大型店派?100円ショップ派?園芸用品の購入場所で失敗しないコツ

はじめに

ガーデニングや家庭菜園を始めたいけれど、必要な道具はどこで揃えたらいいのか迷ったことはありませんか?

実は、多くの人が「ホームセンター」や「園芸専門店」を利用していますが、最近では100円ショップやネット通販といった新しい選択肢も人気を集めています。

100円ショップでは、ハサミや手袋はもちろん、プランターや肥料まで手軽に手に入ります。また、コロナ禍で“おうち時間”が増えたことをきっかけにネット通販を利用する人も急増しました。

ただ、選択肢が増えたからこそ、「どこで買うのが一番お得なの?」「どんな道具が揃うの?」と悩む方も多いはず。

そこでこの記事では、ホームセンター・園芸専門店・100円ショップ・ネット通販を徹底比較!それぞれのメリットやデメリットを分かりやすく解説し、あなたにピッタリの購入方法を見つけるお手伝いをします。



評価のポイント

園芸用具を購入するにあたり、ホームセンター、園芸専門店、100円ショップ、ネット通販、にそれぞれメリットやデメリットがあります。

ここでは「価格」「品揃え」「熟練度」「品質」「手軽さ」という項目に分けて、それぞれの特徴をレーダーチャートで示したいと思います。

【各項目の説明】
価格 
=お財布に優しいか(数値が高いほど安い)

品揃え 

=デザインや機能性などの選択肢が多いか

熟練度 

=店員さんの園芸に対する知識が豊富か、相談できる環境があるか

品質 

=取扱商品のクオリティーは高いか

手軽さ 

=気軽に利用できるか



園芸用品購入時の選択肢(メリットとデメリット)

ホームセンター

【メリット】

▷苗やタネだけでなく、肥料やガーデニング道具まで、一度の買い物で必要なものがすべて揃う!さらに、日用品も一緒に購入できて効率的。

▷駐車場完備や配達サービスなど、利用者に優しい利便性の高さが魅力。荷物が多くなっても安心して買い物が楽しめます。

商品の種類や選択肢が豊富で、自分にピッタリのアイテムが見つけやすい。


【デメリット】

▶︎車がない場合、大きな荷物を持ち帰るのが難しくなることも(特に都心部では不便さを感じる場合あり)。

▶︎専門的なアドバイスが欲しい時に、園芸の知識を持ったスタッフが少ないケースがある。

▶︎店舗によっては苗の管理状態にムラがあり、品質に不安を感じることも。


日本全国には、現在4800件以上のホームセンターがあります。

近年ではDIYの人気が高まるにつれ、その数も年々増加中。各企業がオリジナル商品や便利なアイデア商品を次々と開発し、多彩な選択肢を提供しています。

データ参照元:一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会

ホームセンターの最大の魅力は、利便性の高さと豊富な品揃えです。園芸用具だけでなく、日用品も一緒に購入できるため、一度の買い物で多くの用事を済ませられるのが特徴。また、駐車場を完備している店舗が多いのも利用者にとって大きなメリットです。

さらに、一部の店舗では、購入した商品の配送サービスや軽トラックの貸し出しといったサポートも充実しています。

ただし、苗に関しては、品数は多いものの専門店ほど多くの品種を取り揃えているわけではありません。

ただし、苗に関しては、品数は豊富でも、専門店ほど多種多様な品種を取り揃えているわけではありません。また、店舗によっては園芸の知識を持つスタッフがいない場合があり、専門的なアドバイスが受けられないこともあります。


ホームセンターで苗を購入する場合は下記の記事も参考にしてください!



園芸専門店

【メリット】
苗やタネの種類が豊富で選び放題。初心者向けから珍しい品種まで、幅広い選択肢が揃っているため、自分の目的や好みにピッタリの植物を見つけやすいです。

知識豊富なスタッフが丁寧にサポート。育て方や季節ごとの管理方法など、プロならではのアドバイスを直接聞けるので、初めてでも安心。

植物の日常管理が行き届いていて品質が高い。店舗でしっかり手入れされた植物を購入できるため、買ってすぐに元気がなくなる心配が少なく、長く楽しめます。


【デメリット】
▶︎道具類の価格はやや高めで、特に初心者にとってはハードルが高く感じる場合も。

▶︎店舗数が限られているため、近くにお店がないと購入するのが難しいことが多い。

▶︎駐車場がない店舗も多く、大量購入や重いアイテムを持ち帰る際には不便さを感じることがある。


昔から「餅は餅屋」と言うように、やはり植物のことは園芸専門店に一日の長があります。

園芸専門店では、さまざまな品種の苗やタネが豊富に揃っており、スタッフの多くは植物やガーデニングが好きな方ばかり。日頃から植物に触れているため、知識も豊富で、育て方やお手入れに関する悩みがあれば、親身になって相談に乗ってくれることが多いです。

さらに、地域密着型のお店であれば、その地域の気候や環境に適したアドバイスをもらえるのも嬉しいポイントです。

苗に関しては、プロの目線でしっかりと日常管理されているため、健康な苗を安心して購入することができます。ただし、プランターやその他の道具については仕入れ品が多く、特に個人経営の店舗では発注ロットが少ないため、ホームセンターと比べると価格がやや高めになるケースもあります。


筆者のおすすめ苗屋さんは、長野県にあるおぎはら植物園さんです。宿根草を中心として、定番から珍しい品種まで多種多様な苗を販売されています。長野県で育てた苗は冬の寒さにも強く、寒冷地の方にもおすすめです!



100円ショップ

【メリット】
▷商品の価格がとにかく安い。

▷ 全国に多くの店舗が展開されており、必要な時にすぐ立ち寄れる手軽さが魅力です。

▷ ガーデニング用品の購入ついでに、ちょっとした日用品の買い物も一緒に済ませられます。



【デメリット】
▶︎園芸の専門知識を持ったスタッフが常駐していないため、具体的なアドバイスや質問対応を期待しにくいのが難点です。

▶︎苗やタネなどの取り扱いがほとんどなく、植物の種類や品質を重視する方には不向きです。

▶︎園芸用具の品揃えが限定的で、選べる種類が少ないため、こだわりの道具を探している方には物足りなさを感じるかもしれません。


100円ショップは、ダイソーとセリアを中心に激しい出店競争が続いています。

店舗数だけでなく、商品のバリエーションも以前と比べて飛躍的に充実しており、最近では移植コテや剪定ばさみといった園芸の基本アイテムも購入可能です。一部店舗では、300円程度で観葉植物や多肉植物が販売されており、かつては園芸店でしか手に入らなかったものが、手軽に安価で購入できるようになりました。

お店によっては300円程度で観葉植物や多肉植物なども購入することができ、これまで園芸店でしか買えなかったものが安価で入手できるようになりました。

100円ショップの最大のメリットは、やはりそのリーズナブルな価格です。例えば、「ちょっと園芸を始めてみようかな」と思い立ち、以下のアイテムを揃えるとします。

  • 小さめのプランター(プラスチック製)
  • 園芸用土
  • ハンドスコップ
  • 軍手
  • 水差し(ジョウロ)

これらをホームセンターで購入した場合、安く見積もっても合計で2,000円前後かかるでしょう。一方、100円ショップならすべて1点110円(税込)で購入可能なため、合計550円と圧倒的にお得です。

しかしながら、100円ショップの商品にはいくつかのデメリットもあります。

例えば、園芸用具のサイズやデザインの選択肢は限られており、自分好みのスタイルを追求するのは難しい場合があります。また、店員さんに専門的な園芸のアドバイスを求めることは基本的に難しいため、初心者が必要な情報を得るには他の手段を考える必要があります。



ネット通販

【メリット】
▷苗やタネ、園芸用品など、必要なアイテムをまとめて購入可能。のが購入できる。

▷専門店の商品を自宅にいながら簡単に取り寄せられる。

▷家を出る必要がなく、時間や手間を節約できる。


【デメリット】
▶︎商品代金に加えて送料が発生するため、コストが増える場合がある。

▶︎実物を確認できないため、品質や状態が届くまで分からない。

▶︎店員にその場で相談できず、選び方に不安を感じることも。


現在、大手ネット通販サイトでは、探して見つからない商品を見つける方が難しいほど、膨大な数のアイテムが販売されています。

園芸用品もその例外ではなく、幅広い品揃えから自分の好みに合った機能やデザインの商品を簡単に検索し、購入することが可能です。品揃えや手軽さの面では、ネット通販は他に引けを取らない便利さを誇っています。

園芸用品もその例外ではなく、幅広い品揃えから自分の好みに合った機能やデザインの商品を簡単に検索し、購入することが可能です。品揃えや手軽さの面では、ネット通販は他に引けを取らない便利さを誇っています。

さらに、栽培を専門とする農家が直接苗を販売している場合もあり、お店に出向く必要なく、遠方から信頼性の高い健康的な苗を入手できるのも魅力の一つです。

一方で、苗を購入する際に実物を自分の目で確かめたいという方にとっては、ネット通販の「実物を確認できない」という点がデメリットになります。また、対面での接客がないため、購入時にその場で相談できないことも難点と言えるでしょう。


ネットショップで苗を購入するメリットとデメリットについて詳しくまとめた記事を以下のページでご紹介しています。ご興味がある方は、ぜひご覧ください!



最後に(まとめ)

今回の記事では、ホームセンター・園芸店・100円ショップ・ネット通販、それぞれのメリットとデメリットについて解説しました。

  • ホームセンターは、幅広いアイテムを揃えたい方に最適で、品質や品揃えも安心感があります。
  • 園芸専門店は、プロの店員さんに直接相談しながら、苗や肥料などの栽培アイテムをじっくり選べるのが魅力。
  • 100円ショップは、ガーデニング初心者の方や、ちょっとした道具を手軽に揃えたい方にピッタリ。
  • ネット通販なら、豊富な品揃えの中からデザイン性や機能性の高い商品を、自宅に居ながら購入できます。

ガーデニングや家庭菜園を始める上で、どのお店を選ぶかが成功のカギ!今回ご紹介した選び方を参考に、ぜひ自分に合った方法で必要なアイテムを揃えてみてください。

記事内でご紹介したおすすめサイトには、優れたアイテムがたくさん揃っています。ぜひ一度チェックして、お気に入りの商品を見つけてみてはいかがでしょうか?

皆さんのガーデニングライフがより豊かなものになることを願っています!


スポンサーリンク
スポンサーリンク
特集記事
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク