香り豊かなパイナップルミントの育て方と活用法【お茶や料理にも最適】

はじめに

ミントといえば、ハーブ初心者でも育てやすく、家庭での栽培に人気のある品種ですよね。特に「スペアミント」「ペパーミント」「クールミント」などは、化粧品や入浴剤、デンタルケア製品から食品まで幅広く活用されています。

ご家庭でミントを育てている方も多いかと思いますが、いつもの定番ミントに少し飽きてきたら、ちょっとユニークな品種にチャレンジしてみたくなりませんか?

実際、筆者がハーブ専門店で働いていた頃、多くの「ミント好き」な方々が訪れていましたが、その中でも人気だったのが、ほんのり甘い香りが楽しめる「フルーツ系ミント」です。

アップルミントやグレープフルーツミントなど、果物のような爽やかな香りを持つこれらのミントの中で、今回ご紹介するのは筆者お気に入りの「パイナップルミント」。見た目も可愛らしく、育てやすさもバッチリなので、ぜひ挑戦してみてください!



パイナップルミントとは?

基本情報

パイナップルミント

学名Menta suaveolens ‘Variegata’
別名斑入りアップルミント
原産ヨーロッパ南西部
科名シソ科ハッカ属
分類多年草
大きさ20〜80cm程度
開花時期7〜9月頃
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法料理、お茶、ポプリ etc

特徴

パイナップルミントはその名に「パイナップル」とありますが、実際にはフルーツ系ミントの一種である「アップルミント」の変種です。

このミントの最大の特徴は、クリーム色の美しい斑(ふ)が入った柔らかい葉と、ほんのりパイナップルのような甘い香りです。通常の鮮やかな緑色のミントとは異なり、葉の縁にクリーム色の模様があることで、優しい雰囲気を醸し出しています。

香りは個人差がありますが、パイナップルとリンゴが混ざったようなフルーティーな香りに感じる人も多いです。

また、初夏から秋にかけて花を咲かせると、穂先に小さな花が密集し、周囲に甘く爽やかな香りを漂わせます。ただし、花芽がつくと葉が硬くなり風味が落ちるため、花が咲く前に花芽を摘み取るのがポイントです。

パイナップルミントは耐寒性・耐暑性ともに優れ、生育も旺盛なので、基本的には他のミントと同じ感覚で育てられます。初心者でも安心して楽しめるのが嬉しいですね!



活用方法

ハーブティー

パイナップルミントは、アップルミントのシングルハーブティーよりもクセが少なく、ほんのりとした甘いパイナップルの香りが楽しめます。

特に夏場には、このフルーティーな香りを活かして冷たい「アイスパイナップルミントティー」にするのがおすすめです。氷を入れて冷やせば、爽やかさが一層引き立ち、暑い日のリフレッシュドリンクとしてぴったりです。



料理の飾り付け

デザートやドリンクの飾り付けに使われるミントといえば、定番のペパーミントやスペアミントが思い浮かびますが、最近ではそれらがありふれた存在になってきました。

そこで、ぜひおすすめしたいのが「パイナップルミント」です。ミントの中でも珍しい斑入りの葉が特徴で、クリーム色の模様が上品なアクセントを加えてくれます。

淡い色合いが美しいため、チョコレートケーキやベリーソースなど、色の濃いデザートや料理のトッピングにピッタリです。見た目に変化をつけたいときに、ぜひ取り入れてみてください。


パイナップルミントの他にもスイーツの飾り付けにぴったりのハーブがたくさんあります。下記の記事もぜひご覧ください。


お酒

単にトッピングするだけでなく、お酒に漬け込んで風味を楽しむのもおすすめです。

ミント類はウォッカやホワイトリカーとの相性が良いことで知られていますが、パイナップルミントも例外ではありません。清涼感は他のミントに比べて控えめですが、その代わりにまろやかで優しい風味が特徴的で、飲みやすいハーブ酒に仕上がります。

例えば、ウォッカに漬けてフルーティーな「パイナップルミントインフュージョン」を作れば、カクテルベースとしても活躍します。他にも、ホワイトリカーに漬けてフレッシュな果実を加えれば、オリジナルのフルーツハーブ酒が楽しめます。


他にもアルコールと相性の良いハーブがたくさんありますので、ご興味ある方は下記のページもあわせてご覧ください。


ハーブバス

たくさん収穫できたときは、お風呂に入れてハーブバスとして楽しむのもおすすめです。

使い方はとても簡単。収穫した葉を軽く洗い、輪ゴムなどで束ねたら、お湯を溜める前に浴槽に入れておくだけでOKです。ほんのり甘い香りが広がり、リラックス効果抜群のバスタイムが楽しめます。

特に夏場の疲労回復や、冷房による冷え性の改善に効果的です。爽やかな香りとともに心も体もリフレッシュできるでしょう。


お風呂にぴったりのハーブは下記のページでもご紹介しています。


ポプリ

ご家庭でパイナップルミントをドライ加工できる場合は、香り豊かなポプリやサシェの材料としても活用できます。

乾燥した葉は、生の状態に比べて香りがやや控えめになりますが、その分他のハーブとブレンドすることで、より深みのある香りを楽しめます。

例えば、ラベンダーやローズマリーと組み合わせれば、癒し効果のある香り袋に仕上がります。クローゼットや引き出しに入れてほのかな香りを楽しむほか、インテリアのアクセントとしてもぴったりです。ぜひ、自分好みの香りのブレンドに挑戦してみてください。


もしご家庭にフードドライヤーがあれば、天日干しほど香りを損なわずに乾燥させることができ、ハーブティーの茶葉も作れるので非常に便利です!


管理栄養士推奨の人気No.1 フードドライヤー「kocokara」はこちらから

高評価のおすすめフードドライヤー↓↓

【公式】【楽天1位】フードドライヤー レシピ付 食品乾燥機 干し柿 野菜乾燥 選べる特典4点 電気食品脱水機 ドライフード ドライフルーツ 温度調節35℃〜70℃ タイマー付き1〜24時間設定 無添加おやつ 自家製ジャーキーメーカー チョコレート

価格:10,980円
(2023/5/28 00:24時点)
感想(973件)



パイナップルミントの育て方

他のミントと同じように非常に丈夫で、初めての方でも安心して育てることができます。


生育環境

パイナップルミントが好む環境は、日当たりと風通し、水はけの良い場所です。ただし、一日の半分ほど日が当たる半日陰でも元気に育ちます。

特に夏の直射日光には注意が必要で、長時間当たり続けると葉焼け(※)を起こすことがあります。そのため、鉢植えの場合は暑い時期に半日陰に移動するか、地植えなら半日陰の場所を選んで植えるのがポイントです。

※葉焼け
=直射日光があたり過ぎて起きる障害で、葉が茶色に変色すること。低温や農薬の影響を受けて発生する場合もあります。


苗から育てる方法

パイナップルミントの種はあまり流通していないため、苗から育てるのが一般的です。苗は一部のホームセンターや園芸店で取り扱いがあるので、事前にお店へ問い合わせてみましょう。

近くで手に入らない場合は、オンラインショップからお取り寄せも便利です。

ハーブ&イタリア野菜「ポタジェ・ガーデン」のパイナップルミント(苗)
花ひろばオンライン(苗木部)のパイナップルミント苗

土の準備

市販品の培養土やハーブの土で問題なく育ちます。

ご自身でブレンドするのであれば小粒の赤玉土7に対して腐葉土3の割合がおすすめです。


鉢、プランターの準備

パイナップルミントは生育旺盛で他のミント品種と交雑しやすいため、鉢やプランターでの栽培が理想的です。鉢を選ぶ際は、苗より一回り大きなサイズのものを選ぶと成長に適しています。鉢選びに迷ったら、下記のページも参考にしてみてください。

ハーブの栽培がはじめてという方は、鉢選びの参考として下記のページもご参照ください。



植え付け手順

  1. 準備した土を鉢に半分程度入れます。
  2. 苗をポットから優しく取り出し、根をほぐしてから鉢の中央に置きます。
  3. 残りの土を隙間なく入れて、苗がしっかり固定されるようにします。
  4. 軽く押さえてからたっぷりと水を与えましょう。


有機たいひで育てる「ハーブ・香草の土」はこちらから

日常管理

◆水やり
鉢植えの場合は、表面が乾いたらたっぷりと与えます。

地植えの場合、根付いてからは水やりの必要がありませんが、乾燥した日が長く続くようでしたらしっかりとあげましょう。

梅雨の時期は湿度と日照不足が原因となり徒長(※)しやすいので、水やりの回数は少なめにしましょう。

※徒長(とちょう)
=健康な苗に比べて茎や枝がひょろっと細長い状態。水のやり過ぎや日照不足が原因。


◆剪定
生長してくると茎葉が密集して株の内部が蒸れてきます。

茂りすぎて窮屈になっている部分があれば剪定して風通しをよくしてあげましょう。

花が咲いてしまった後に葉や茎も硬くなり弱り始め、香りも徐々に薄くなっていきます。収穫も兼ね、花芽が出たらすぐに摘み取りましょう。

7月〜8月頃に地際から15cmほど残して刈り込んであげることで蒸れ防止と新芽の生長促進にもつながります。


◆肥料
園芸用土を使った場合は元肥が入っているのでしばらくは肥料を入れる必要はありません

痩せた土地でも十分育ちますが、葉が黄ばみはじめたり生育不良になった場合は液体肥料などを利用して養分を補充しましょう。

今まで肥料を使ったことがないという方は、肥料の基本について簡単にまとめた記事を用意しましたのであわせてご覧ください。


◆病害虫
風通しが悪いとアブラムシやハダニが発生します。

新芽につくとその後の生育を阻害しますので早めに駆除しましょう。

害虫の予防と駆除に関しては下記のページも参考になさってください。


収穫

茎葉が茂っている間はいつでも収穫可能です。

特に開花前に一番風味が強くなりますので、小さな花芽がつき始めたらすぐに摘んで収穫しましょう。

剪定も兼ねて茎葉ごと収穫するか、新芽を残して一つ一つハサミで葉だけを収穫します。

保存しておきたい場合は

冷蔵の場合
▶︎収穫したミントを軽く洗い、保存容器(フードパックなど)に湿らせたペーパータオルを敷いて入れます。

その後、別途湿らせたペーパータオルを上からやさしく被せ、容器の蓋をして野菜室へ。

2〜3日に1回、ペーパータオルを取り替えると1週間程度は鮮度が保てます。


冷凍の場合
▶︎収穫したミントを軽く洗い、ペーパータオルで水分を拭き取ります。

フリーザーバッグに入れて、葉っぱ同士がなるべく密着しないように少し空気を入れ、密閉したら冷凍庫へ。

1ヶ月程度は保存可能です。解凍すると萎れてしまいますので、使うときは冷凍のまま使用します。



最後に

今回は、ミントの中でも珍しい斑入りの品種「パイナップルミント」についてご紹介させていただきました。

既に他のミント類を育てたことがある方にとっては、一般的な品種と同じように簡単に育てられますので是非一度チャレンジしてみてください。

初めてという方も、本記事を読んでご興味いただけたらパイナップルミントからはじめてみてはいかがでしょうか。

お料理に使うキッチンハーブとプランターで寄せ植えにするのもおすすめです!


ハーブの品種ハ行のハーブ
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク