はじめに
ピンク色の花には、私たちの心を優しく包み込む力があります。
色彩心理学の研究によれば、ピンクは怒りやストレスを和らげ、穏やかな気持ちを引き出してくれる色とされています。

植物園や庭園を訪れると、ピンク色の花が咲き乱れるエリアに差し掛かったとき、ふっと心が軽くなる感覚を覚えたことはありませんか? その癒し効果は、日常の忙しさに疲れた私たちにとって欠かせないものかもしれません。
そんなピンクの花といえば、バラやカーネーションが定番ですが、実はハーブにも美しいピンク色の花を咲かせるものがたくさんあります。観賞用として庭を彩るのはもちろん、グランドカバーやお茶、料理に活用できるものもあり、その魅力は無限大です。
本記事では、庭づくりや鉢植えにおすすめの「ピンク色の花を咲かせるハーブ」を厳選してご紹介します。お好みの品種を見つけて、お庭に心地よい彩りをプラスしてみてはいかがでしょうか?

ピンクの花が咲くハーブ 10選
ワイルドストロベリー(ピンクパンダ)

学名 | Fragaria x ananassa ‘Pink Panda |
科名 | バラ科(イチゴ属) |
分類 | 多年草 |
開花時期 | 3〜4月頃 9〜10月頃 |
草丈 | 20〜50cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | 観賞、グランドカバー etc |
ワイルドストロベリーの改良品種です。
通常、ワイルドストロベリーは小さい白花を咲かせますが、ピンクパンダはその名の通り桃色の花を咲かせます。
一般的な品種よりは実付きが少ないですが、同じように食べることができます。
グランドカバーとしても優秀ですので、高さのある草花の株元に植えるのがおすすめです。
ワイルドストロベリーの育て方は下記のページをご参照ください。
高評価のおすすめ苗↓↓
![]() | (観葉植物)ハーブ苗 ワイルドストロベリー ピンクパンダ 3号(1ポット) 家庭菜園 価格:480円 |

エキナセア(パリダ)

学名 | Echinacea |
科名 | キク科(ムラサキバレンギク属) |
分類 | 多年草 |
開花時期 | 7〜10月頃 |
草丈 | 50〜100cm ※品種によって異なる |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | 主に観賞、切り花 etc |
エキナセアの原種で、垂れ下がった花びらが特徴です。
園芸種も含めると様々な品種があるエキナセアですが、ハーブとして薬効などが期待できるのは、この「パリダ」と「プルプレア」「アングスティフォリア」の3種類。
単に観賞用として楽しむ場合は鮮やかなピンク色の園芸品種もおすすめです。
「バタフライキッス」や「ピンクアイ」など、個性豊かな色と形が楽しめるのもエキナセアならではの魅力といえるでしょう。
個性豊かなエキナセアの苗はこちらから(楽天)

![]() | 価格:550円 |


ムスクマロウ(ピンク)

学名 | Malva moschata L. |
科名 | アオイ科(ゼニアオイ属) |
分類 | 多年草 |
開花時期 | 6〜8月頃 |
草丈 | 50〜70cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あまりない |
活用法 | お茶、料理 |
ほのかにムスクの香りがあり「ジャコウアオイ」という和名がつけられています。
茎は細く、清楚な白い花が咲く品種と淡いピンクの花が咲く品種があり、どちらもやさしい印象の色合いで見る人を癒してくれます。
草丈は70センチ程度ですので、庭の中景エリアにおすすめです。(コンテナ栽培も可能です。)
寒さには強いですが、暑さにはさほど強くないため、半日陰の場所で育てるほうが安心です。
高評価のおすすめ苗↓↓
![]() | 価格:528円 |

ローズマリー(ロゼア)

学名 | Rosmarius officinalis’Roseus’ |
科名 | シソ科(マンネンロウ属) |
分類 | 多年草 |
開花時期 | 3〜11月頃 |
草丈 | 100〜150cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | お茶、料理、、虫除け etc |
薄い綺麗なピンク色の花を咲かせる園芸品種で、ロゼアまたはロゼウスと呼ばれています。
ピンク品種といえば「マジョルカピンク」がポピュラーですが、大きめの花弁にうっすらと斑が浮かび上がる姿はロゼアならではの美しさです。
ローズマリーには上に向かって伸びていく「立性」、横に伸びていく「ほふく性」、そしてその中間の「半ほふく性」に分かれますが、ロゼアは立性の品種です。
料理に使う場合、花が咲くと香りが弱くなってしまうため、花芽が出たら摘んでしまいますが、ロゼアは花を愛でるために花芽は残しておきたいところです。
ローズマリーの育て方は下記のページをご参照ください。
高評価のおすすめ苗↓↓
![]() | 価格:418円 |


ソープワート

学名 | Saponaria officinalis |
科名 | ナデシコ科(サポナリア属) |
分類 | 多年草 |
開花時期 | 7〜9月頃 |
草丈 | 40〜90cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | 洗濯、観賞 etc |
葉を天然の石鹸として利用できる、ハーブの中でもちょっと変わり種の多年生宿根草です。
古代ローマの人たちは柔軟剤として利用していたといわれ、中世の頃には洗濯をする水車の近くに植えていたそうです。
野生化するほど非常に丈夫な性質で、夏から秋にかけて甘い香りのする一重咲きの花を咲かせます。
高評価のおすすめ苗↓↓
![]() | 価格:330円 |

ローズゼラニウム

学名 | Pelargonium graveolens |
科名 | フウロソウ科 (テンジクアオイ属) |
分類 | 多年草 |
開花時期 | 5〜7月頃 |
草丈 | 50〜100cm程度 |
耐性 | 耐寒性:ない 耐暑性:あまりない |
活用法 | 観賞、虫除け、お風呂 etc |
ゼラニウムには原種、園芸種も含めるとたくさんの品種があり、香水や精油の原料とされるくらい香りが良いものを「センテッド・ゼラニウム」と呼びます。
中でも、葉にバラのような香りがあるローズゼラニウムは非常に人気が高い品種で、春から初夏にかけて2〜3cmくらいのピンクの花を咲かせます。
残念ながら、寒さに弱いため寒冷地の方は鉢植えで育て、冬越しは室内で行うことになります。暖地にお住まいであれば地植えで問題ありませんが、念の為、冬前に養生しておいたほうが安心です。
センテッドゼラニウムを育ててみたい方は下記の記事もぜひご覧ください。
高評価のおすすめ苗↓↓
![]() | 価格:418円 |


チェリーセージ(ピンク品種)

学名 | Salvia microphylla |
科名 | シソ科(アキギリ属) |
分類 | 多年草 |
開花時期 | 6〜8月頃 ※地域による |
草丈 | 40〜130cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | 主に鑑賞用、切り花、 ポプリ etc |
暑さにも寒さにも強く、丈夫で育てやすいチェリーセージには、花色が豊富な園芸品種がいくつもあります
ピンク系の品種には「サーモンピンク」「ピンクブラッシュ」「アイシングシュガー」といったものがあります。
好みや他の草花とのバランスを考えてカラートーンを選べるのも嬉しいポイントです。
ピンク系の品種↓↓
![]() | 価格:470円 |

![]() | 宿根サルビア アイシングシュガー 3〜3.5号ポット苗サルビア グレッギー セージ 花苗 多年草 ハーブ苗 価格:380円 |

イブキジャコウソウ

学名 | Thymus quinquecostatus |
科名 | シソ科(イブキジャコウソウ属) |
分類 | 多年草 |
開花時期 | 6〜7月頃 |
草丈 | 5〜10cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | お茶、料理、 グランドカバー etc |
クリーピングタイムの亜種で、唯一の日本原産のタイムです。
横に広がるように伸びていくことから、庭のカバープランツ(グランドカバー)としてよく利用されます。
花期を迎えると、敷き詰められたようにピンク色の花がびっしりと咲き、とても見応えのある風景を作り出します。
通常のタイムと同じように料理やお茶として利用することもできます。
高評価のおすすめ苗↓↓
![]() | (2ポット)日本イブキジャコウソウ 7.5〜9cmポット苗2ポットセット 山野草/タイム/伊吹麝香草/※5/27葉が茂っています 価格:990円 |


ワイルドベルガモット
.jpg)
学名 | Monarda didyma |
科名 | シソ科(モナルダ属) |
分類 | 多年草 |
開花時期 | 6〜9月頃 |
草丈 | 40〜100cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | お茶、料理、ポプリ etc |
ベルガモットには、フィッツローサ、ディディマ、プンクタータという主に3つの系統があり、花色は白や深紅、ピンクなど様々。
通常はフィッツローサがワイルドベルガモットとして流通しています。
葉の形はミントに似ており、花はツノが突き出たようなユニークな形をしています。
観賞以外にポプリやお茶、ドライフラワーとしても楽しむことができます。
高評価のおすすめ苗↓↓
![]() | 価格:583円 |

ラベンダー(ピンク品種)
.jpg)
学名 | Lavandula |
科名 | シソ科(ラバンデュラ属) |
分類 | 多年草 |
開花時期 | 品種により異なる |
草丈 | 30〜60cm ※品種により異なる |
耐性 | 品種により異なる |
活用法 | 観賞、ドライフラワー etc ※品種により異なる |
ラベンダーといえば定番の紫色の品種がポピュラーですが、「キューレッド(上記画像)」や「マドリードピンク」、「ココナッツアイス」といったピンクの品種もおすすめです。
ピンクだけで統一するのも良いですが、紫や白の品種とうまくバランスを取りながら庭の植栽として加えると、更にお互いを引き立て合います。
白色品種については下記のページを参考になさってください。
高評価のおすすめ苗↓↓
![]() | ラベンダー・マドリードピンク ハーブ苗 ストエカス系ラベンダー 価格:638円 |

![]() | ココナッツアイス・ラベンダー(スパイカ系)/ハーブの苗 9cmポット 価格:418円 |


最後に
今回は、やさしく穏やかな気持ちにしてくれるピンクの花が咲くハーブをご紹介しました。
ピンク色と一口にいっても淡い色から派手な色まで様々なバリエーションがありますので、皆さんの好みに合わせて最適な品種を選んでみてください。
他にも黄色い花が咲くハーブ、紫色の花が咲くハーブだけを集めた記事もご用意しておりますので、ご興味ある方は下記のページもあわせてご覧ください。
