はじめに
「猫が好む植物」と聞いて、皆さんはどんな植物を思い浮かべますか?
おそらく、多くの方が「またたび」と答えるのではないでしょうか。猫のおやつやオモチャの原料として広く知られ、多くの猫が大好きな植物です。その独特な香りが、猫たちを夢中にさせることで有名ですね。
でも実は、ハーブの中にもまたたびと同じように猫を夢中にさせる植物があるのをご存知でしょうか?

それが今回ご紹介する「キャットニップ」というハーブです。
ガーデニング好きの方にもぴったりなこの植物は、栽培しながら愛猫と一緒に楽しめるのが魅力。この記事では、キャットニップの特徴や育て方、活用方法を詳しくお伝えします。ぜひ参考にして、キャットニップを日常の中に取り入れてみてください!

キャットニップとは?
基本情報

キャットニップ
学名 | Nepeta cataria |
別名 | イヌハッカ、筑摩ハッカ |
原産 | ヨーロッパ、アジア南西部 |
科名 | シソ科イヌハッカ属 |
分類 | 多年草 |
大きさ | 20cm〜60cm程度 |
開花時期 | 5月〜8月頃 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | お茶、料理、虫除け etc |
特徴
キャットニップはシソ科に属する多年草のハーブで、「イヌハッカ」という別名でも知られています。
その姿はミントに非常に似ており、同じシソ科の植物であることから、まさに“ミントの親戚”とも言える存在です。


環境によっては成長が旺盛で、高さ1mほどに達することもあります。葉はギザギザした形状をしており、ミントに似た爽やかな香りを放ちます。春から夏にかけては、先端に白や紫の小さな花を咲かせ、シソ科らしい繊細な美しさを楽しめます。
暑さや寒さに強く、丈夫で育てやすいのも魅力のひとつ。ガーデニング初心者でも手軽に栽培できるハーブです。

猫が好む植物でありながら、なぜ「イヌハッカ」と呼ばれるのか、不思議に思いませんか?
実は、昔の日本では「イヌ」という言葉が「役に立たない」や「本物より劣るもの」を意味することがありました。キャットニップは香りがハッカよりも控えめだったため、「イヌハッカ」と名付けられたと言われています。

ネコがキャットニップを好む理由
キャットニップは、その名前が示すように「cat(=ネコ)」と「nip(=噛む)」を組み合わせたもので、ネコを魅了するハーブとして知られています。
その理由の一つが、キャットニップに含まれる「ネペタラクトン」という成分。この成分がネコに高揚感を与えることで、虜にしてしまうのです。
興味深いことに、またたびにも同様の効果を持つ「ネペタラクトール」という成分が含まれており、これらの化学構造が非常に似ていることがわかっています。そのため、キャットニップとまたたびは似たような効果を持つ植物と言えます。

キャットニップをネコに与えると、寝転んだり、顔を擦り付けたり、舐め始めたりするなどの行動がよく見られます。ただし、すべてのネコが反応するわけではなく、興味を示さない子もいます。これは、遺伝や成長段階などの要因が関係していると考えられています。一方で、過敏に反応するネコもいるため、注意が必要です。

初めてキャットニップを試す際は、不測の事態を防ぐために多頭飼いの方や小さなお子さんがいる環境では慎重に取り扱いましょう。ネコがどのように反応するのか観察しながら、安全に楽しんでください。

キャットニップの育て方

「キャットニップを育ててみたい!」と思った方のために、簡単に栽培方法をご紹介します。初心者の方でも安心して取り組めるので、ぜひ挑戦してみてください!
苗選びのポイント
キャットニップの苗を選ぶ際は、以下の点に注意して選びましょう:
- 葉が鮮やかな緑色で元気なもの
- 株元から小さな芽が出ているもの
元気な苗を選ぶことが、育てやすさや収穫量に直結します。ハーブ苗選びのポイントについては、下記のページでさらに詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
キャットニップの苗をお探しの方はこちらから

高評価のおすすめ苗↓↓

植え付け場所
キャットニップは、日当たりが良く、風通しと水はけの良い場所を好みます。
鉢植えでも地植えでも育てられるため、スペースに合わせて選びましょう。
生育がとても旺盛なので、鉢植えの場合は7号か8号サイズの鉢がおすすめです。十分なスペースを確保することで、元気に成長させることができます。
鉢選びに迷った場合は、下記のページで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
日常管理、収穫
キャットニップを元気に育てるために、日々のお手入れはとても大切です。以下を参考に、適切な管理を行いましょう。
水やり
- 鉢植えの場合:土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。
- 地植えの場合:通常は自然の降雨で十分ですが、長期間乾燥が続く場合は水を与えましょう。
剪定
枝葉が増えすぎると湿気がたまり、株元が蒸れて弱る原因になります。風通しを良くするため、ハサミで適度に枝を間引きましょう。これにより、健康な状態を保つことができます。
剪定に慣れていない方は、下記の記事でハーブ剪定のポイントを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
収穫
キャットニップの葉は、茂っている間であればいつでも収穫できます。ただし、収穫時に注意したいポイントがあります。
- 新しい芽が出ている場合:その部分は残しておくことで、次の成長を促せます。
- 収穫方法:ハサミを使い、必要な分だけを優しく切り取ってください。
収穫した葉はそのまま使うことも、乾燥させて保存することもできます。計画的に収穫して、キャットニップを長く楽しみましょう!

キャットニップを使ったネコ用品
キャットニップは、今やネコちゃんの嗜好品として幅広く活用されています。キャットニップを原料に使用したフード、スプレー、しつけ用品、おもちゃなど、飼い主さんのニーズに応じた商品がたくさん販売されています。

以前は「またたび」を配合した商品が主流でしたが、最近では刺激が穏やかで効き目が程よい「キャットニップ」を取り入れたアイテムが人気を集めています。
キャットニップを使った商品は、ネコちゃんがリラックスしたり遊んだりするのに役立つだけでなく、飼い主さんとのコミュニケーションを深めるアイテムとしてもおすすめです!
<参考商品>
![]() | necono 猫 おもちゃ キャットニップ付 『フェルトボール コロコロボール 8個入り』 ウール100% ボール 緑 茶 紫 黄 ピンク 水色 あずき グレー 雑貨 ギフト 一人遊び 価格:2,090円 |

![]() | necono ねずみのあみぐるみ キャットニップ入 猫 おもちゃ 猫用 ぬいぐるみ ネズミ キャット トイ あみぐるみ 手作り ねずみ 鼠 日本製 価格:1,650円 |

愛猫家のお友達がいる方にはギフトとしてもオススメです♪
デザインも様々なものが販売されているので、好みに合わせて選んでみてください。
楽天市場ではキャットニップを使用した多彩な商品を取り扱っています!
活用方法
キャットニップには、猫の嗜好品以外にも下記のような用途があります。
- ハーブティー
- 料理
- 虫除け
ハーブティー

キャットニップを使ったお茶は、ミントのようなフレーバーを楽しめる一方で、ミント特有の強い爽快感が苦手な方にも飲みやすい、あっさりとした味わいが特徴です。蜂蜜を加えると、さらにまろやかさが増して美味しくいただけます♪
もちろん、キャットニップ単体でも十分楽しめますが、他のハーブとブレンドすることで、より奥深い味わいが楽しめます。
レモン系のフレーバーが好きな方:レモングラスとのブレンドがぴったり!
フルーティーな香りを楽しみたい方:カモミールと合わせると、ほのかにアップルのような風味が加わり相性抜群です。
「自分で育てるのはちょっと難しい……」という方でも、市販のドライキャットニップティーがあるので手軽に楽しめます。


料理
キャットニップは、そのまま大量に食べるというよりも、料理のアクセントとして香り付けに使うのがおすすめです。


また、乾燥したものをミルなどで細かく砕き、お塩とブレンドすればバーブソルトにもなります。作り置きしておけば、食材にかけて焼くだけでハーブ料理の完成です!
本サイトでもハーブソルトの作り方をご紹介していますので、下記の記事も参考にして下さい。
乾燥ハーブを手軽に作るには?
キャットニップを乾燥させるには、家庭用フードドライヤーが便利です。天日干しに比べて短時間で仕上がり、カビの心配も少なくなります。フードドライヤーを活用して、自家製のドライハーブ作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
高評価&人気のフードドライヤー↓↓

虫除け
キャットニップに含まれる「ネペタラクトン」という成分は、ネコにとって魅力的である一方、虫が嫌がる性質を持っています。実は、この防虫効果は市販の虫除けスプレーに含まれる化学物質「ディート」よりも高いと言われています。

ディートとは?
ディート(ジエチルトルアミド)は、もともと米軍が兵士用の虫除けとして開発した化学物質です。その防虫効果の高さから広く使用されていますが、近年ではその毒性を懸念する声が増え、使用を控える人も少なくありません。
天然成分で安心な虫除けを
もし無添加で天然成分を活用した虫除けスプレーが簡単に作れるなら、ぜひ試してみたいですよね。キャットニップを使った手作りの虫除けスプレーなら、効果的でありながら安心して使用できます。
キャットニップは、育てて楽しむだけでなく、自然派のライフスタイルを取り入れたい方にもぴったりの植物です。ぜひその効果を活用してみてください!
【超簡単!キャットニップ虫除けスプレーの作り方】

<材料>
A: キャットニップの葉 3グラム程度
B: 精製水 25ml
C: エタノール 10ml
その他:スプレーボトル 1本
<作り方>
1:A〜Cの材料をスプレーボトルに入れる
2:ボトルに蓋をして振る
3:一晩寝かせたら葉を取り出す
これだけで完成です!!
ご家庭用としてお子様がいる方や市販の虫除けで肌が荒れてしまうような方でも比較的安心して使用できますので、是非一度お試しください♪
※注意※
乳幼児や妊婦さん、肌が極端に弱い方は、直接つけるのを控え衣類やベビーカーなどにつけるようにしましょう。また、肌に合わない場合はすぐに使用を中止してください。

最後に

今回は、「ネコに愛され、虫には嫌われる」という魅力的なハーブ、キャットニップをご紹介しました。
キャットニップは、ネコ好きの方だけでなく、観賞用ハーブとしてもガーデニングファンに人気です。育てやすく、多用途に楽しめるので、ぜひご家庭で栽培にチャレンジしてみてください。
ちなみに、キャットニップとは反対に、通称“猫よらず”と呼ばれるハーブ「ルー(ヘンルーダ)」もあります。この植物はネコが苦手とする香りを持つため、愛猫家の方はうっかり庭に植えないように注意が必要です。最悪の場合、ネコちゃんが家出してしまうことも……。
