常的に観察をしっかり行い、見つけ次第すぐに対処しましょう。

アゲハチョウの卵は薄黄色の1mm程度の大きさです。ティッシュや割り箸などを使って排除しましょう。
気をつけていても虫がつくことはありますので、下記のページを参考に予防と対策を行ってみてください。
ワークウッドというハーブを使った天然の防虫スプレーを利用するのも効果的です。
ご興味ある方は下記のページもあわせてご覧ください。

最後に
最後に、爽やかな香りと豊かな風味が特徴のハーブ「ディル」についてご紹介しました。
ディルはその見た目や用途から、フェンネルと混同されがちですが、独自の魅力を持つハーブです。魚料理やサラダの風味付け、さらには薬用としても活躍し、料理の幅を広げてくれます。ぜひ、今回の記事を参考にディルを日々の食卓やガーデニングに取り入れ、ハーブの楽しさを存分に感じてみてください。
下記のページではディルとフェンネルの見分け方をご紹介しておりますので是非ご覧ください。
