はじめに

お庭づくりをするとき、どんなコンセプトを思い描いていますか?
彩り豊かな草花を楽しむ観賞用のガーデンや、収穫した野菜やハーブを日々の暮らしに活かせる実用的な家庭菜園など、目的はさまざまでしょう。
ハーブといえば緑の葉が特徴的な植物というイメージが強いかもしれませんが、実は「ラベンダー」や「カモミール」など、花そのものも楽しめる品種が多く存在します。こうしたハーブは、見た目の美しさと香り、さらには実用性を兼ね備えており、花壇づくりにぴったりです。
今回は、観賞用としても使い道が豊富な筆者おすすめのハーブ10種類をご紹介します。花が咲いたときの華やかさを楽しみながら、料理やハーブティーなどで日常生活を彩りたい方にとって、きっと参考になるはずです。
理想の庭づくりのヒントをぜひ見つけてください。

花壇におすすめのハーブ 10選
エキナセア

別名 | ムラサキバレンギク |
科名 | キク科(ムラサキバレンギク属) |
分類 | 多年草(宿根草) |
開花時期 | 6〜10月頃 |
草丈 | 50〜120cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | お茶、切り花 ドライフラワーetc |
エキナセアは北米原産のハーブで、根の成分には 抗アレルギー作用 や 抗炎症作用 があることから、古くからアメリカ先住民によってメディカルハーブとして親しまれてきました。現代でもその効能は注目されており、サプリメントや健康食品の原料として利用されています。
エキナセアの特徴は、その豊かな カラーバリエーション と長期間楽しめる花姿です。花壇に植えると、赤、ピンク、オレンジ、黄、紫、白といった色とりどりの花が咲き乱れ、庭に華やかさをプラスします。特に ピンクや紫色の品種「プルプレア(パープレア)」 はハーブとしての人気が根強いです。
高評価のおすすめ苗↓↓
![]() | 価格:880円 |

![]() | エキナセア・プルプレア(パープル)/ハーブの苗 9cmポット 価格:440円 |

ナスタチウム

別名 | キンレンカ |
科名 | ノウゼンハレン科 (ノウゼンハレン属) |
分類 | 一年草 |
開花時期 | 6〜10月頃 |
草丈 | 20〜100cm(ツルの長さ) |
耐性 | 耐寒性:なし 耐暑性:なし |
活用法 | 主に料理(エディブルフラワー) |
ナスタチウムは、つる状の茎とハスのような丸い葉が特徴的で、庭に赤、黄色、オレンジの鮮やかな花を咲かせます。
一年草ですが、生育期には次々と花をつけるため、長い期間にわたって庭を華やかに彩ります。
花はエディブルフラワーとしてサラダや料理のトッピングに使われ、葉はピリッとした辛みがあり同じくサラダなどのアクセント付けとして食べることができます。
またコンパニオンプランツとしても優秀。アブラナ科の野菜と相性が良いハーブですので、無農薬栽培をされている場合は付近に植えてあげると害虫対策として効果を発揮します。
ナスタチウムについてさらに詳しく知りたい方は下記のページもあわせてご覧ください。
高評価のおすすめ苗↓↓
![]() | 【当店農場生産】ナスタチウム(キンレンカ) チェリーローズ 9センチポット苗 サラダなど食用としても使えます☆ 価格:128円 |


ニゲラ

別名 | クロタネソウ etc |
科名 | キンポウゲ科(クロタネソウ属) |
分類 | 一年草 |
開花時期 | 5〜7月頃 |
草丈 | 40〜80cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:なし |
活用法 | 切り花、ドライフラワー、 スパイス、etc |
ニゲラは、太い茎から伸びた細く繊細な葉と、美しい花が特徴のハーブです。その魅力的な外見から、庭を華やかにする観賞用としても人気が高く、多くの品種 が存在します。
ピンク、青、白 などのカラーバリエーションを持つ品種があり、花壇のアクセントとして楽しむことができます。特に、花の中心が独特な形状をしており、他の花と組み合わせても一際目を引きます。
中でも「ニゲラ・サティバ(ニオイクロタネソウ)」は、花だけでなく、タネがスパイスとして利用されることで知られています。乾燥させたタネは、クミンのような香りを持ち、パンやカレーなどの料理に風味を加えるために使われます。
ニゲラの特徴や育て方について、詳しくは下記のページをご参照ください。
レッドバレリアン

別名 | ベニカノコソウ |
科名 | オミナエシ科 (ベニカノコソウ属) |
分類 | 多年草(宿根草) |
開花時期 | 5〜8月頃 |
草丈 | 60〜80cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | 切り花、メディカル etc |
地面から真っ直ぐに伸びた茎に円錐状の小さな花が密集して咲き、その立ち姿と鮮やかな赤い花が特徴です。香り豊かな花は、花壇にアクセントを与えるだけでなく、庭全体を華やかに演出してくれます。
非常に丈夫で生育旺盛なハーブで、こぼれ種で自然に増えるため、手間をかけずに毎年楽しむことができます。また、日当たりの良い場所を好み、条件が合えば次々と花を咲かせてくれるため、初心者にも扱いやすい植物です。
キャットニップと同様に、猫にとって魅力的な香りがするため、猫好きの方にとっては楽しみが広がります。
若い葉はサラダに混ぜたり、ハーブとして料理に加えることもできます。ただし、栽培中に薬剤を使用した場合は食用を控えるようにしましょう。


カレンデュラ

別名 | キンセンカ、 ポットマリーゴールド |
科名 | キク科(キンセンカ属) |
分類 | 一年草 |
開花時期 | 3〜6月頃 |
草丈 | 20〜60cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | お茶、料理、 コンパニオンプランツ etc |
古代ローマ時代から料理や薬用ハーブとして親しまれてきた伝統的なハーブです。
鮮やかなオレンジや黄色の花は、庭を明るく彩り、見る人に元気を与えてくれる存在感があります。
近年では、スキンケア商品の原料としても広く使用されているため、聞き覚えのある方も多いでしょう。
花弁は、エディブルフラワーとしてさまざまな料理に使うことができます。サラダやスープに加えると彩りが美しく、華やかな食卓を演出します。ほんのりとした苦みがアクセントになり、料理に奥行きを与える効果もあります。
比較的育てやすいハーブで、初心者にもおすすめです。種まきから簡単に育つため、庭や鉢植えで手軽に楽しむことができます。さらに、コンパニオンプランツとしても優秀で、特にナス科の野菜(トマト、ナス、ピーマンなど)との相性が良く、害虫を遠ざける効果が期待できます。
カレンデュラは「ポットマリーゴールド」と呼ばれます。一般的なマリーゴールドとの違いは下記のページをご参照ください。
センテッド ゼラニウム

別名 | ニオイゼラニム etc |
科名 | フウロソウ科 (テンジクアオイ属) |
分類 | 多年草 |
開花時期 | 4〜8月頃 |
草丈 | 30〜100cm程度 |
耐性 | 耐寒性:なし 耐暑性:あり ※品種による |
活用法 | お風呂、 ポプリ、精油 etc |
センテッドゼラニウムは、その芳香の強さと多様な品種で愛される実用的なハーブです。観賞用として広く知られる「ゼラニウム」とは異なり、葉から立ち上る香りが特徴で、料理やポプリ、アロマクラフトなど、さまざまな用途で活用できます。
代表的な品種は ピンクの花を咲かせる「ローズゼラニウム」 ですが、他にも赤、紫、白、黄色など色とりどりの品種があります。また、品種によって花の形や葉の大きさ、香りが異なるため、ひとつ育ててみると自然に次々と他の品種も集めたくなる魅力があります。
異なる品種を近くに植えると交雑しやすいため、複数の品種を植える際は十分な間隔を取るか、鉢ごと管理するのがおすすめです。
寒さに弱いので、寒冷地では鉢やプランターで育て、冬は 室内に取り込む ようにしましょう。特に霜が降りる地域では、室内で日当たりの良い場所に置くと元気に越冬できます。
特徴や育て方について、詳しくは下記のページをご参照ください。
一般的なゼラニウムとの違いは下記のページをご参照ください。

コーンフラワー

別名 | ヤグルマギク |
科名 | キク科(ヤグルマギク属) |
分類 | 一年草 |
開花時期 | 4〜7月頃 ※地域と種まき時期による |
草丈 | 30〜100cm |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:やや弱い |
活用法 | お茶、料理、切り花 etc |
ヤグルマギクは、草丈や花色のバリエーションが豊富で、ガーデンデザインの際に重宝される魅力的なハーブです。草丈の低い矮性種から、1mほどに成長する高性種までさまざまな品種があり、花壇や寄せ植えの配置に合わせて選ぶことができます。
花はエディブルフラワーとしてお菓子や料理の飾り付けに広く利用されます。鮮やかな花びらをサラダに散らしたり、ケーキのデコレーションに使えば、彩りが一段と華やかになります。
また、摘んだ花を他の花と組み合わせてアレンジメントにするのもおすすめです。ドライフラワーとしても使えるため、長期間その美しさを楽しむことができます。。
非常に丈夫で、痩せた土地でも元気に育つため、ガーデニング初心者にも安心して取り組めます。特に、日当たりが良い場所に植えると、たくさんの花を次々と咲かせてくれます。乾燥にも強く、手間をかけずに美しい花を楽しむことができます。
下記ページに育て方の解説もありますのでご覧下さい。
ジャーマン カモミール

別名 | カミツレ、カモマイル etc |
科名 | キク科(シカギク属) |
分類 | 一年草 |
開花時期 | 4〜5月頃 |
草丈 | 30〜80cm |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:なし |
活用法 | お茶、料理、お風呂 etc |
カモミールは、種類によって用途や栽培方法が異なるハーブですが、その中でも特に人気なのが ハーブティーとして親しまれる「ジャーマンカモミール」です。他にも、観賞用に適した「ダイヤーズカモミール」や、丈夫で多年草の「ローマンカモミール」など、多様な品種が存在します。
カモミールティーに使うなら、甘くてりんごのような香りが楽しめる ジャーマンカモミール が最適です。花が満開になったら花の部分だけを摘み取り、乾燥させてお茶にします。この香りは、ストレスを和らげ、リラックス効果があることで知られています。夜のリラックスタイムや、気分を落ち着けたいときにおすすめです。
一年草ですが、非常に生育旺盛で、こぼれ種で自然に増えるため、毎年新たに植え直す手間がかかりません。広い花壇がある場合は群生させると見ごたえがあり、白い小花が一面に咲く様子は、庭を一気に華やかにします。
春か秋に苗を植えるのが一般的ですが、秋植えの方が丈夫に育つためおすすめです。
下記ページに育て方の解説もありますのでご覧下さい。

チャイブ

別名 | エゾネギ、シブレット etc |
科名 | ユリ科(ネギ属) |
分類 | 多年草(宿根草) |
開花時期 | 5〜6月頃 |
草丈 | 20〜40cm程度 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あまりない |
活用法 | 主に料理 |
薬味やトッピングとして料理に幅広く使えることで知られるハーブですが、実はその可愛らしい花姿から観賞用としても優秀です。可憐なボンボンのような花は庭や鉢植えを明るく彩り、ハーブガーデンや寄せ植えに取り入れることで、見た目にも楽しさをプラスしてくれます。
多年草で、一度植えると毎年植え替える必要がなく 手間がかかりません。冬の間は地上部が枯れてしまいますが、春になると新芽が再び芽吹き、年々株が大きくなります。そのため、少しの手入れで長く楽しむことができ、ガーデニング初心者にもおすすめです。
ネギと同じ属に分類されるため、犬や猫にとっては毒性があります。ペットがいるご家庭では、チャイブを栽培する際に注意が必要です。庭に直接植える場合はペットが近づけない場所に、または鉢植えにして高い位置で管理すると安全です。
下記ページに育て方の解説もありますのでご覧下さい。

コモン マロウ

別名 | ウスベニアオイ |
科名 | アオイ科(ゼニアオイ属) |
分類 | 多年草(宿根草) |
開花時期 | 5〜9月頃 |
草丈 | 1〜2m |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | お茶、メディカル etc |
その鮮やかな花色と生育旺盛な性質から、夏の花壇を彩る人気のハーブです。花つきが良く、庭に植えるだけで次々と新しい花が咲き、見た目にも華やかな印象を与えます。ガーデニング初心者にも育てやすいハーブとして、多くの方に親しまれています。
ハーブティーにブレンドすることで鮮やかなブルーの色付けをしてくれる天然の着色料としても知られています。ただし、味や香りはほとんどないため、主に見た目の演出としての役割です。ブルーのティーにレモンを加えると、酸性に反応してピンク色に変わるため、見た目の変化を楽しむこともできます。
非常に生育旺盛で、こぼれ種で自然に増えるため、手間がかからず広い花壇に適しています。ただし、株自体の寿命は比較的短く、2~3年で衰えることが多いため、数年ごとに新しい苗に更新することがポイントです。
マロウにはいくつかの品種があり、なかでも 「ブラックマロウ(ホリホック)」 は、黒に近い濃い紫色の花が咲き、庭のアクセントとして抜群の存在感を発揮します。鮮やかなコモンマロウと組み合わせて植えることで、色のコントラストが美しく、庭全体にインパクトを与えます。
ブラックマロウの苗はこちらから!
下記ページに育て方の解説もありますのでご覧下さい。

花壇に植えるハーブ選びのポイント
日当たりと土壌の条件を考える
ハーブによって好む環境が異なります。花壇の位置が日向なのか半日陰なのかを把握し、それに合ったハーブを選びましょう。
育てる手間と成長スピードを考慮する
ガーデニング初心者や時間があまり取れない方には、育てやすく手間がかからないハーブを選ぶのがポイントです。カモミールやチャイブは放任気味でも丈夫に育ちます。
花の色や見た目を考える
花壇を華やかにするためには、花の色や高さ、植える場所 をバランス良く配置することが大切です。ハーブはその花だけでなく、葉の形や色合いも楽しめるため、全体のコーディネートを考えるとより美しい花壇になります。
香りや用途で選ぶ
ハーブは見た目だけでなく、香りや実用性を楽しむことも魅力の一つです。収穫した後にハーブティーにしたり、料理の風味付けに使えるものを選ぶと、花壇の価値がさらに高まります。
他の植物との相性を考える
ハーブは成長スピードが早いものや根を広げるタイプがあるため、他の植物とのバランスに注意が必要です。特にミントやナスタチウムのように横に広がるタイプは、他の植物を圧迫しないよう適切なスペースを確保するか、コンテナ栽培が効果的です。
季節ごとに楽しめるかを考慮
ハーブの開花時期を考えて植えると、季節ごとに異なる表情を楽しめる花壇が完成します。例えば、春に白い花を咲かせるカモミールから始まり、夏にはラベンダーの紫色の花が満開になり、秋にはレモンバームの爽やかな香りを楽しむことができます。

最後に
今回の記事では、実用性もあり観賞価値の高いおすすめのハーブをご紹介いたしました。
お茶にしたり料理に使ったりもできますが、もちろん収穫せずにただお花を愛でるだけでも十分楽しめるハーブです。是非植栽に取り入れ庭作りを楽しんでいただければと思います。
本記事ではご紹介できませんでしたが、つる性でコバルトブルーの花が咲く「バタフライピー」もおすすめ品種の一つです。別途記事としてまとめてありますので、宜しければあわせご覧下さい。
庭を黄色い花のハーブで彩りたいという方は、下記のページも参考になさってください。
