紫色の花が咲くハーブで庭づくり! おすすめの多年草品種10選!

はじめに

心を奮い立たせてくれる赤と、心を鎮めてくれる青が混ざった紫色には、私たちの気持ちのバランスを調整してくれる不思議な力があります。

庭の植栽においても、赤や青といった原色の花で埋め尽くされるより、間色の紫や橙色の花が所々に咲いているほうが全体的な調和が取れている印象を与えてくれます。

ラベンダーをはじめとして、ハーブの中にもパープル系の花を咲かせるものがたくさんありますので、本記事でご紹介していきたいと思います。

ガーデンデザインや植栽選びの際に是非参考にしていただければ幸いです。

※品種や生育環境によっては青に近い紫や赤に近い紫なども含まれますので、予めご了承ください。



パープル系の花が咲くハーブ 10選

エキナセア・プルプレア

学名Echinacea purpurea
科名キク科(ムラサキバレンギク属)
分類多年草(宿根草)
開花時期6〜10月頃
草丈50〜120cm程度
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法お茶、切り花 ドライフラワーetc

根・葉・茎に薬効があるとされ、アメリカ先住民の間でもメディカルハーブとして利用されてきましたが、現在はサプリメントの原料としても使用されています。

エキナセアには10種類ほどの品種があり、メディカルハーブとしてのエキナセアは「プルプレア」「アングスティフォリア」「パリダ」の3種類です。

中でも紫色の花が綺麗なプルプレアは一番スタンダードな品種といえます。

丈夫で育ててやすく、手間もかからないので、ガーデニング初心者にもオススメです。


高評価のおすすめ苗↓↓

エキナセア・プルプレア(パープル)/ハーブの苗 9cmポット


感想(29件)


ラベンダー

学名Lavandula
科名シソ科(ラバンデュラ属)
分類多年草
開花時期品種によって異なる
草丈30〜100cm
※品種によって異なる
耐性品種によって異なる
活用法ポプリ、ドライフラワー、
精油、入浴剤、 etc

紫色のハーブといえば、やはりラベンダーを思い浮かべる方が圧倒的に多いかと思います。

ラベンダーには品種毎にイングリッシュ系、フレンチ系、ストエカス系などの「系統」があり、どの系統に属しているかで、その品種の特徴(花の形状や開花時期、大きさ、暑さや寒さの耐性など)がそれぞれ異なります。

皆さんがお住まいの地域の気候に合わせて品種選びをしましょう。

庭の植栽として利用する際は、開花時期の異なる品種(系統)混植すれば、時期をずらしながら長期間様々なラベンダーを楽しむことができます。

ラベンダーの中には珍しい白花品種も存在します。ご興味のある方は下記のページも参考になさってください。



アメジストセージ

学名Salvia leucantha
科名シソ科(アキギリ属)
分類多年草
開花時期9〜11月頃
草丈60〜150cm程度
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法ポプリ、ドライフラワー etc

「メキシカンブッシュセージ」や「サルビア・レウカンサ」とも呼ばれます。

秋頃、花穂が長く伸びて紫のビロードのような美しい花を咲かせるのが特徴で、生長すると非常に大株になります。

乾燥しても色が残りやすいため、花はポプリやドライフラワーとして利用することができます。

高さがありますので、お庭に植える際には背景素材として利用するのがおすすめです。


高評価のおすすめ苗↓↓

メキシカンセージ (アメジストセージ)


感想(105件)


ラムズイヤー

学名Stachys byzantina
科名シソ科(イヌゴマ属)
分類多年草
開花時期5〜8月頃
草丈30〜80cm程度
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法ドライフラワー、クラフト etc

ぬいぐるみのような、または子羊の耳のようなフワフワと柔らかい感触の葉が大きな特徴です。

花はシソ科に多くみられる唇形花で、紫紅色の小さな花を穂状に咲かせます。

白く細かい毛で覆われたシルバーリーフが印象的なだけあって、花の印象自体は少し物足りない感じがしますが、草抑え(グランドカバー)として効果的に利用することができます。

乾燥させると葉の白さが引き立ちますので、ドライフラワーやリース作りにもおすすめです。


高評価のおすすめ苗↓↓

ラムズイヤー/ハーブの苗 9cmポット


感想(33件)



コモンマロウ

学名Malva sylvestris
科名アオイ科(ゼニアオイ属)
分類多年草
開花時期5〜9月頃
草丈100〜200cm程度
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法お茶、着色料 etc

古代ギリシャの時代から料理や薬用ハーブとして利用されてきました。

お茶にすると鮮やかな青紫色になり、更にレモン汁など酸性のものを加えることで徐々に薄い赤に変化していく様から「夜明けのハーブティー」とも呼ばれています。

花は初夏から秋口まで楽しむことができ、開花期は毎日のように次々と5弁の花を咲かせます。

エディブルフラワーとしてサラダや料理の飾り付けとしても活用できます。

生育旺盛でこぼれ種でもよく増えますが、植え替えを嫌うため、種まきの段階から栽培場所をしっかりと決めて育てていきましょう。

コモンマロウについて更に詳しく知りたい方は下記のページもご参照ください。


高評価のおすすめ苗↓↓

コモンマロウ ハイマロウ ブルーマロウ チージーズ ウスベニアオイ ハーブ苗 9vp 3号ポット Common Mallow 農場直送 ハーブ苗専門店 単品ハーブ苗買いまわり専用


感想(6件)


サフラン

学名Crocus sativus
科名アヤメ科(サフラン属)
分類多年草
開花時期10〜11月頃
草丈10〜20cm程度
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あまりない
活用法料理、染物 etc

スペイン料理のパエリア、フランス料理のブイヤベースなどでもお馴染みの植物ですが、様々な薬効があるとしてメディカルハーブとしても利用されています。

スパイスの原料は雌しべの部分を利用し、花の部分は利用しませんが、一般的なご家庭ではあまり加工する機会もないかと思いますので、観賞用としてお楽しみください。

草丈が低い植物ですので、ガーデン素材にする際は前景部分、またはボーダーに利用するのがお勧めです。

【イヌサフランには注意!】
同じく”サフラン”と名がつく「イヌサフラン」という有毒植物も存在します。見た目が似ているので、くれぐれも混同しないようにお気をつけください。

有毒植物については下記の記事でも取り上げておりますので、あわせてご覧ください




アーティチョーク

学名Cynara scolymus
科名キク科(チョウセンアザミ属)
分類多年草
開花時期6〜8月頃
※地域による
草丈150〜180cm程度
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法主に料理

見慣れない方にとっては「南国の巨大植物」のような印象を与えるアーティチョークは、ヨーロッパで定番ともいえる野菜です。

江戸時代に日本に渡りましたが、当時は観賞用の植物として育ててられていたため、国内では野菜としての認知度は低いまま今日に至ります。

生長すると2メートル近い背丈になり、初夏から夏にかけて茎先にアザミに似た花をつけます。花が咲いた様は紫の打ち上げ花火のようで見応えがあります。

非常に大株になりますので、周囲の空間をあけてガーデンの中央に据えるのに適していますが、特徴的な植物ですので好みに応じて植栽に取り入れましょう。

下記ページに育て方の解説もありますので、栽培にチャレンジしたい方はご参照ください。


高評価のおすすめ苗↓↓

アーティチョーク


感想(11件)


チェストツリー

学名Vitex agnus-castus
科名シソ科(ハマゴウ属)
分類落葉低木
開花時期7月〜9月頃
草丈2〜3m程度
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法お茶、サプリメント etc
(主に果実を使用)

葉の形状が朝鮮人参の葉に似ていることから「セイヨウニンジンボク」という和名がついた低木です。

また女性ホルモンを整え、更年期障害や生理不順にも作用する働きがあり「女性のハーブ」とも呼ばれます。

臨床データをもとにした女性ホルモンへの作用についてはNational Library of Medicineが掲載している下記リンク(英語版)をご参照ください。

チェストベリーという果実を結び、耐寒性にも耐暑性にも優れますが、寒冷地では結実しにくいです。


高評価のおすすめ苗↓↓

■季節の花木■西洋ニンジンボク 青花10.5cmポット苗

価格:698円
(2023/6/9 22:53時点)



アニスヒソップ

学名Agastache foeniculum
科名シソ科(カワミドリ属)
分類多年草
開花時期5〜9月頃
草丈60〜80cm程度
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法お茶、料理、ポプリ etc

ハチがよく蜜を吸いにくる「蜜源植物」としても知られ、縦長に伸びた10センチ程度の花穂に紫色のシソ科特有の小さな唇形花を咲かせるのが特徴です。

一般的には紫色ですが、中には白やピンクの品種もあります。

花や葉は喉に良いとされ薬用として使用される他、ドライフラワーやポプリにしても楽しむことができます。

開花時期が過ぎても花穂が残るため、比較的長く観賞を楽しむことができます。


ヒソップ

学名Hyssopus officinalis
科名シソ科(ヤナギハッカ属)
分類多年草(半常緑低木)
開花時期6〜8月頃
草丈40〜60cm
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法お茶、料理、アロマテラピー etc

「ヒソップ」という名前がついていますが、前述のアニスヒソップとは別属で、別名「ヤナギハッカ」とも呼ばれているハーブです。

ハッカのように清涼感のある香りで、ヨーロッパでは古くから「浄化のハーブ」や「聖なるハーブ」として親しまれてきました。

タイムと同じように肉料理や魚料理の臭み消しに使用したり、ハーブティーとしても楽しむことができます。

シュラブ(低木)ですので、ラベンダーやローズマリーのように手間もかからず、初心者の方でも安心して育てられます。



最後に

今回は、ハーブもお花も大好きという方のために、ガーデン素材としておすすめの「パープル系ハーブ」をご紹介しました。

パープル系といっても赤紫や青紫、中にはピンク色に近い淡い紫など様々なバリエーションがあります。

皆さんのお好みで、もしくはお庭にある他の草花とのバランスを考えて取り入れてみてください。


庭づくりに役立つハーブは他にも色々なものがありますので、ご興味ある方は下記のページもあわせてご覧ください。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
豆知識
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク