チャイブとはどんなハーブ?初心者向け育て方ガイドと活用アイデア

チャイブを育てて家庭料理に取り入れよう。

はじめに

可愛いチャイブの花。初心者でも安心して育てられる薬味系ハーブです。

春から夏にかけて、ふんわりとしたポンポンのような花を咲かせるチャイブは、庭やベランダに彩りを添える可愛らしいハーブです。

観賞用として楽しめるだけでなく、和食にも洋食にも相性抜群なのがチャイブの魅力。「薬味」と聞くと、ネギやアサツキを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、チャイブも同じように薬味として活用できます。

その風味はネギよりもマイルドでクセがなく、小さなお子さんでも食べやすいのが特徴です。


さらに、チャイブは鉢植えで育てられるため、家庭菜園が難しい方でもベランダや限られたスペースで手軽に栽培可能です。

今回は、見て楽しみ、育てやすく、食卓を彩る薬味系ハーブ「チャイブ」の特徴や育て方、活用法について詳しくご紹介します!



チャイブの特徴と活用方法

基本情報

チャイブ

学名Allium schoenoprasum
別名セイヨウアサツキ、エゾネギ、
シブレット etc
原産ヨーロッパ、アジア
科名ユリ科ネギ属
分類多年草(宿根草)
きさ20〜40cm程度
開花時期5〜6月頃
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あまりない
活用法主に料理

チャイブはユリ科に属する多年草で、ピンクや薄紫色の丸い花と、中が空洞の細長い葉が特徴のハーブです。その可愛らしい姿だけでなく、食用や薬用としても古くから親しまれてきました。

チャイブの歴史は中世ヨーロッパにまで遡り、当時は薬草として栽培されていました。また、中国でも紀元前から栽培され、料理や薬として活用されていた記録があります。

日本では「セイヨウアサツキ」または「エゾネギ」とも呼ばれ、一般的に私たちが「アサツキ」として認識しているものは、チャイブの変種とされています。

「チャイブ」と「アサツキ」って花の印象も使い方もなんだか似てますよね。。。

↑アサツキの球根

チャイブとアサツキは、花の印象や使い方が似ているため、混同されがちです。しかし、一番簡単な見分け方は根の部分を観察すること。アサツキは丸く膨らんだ球根を持つのに対し、チャイブは細長い根を広げるように伸ばしています。



チャイブは多年草のため、毎年少しずつ株が大きくなります。冬の間は成長が止まり、地上部は一旦枯れますが、春になると株元から新しい芽を元気よく出します。

群生するチャイブの花は見応え抜群

5~6月頃には、ポンポンのような可愛らしい花を咲かせ、庭やベランダを華やかに彩ります。特に群生しているチャイブが一斉に花を咲かせる様子は、まるで花畑のような見事な光景。見る人の目を楽しませてくれます。

チャイブには白い花もある。

また、ピンク色が一般的なチャイブの花ですが、中には白い花を咲かせる品種もあります。この白い花はピンクとはまた違った爽やかさを持ち、色のコントラストを活かして花壇に植えると非常に映えるハーブです。観賞用にも育てやすく、多彩な楽しみ方ができるのがチャイブの魅力のひとつです。


活用方法

チャイブは料理の材料として幅広く活用されており、基本的には細ネギと同じような使い方ができます。

その香りは比較的マイルドで、生食にも適しているため、ネギの風味が苦手な方でも「チャイブなら美味しく食べられる」と好評です。


まずは生食で定番の使い方「薬味」です。

チャイブは和食・洋食・中華、その他の幅広いジャンルの料理に薬味やトッピングとして非常にマッチします。

クセが少ないので、地味な色合いの料理やデザートに少量ふりかけるだけでも味を邪魔せずに色合いを加えることができるのも嬉しい点です。

薬味以外にも、少し長めに切ってサラダの具材にしたり、細かく刻んでドレッシングやソースの具材としても楽しめます。

花の部分はエディブルフラワーとして利用できますので、トッピングとして載せ、そのまま食べることができます。



チャイブにはネギやニラと同じく「硫化アリル」という成分が含まれており、この成分には消化液の分泌を促し、ビタミンB1の吸収を高める効果があります。そのため、ビタミンB1を豊富に含む豚肉料理との相性は抜群です。

チャイブは、細かく切らずにお肉と一緒に炒めても美味しく食べられますが、硫化アリルは熱や水に弱く、加熱すると別の成分に変わってしまいます。

そのため、この成分を最大限に活かすには、お肉料理の付け合わせやトッピングとして生のまま使うのがおすすめです。チャイブの爽やかな風味が料理を引き立ててくれるでしょう。


下記のページでは、ハーブを料理するときに便利なアイテムをご紹介しています。ご興味ある方はあわせてご覧ください。



チャイブを育ててみよう!

種まき&植え付け

生育環境としては、日当たりが良い場所を好みますが、半日陰でも育ちます。

窓際に日当たりの良いスペースがあれば室内でも栽培が可能です。

花が咲いてしっかりと収穫できるようになるのは種まきの翌年(2年目以降)になりますので、早めに楽しみたい方は苗を入手しましょう。


<種子から育てる>
▶︎発芽温度は20℃前後。
▶︎春まきは3〜5月頃、秋まきは9〜10月頃です。

▶︎地面に直接播いても良いですし、育苗ポットに播いても良いです。
▶︎種子をばら播きするように薄く均等に播き1cm程度覆土して、日当たりの良い場所で乾燥しないように管理します。(育苗中は乾かないように水やりを行います。)
▶︎環境にもよりますが、1〜2週間程度で発芽します。
▶︎発芽後した後は、葉と葉が触れ合わない程度に間引きます。
▶︎(育苗ポットに播いた場合)丈が10cm程度になったら地面に植え付けます。

チャイブの種子を早速チェックしてみよう!

<苗の植え付け>
チャイブは横に大きく伸びる植物ではありませんので、複数の株を植え付ける場合は、20cm程度の間隔を空ければ十分です。(直播きの場合は、株間の距離を予め想定して播きましょう。)

一本ずつよりも数本まとめて植えた方が生育が良いため、一箇所に2〜3本の苗を一緒に植え、その後は間引きの必要はありません。

年々生長するに従って根が分かれ大株になってくると生育が悪くなることがあります。

掘り上げて株分けし、複数の鉢に移したり別の場所に植えて増やしましょう。

少しスペースが必要にはなりますが、チャイブは株が成長して増やせるのが嬉しいポイントです。

順調に育てば、自家栽培だけで十分楽しめるようになり、新たに苗や種子を買い足す必要もなくなります。これもチャイブを育てる楽しみのひとつですね!

チャイブの苗をお探しの方はこちらから

高評価のおすすめ苗↓↓

チャイブ/ハーブの苗 9cmポット

価格:418円
(2023/6/9 21:09時点)
感想(95件)

ハーブ苗 チャイブス

価格:330円
(2023/6/9 21:12時点)
感想(18件)



土は市販の元肥入り園芸用土で問題ありません。

チャイブは中性〜アルカリ性土壌を好みますので、庭や畑の土をそのまま使用する場合は、苦土石灰を混ぜ込んで少しアルカリ性に傾けてあげましょう。(苦土石灰は1㎡に対して100g程度が目安。)

ご自身でブレンドするのであれば小粒の赤玉土7に対して腐葉土3くらいの割合がおすすめです。

植え付け穴をあけたら、たっぷりと水を含ませてから定植します。土を被せたらしっかりと株元に圧をかけてあげましょう。



日常管理

◆水やり
地植えの場合:
根付いた後は、基本的に水やりの必要はありません。ただし、乾燥しすぎると葉が折れたり、葉先が茶色く変色してしまうことがあります。特に日照りが続く場合は、たっぷりと水を与えるようにしましょう。

鉢植えの場合:
土の表面が少し乾いたタイミングで、鉢底から余分な水が流れ出るくらいしっかりと水を与えます。乾燥を防ぐために定期的なチェックが必要です。


◆剪定(摘花、切り戻し)
葉が20cmほどの長さに成長したら、収穫を兼ねて株元から5cm程度の高さで切り戻します。
この作業を定期的に行うことで、株が健康に保たれ、新しい葉がどんどん生えてきます。

また、花が咲いてしまうと茎や葉が硬くなり、食用には向かなくなります。収穫をメインに育てている場合は、蕾の段階で摘み取るようにしましょう。これにより、柔らかく美味しい葉を長く楽しむことができます。


◆肥料
土の栄養が不足すると、チャイブの葉が黄色く変色してきます。その場合は肥料を追加してあげましょう。

生育期には、様子を見ながら水やりの際に液体肥料を与えるか、株元に緩効性肥料を置いて栄養を補給します。これにより、元気な葉を育て続けることができます。適度な肥料管理でチャイブの成長をサポートしましょう!


◆病害虫
新芽や花にアブラムシが発生することがあるため、発見次第早めに駆除することが大切です。

詳しい害虫対策については、下記の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。



収穫

チャイブは葉が20cmほどに育ったら、いつでも収穫可能です。(暑い時期には辛みが増すので、料理にアクセントを加えたいときに最適です。)

収穫の際は、株元から5cm程度を残して切り取ることで、新しい葉がスムーズに生えてきます。これを繰り返すことで、長期間にわたり収穫を楽しむことができます。

チャイブは他のハーブのように乾燥保存には適していませんが、生の状態で細かく刻んで冷凍保存することが可能です。たくさん収穫した場合は、ドレッシングやスープのトッピング用に冷凍ストックを作っておくと便利です!



ペットを飼っている方への注意

チャイブはネギ属の植物であり、犬や猫にとっては非常に危険な食べ物です。

ネギ類を摂取すると、ペットが体調を崩したり、場合によっては命に関わるリスクがあります。

ペットを飼っている方は、チャイブを栽培する際に十分注意が必要です。栽培を控えるか、ペットが絶対に近づけない安全な環境で育てるようにしてください。大切な家族であるペットの健康を守るためにも、適切な管理を心がけましょう。



家計に優しいハーブです!

私たち日本人は薬味が大好きです。例えばネギだけでも、一世帯あたり年間で約3,000~4,000円程度を支出しているというデータがあります。(参照元:食品データ館「【都市別】ねぎへの支出額・消費量ランキング」)

一方で、チャイブは非常にコスパの良いハーブです。苗は1株あたり300~400円程度で購入でき、半年間は育てながら収穫して楽しめます。さらに、種子から育てれば1株あたりのコストを大幅に抑えることができます。

栽培を始める際には鉢や土を揃える必要がありますが、チャイブは多年草のため、翌年も青々とした新芽を楽しめます。また、株分けすることでさらに増やすことも可能です。しっかりと育てていけばいくほど、家計に優しい存在になってくれるのが嬉しいポイントです。

もちろん、ネギにはネギの良さがあるため、全ての料理をチャイブで代用することはできません。しかし、代用できるメニューでは積極的にチャイブを活用して、コストを抑えつつハーブの風味を楽しんでみてはいかがでしょうか?



最後に

今回ご紹介したチャイブ以外にも、料理に活躍する優秀なハーブはたくさんあります。セージやタイム、オレガノなども人気ですが、これらは欧米系の料理に使うことが多く、普段の和食には取り入れにくいこともあります。

その点、チャイブは和食との相性が抜群で、汎用性の高さが魅力です。薬味として活用するだけでもコストパフォーマンスが高く、ご家庭の常備野菜として重宝すること間違いありません!

「食べるものを少量でも自給できる」というのは、節約になるだけでなく、いざという時の備えにもなります。まずは今回ご紹介したチャイブから、自給自足ライフをスタートしてみませんか?


他にも、家庭で簡単に育てられるキッチンハーブを多数ご紹介していますので、ご興味のある方はぜひ下記のページもご覧ください!


ハーブの品種タ行のハーブ
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク