和食で使われるハーブの英語名|シソやミツバを説明するコツも紹介

はじめに

筆者が園芸店で働いていた頃のエピソードです。

その園芸店は、ハーブ専門のショップで、珍しい品種を数多く取り扱っていました。そのため、地元のお客様だけでなく、遠方からもたくさんの方々が訪れてくださり、中には日本語が話せない外国人のお客様も多くいらっしゃいました。

英語圏での生活経験があった筆者が接客を担当することが多かったのですが、会話が進む中で、ひとつ大きな壁にぶつかることがありました。それは、「植物の固有名詞を英語でどう言えばいいのかわからない」という問題です。

たとえば「シソ」や「ミツバ」のような日本特有のハーブをどう説明すればよいのか、その場で言葉に詰まり、せっかくの会話が止まってしまうことが何度もありました。

こういった場面は、普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれません。しかし、日本語が話せない同僚や友人がいる方、観光ガイドや接客業に従事されている方なら、「これを英語で何て説明すればいいんだろう…」と悩んだ経験があるのではないでしょうか?

この記事では、日本のハーブやスパイスを英語で説明する際に役立つ情報をお届けします。食事中や接客中に「言葉が出てこない!」と困ったときの助けになれば幸いです。

ぜひ最後まで読んで、英会話の引き出しを増やしてくださいね!

この記事を読めば

▶︎会話の幅が広がる。
▶︎日本食の材料や薬味を英語で説明できるようになる。
▶︎英語の表現力が少しだけアップする!


和食の薬味を英語で表現しよう

日本食の人気は世界中で高まり、外食の選択肢として多くの国で定着しています。

私がオーストラリアで和食レストランの仕事をしていたときも、毎日多くの現地ビジネスマンが訪れ、日本食を楽しんでいました。料理長は英語が苦手で、食材の説明を求められると私が通訳をすることが多かったのですが、食材の名前が英語でわからず、戸惑うこともしばしばありました。

また、仕込み用の材料を現地のお肉屋さんや八百屋さんに電話で注文する際にも、単語が出てこず辞書を引きながらやり取りすることがよくありました。

ここでは、日本の料理でよく使われる薬味や材料をピックアップし、それらの英名や使い方の例文をご紹介します。



シソ(大葉)

シソは、日本を代表する薬味の一つです。刺身のつまや麺類の薬味、天ぷらの材料としても馴染み深いですね。

英語では「perilla」と表現します。葉の部分(大葉)を特に指す場合は、「葉=leaves」を付けて「perilla leaves」とすると、より正確に伝わります。→(発音のしかたはこちらから


大葉、つまり葉っぱの部分だけを説明したい場合は「葉=leaves」を付け加えて、「perilla leaves」としたほうがより正確に伝わります。

【例文】
Perilla is one of the most widely used herbs in Japanese cooking. You might find a minty or basil flavour. Please try it.

【訳】
シソは和食で最もよく使われているハーブの一つなんだよ。多分、ミントみたいなバジルみたいな味がするかも。食べてみてー。

シソは「シソ科シソ属」に分類され、バジル(メボウキ属)、ミント(ハッカ属)、ローズマリー(マンネンロウ属)も同じシソ科に属しています。これらは植物の分類上、人間でいうと「親戚」のような関係にあります。


シソの栽培にご興味がある方は下記のページをご参照ください。



三つ葉

三つ葉は、お吸い物や丼物の香り付けとしてよく使われる和ハーブです。その名前は、一つの茎に三枚の葉がついていることに由来しています。

爽やかな風味が料理のアクセントとなり、和食には欠かせない存在です。


英語では「Japanese parsley」と表現します。名前の通り、パセリ(parsley)の前に「Japanese」を付けるだけで簡単に覚えられます。発音のしかたはこちらから

【例文】
We call Japanese parsleyMitsuba“. It’s named after the number of the leaves it has. “Mitsu” means three、”ba” or ”ha” means leaves.


【訳】
日本では”みつば”と呼ぶんです。葉っぱが三つ付いていることからその名がつけられました。[ みつ ]は3という意味、[ば]や[は]は葉っぱという意味です。

ちなみに、三つ葉以外にも「Japanese」と付けられた名前の食材は数多くあります。覚えやすく便利なので、次にいくつかご紹介しますね!



ワサビ

日本原産のスパイスとして、今や世界中で愛されているワサビ。その鼻にツンと抜ける独特の風味が、日本食ファンにとってたまらない魅力のひとつです。

私が以前働いていたレストランでも、お刺身やお寿司に添えられたワサビだけをおかわりするお客様が珍しくありませんでした。


ワサビは英語で「Japanese horseradish」と表現します。→(発音のしかたはこちらから

ただし、「horseradish(ホースラディッシュ)」だけだと東ヨーロッパ原産の「西洋わさび」を指します。この植物も辛味成分を持ち、白い根の部分が食用となります。市販のチューブ入りわさびの原料として使われることもありますね。

【例文】
The difference between horseradish and Japanese horseradish is the part we consume. Normally it’s the root of horseradish we consume, but it’s the rhizome for Japanese horseradish.

【訳】
わさびと西洋わさびの違いは食す部分が違うということ。西洋わさびは根っこの部分を食用にしますが、わさびは根茎の部分を食します。



サンショウ(山椒)

古くから日本で愛用され、「日本最古のスパイス」ともいわれるサンショウ。

うなぎの蒲焼に添えられるイメージが強いかもしれませんが、実は味噌との相性が抜群。味噌煮や味噌汁に少しふりかけるだけで、料理の風味が一段と引き立ちます。

さらに、京都の名物として知られるサンショウの佃煮は、外国人観光客にも人気があります。


英語では「Japanese pepper」と表現します→(発音のしかたはこちらから

名前の通り、「pepper(コショウ)」の前に「Japanese」を付けるだけなので覚えやすいですね。

【例文】
Japanese pepper goes very well with miso. You can buy it at any supermarket in Japan, so why don’t you buy it as a souvenir.

【訳】
サンショウは味噌との相性抜群なんだ。日本のスーパーならどこでも買えるし、お土産に買ってみたら。



ミョウガ

ミョウガは、日本特有の風味を持つ薬味として広く親しまれていますが、「ミョウガが好き!」という外国の方には、まだあまり出会ったことがありません。それでも、刺身や冷奴、麺類など、さまざまな料理に使われる薬味の一つとして、ぜひ覚えておきたい存在です。


英語では「Japanese ginger」と表現します。→(発音のしかたはこちらから

東アジア原産のミョウガは中国で栽培品種化されたものの、現在は日本ほど日常的に食べている国はないようです。

【例文】
Japanese ginger has very distinct flavour. I don’t know if you like it, but please try it!

【訳】
ミョウガには独特の風味があります。気に入るかわからないけど、試しに食べてみて!



日本の野草を英語で表現しよう

スギナ

スギナは、栄養価が豊富なことから近年ではお茶としても親しまれるようになり、「ミネラルの宝庫」として注目されています。カルシウムやマグネシウムといったミネラルがたっぷり含まれており、健康志向の方々に人気の植物です。

その丈夫な性質から、春になると空き地や道端、さらには庭先など、さまざまな場所で簡単に見かけることができます。日本の自然に溶け込んだ身近な存在といえるでしょう。


英語では「field horsetail」と表現されます。→(発音のしかたはこちらから

この名前はスギナの形状が馬の尻尾に似ていることから付けられたものです。直訳すると「野原の馬の尻尾」となり、自然を感じさせるユニークな名前ですね。

【例文】
Field horsetail is often found along grassy roadsides and paths. It has been used for many years as a herbal remedy.

【訳】
スギナは草の生い茂った道端や小道でよく目にすることができます。 漢方薬として長年使用されてきました。

意外と知られていませんが、スギナとツクシは実は同じ植物です。スギナは「栄養茎」として光合成を担い、ツクシは「胞子茎」として繁殖の役割を果たしています。この二つが連携して、植物としての生命を維持しているのです。


ヨモギ

ラベンダーが「ハーブの女王」と呼ばれるのに対し、ヨモギは「和ハーブの女王」として親しまれることがあります。

日本の田園地帯では至る所に自生しており、春になると若葉を摘んでよもぎ餅を作る光景が見られることも。


英語では「Japanese mugwort」と表現されます。→(発音のしかたはこちらから

「mugwort」だけだとヨーロッパ原産の「欧州ヨモギ」を指す場合が多いですが、「Japanese」を付け加えることで、日本特有のヨモギを指すことになります。

【例文】
Japanese mugwort known as “Yomogi” is often used to make sweets in Japan.

【訳】
日本で「ヨモギ」として知られているJapanese mugwortはお菓子作りによく利用されます。



ドクダミ

アスファルトの隙間からも顔を出すほど強靭な生命力を持つドクダミ。その独特な香りゆえ、一般的には雑草として扱われることが多いですが、実は昔から薬草として親しまれてきた植物です。お茶として飲まれることもあり、その健康効果から人気を集めています。


英語では「fish mint」と呼ばれています。→(発音のしかたはこちらから

「え?魚のミント?」と思う方もいるでしょう。実は、ドクダミの香りが魚っぽいと感じる人が多いため、そう名付けられたようです。個人的には魚臭さを感じたことはありませんが、皆さんはどうでしょうか?

【例文】
Though it’s called “fish mint“, it does not belong to the mint family.

【訳】
フィッシュミント」って呼ばれてるけど、シソ科ではないんだ。
(※ミント類はシソ科に属します)


野菜やハーブを育てている方は、ドクダミを利用した害虫対策の記事もあわせてご覧ください。


フキ(蕗)

ほろ苦い風味が特徴のフキは、数少ない日本原産の野菜の一つです。日本全国の山野や川辺に広く自生し、その爽やかな苦味が料理のアクセントとして親しまれています。また、一部ではハーブとして扱われることもあります。

春先に根茎から顔を出す花穂は「フキノトウ」と呼ばれ、天ぷらやお浸しにして楽しむことができます。フキノトウのほろ苦さは春を告げる味として、古くから親しまれてきました。


英語では「Japanese butterbur」と表現されます。→(発音のしかたはこちらから

「butterbur」は西洋フキを指し、「Japanese butterbur」は日本原産のフキを指す名前です。同じフキ属ですが、それぞれ別の種に分類されます。

【例文】
Japanese butterbur is a perennial herb that grows wild in the fields and mountains of Japan. It has large, round, soft leaves.

【訳】
フキは日本の山野に自生する多年草ハーブです。丸く大きな柔らかい葉が特徴です。


クズ(葛)

クズは、漢方薬や葛粉の原料として古くから利用されてきた植物です。マメ科に属するつる性植物で、地中にデンプンを豊富に含んだ太い根を伸ばしながら成長します。その根から採れるデンプンが、さまざまな用途で重宝されています。

夏から秋にかけて咲く赤紫色の花も特徴的で、「秋の七草」の一つとして親しまれています。和の風景を彩る植物としても欠かせない存在です。


英語では「(Japanese) arrowroot」と呼ばれます。→(発音のしかたはこちらから

特にクズ粉は「arrowroot flour」と表現され、料理や菓子作りに使われます。「flour」という言葉は小麦粉を指すことが多いですが、木の実や芋類など、他の植物から得られる粉にも広く使われます。

【例文】
Arrowroot flour is used as material for Japanese sweets. It’s great if you are on a diet because it’s low calories.

【訳】
粉は和菓子の材料として使われています。低カロリーなので、ダイエット中にはオススメです。



最後に

植物の名前には不思議な魅力があります。同じ植物でも複数の呼び名があり、英語でも一つに統一されていない場合が多々あります。

例えば、この記事で「ドクダミは ‘fish mint’」とご紹介しましたが、実は他にも “chameleon plant”(カメレオンプラント)と呼ばれることもあります。

一方で、和名がそのまま海外でも通じるケースも少なくありません。代表的なのが “Wasabi”(ワサビ)。すでに世界中で親しまれているため、わざわざ “Japanese horseradish” と説明する必要もなく、和名の “Wasabi” だけで広く認識されています。

もし会話の中で植物の英名がパッと思い浮かばなかったら、一度和名をそのまま試してみるのも手です。意外と通じることがあり、そこから会話が盛り上がるかもしれませんよ!


スポンサーリンク
スポンサーリンク
豆知識
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク