ペニーロイヤルミントの育て方|虫よけ・雑草対策に効く便利なハーブ

食べられないミント、ぺニーロイヤルミントとは?特徴や育て方の解説

はじめに

雑草や虫に悩まされる庭づくり、そろそろ何とかしたいと思っていませんか?
そんな時に頼れるのが、見た目も可愛く香りも爽やかな「ペニーロイヤルミント」。一見すると普通のミントに見えますが、実は食用には向かない、ちょっと個性的なハーブです。

それでもガーデナーたちに絶大な人気を誇る理由は、草を抑える力と虫よけ効果が抜群だから。

この記事では、ペニーロイヤルの魅力や育て方、そして庭での活用アイデアを初心者にもわかりやすくご紹介します。



ぺニーロイヤルミントとは?

基本情報

グランドカバーにおすすめのハーブ「ぺニーロイヤルミント」

ぺニーロイヤルミント

学名Mentha pulegium L.
別名メグサハッカ
原産ヨーロッパ、西アジア
科名シソ科ハッカ属
分類多年草
大きさ10〜20cm程度(草丈)
開花時期7〜9月
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法グランドカバー、虫除け etc

特徴

ぺニーロイヤルミントは、ミント類の中でも珍しいほふく性(=地面を這うように生長する性質)の品種です。

ぺニーロイヤルミントの葉

葉には強い香りがあり、通常のミントよりも少しツンと尖った感じの匂いがします。

他のミントと異なり、ペニーロイヤルミントは「d-プレゴン」という毒の成分を含んでいるため食用や飲用にすることができません。

食べてしまうと嘔吐や発熱の原因になりますので、間違って摂取しないよう気をつけましょう。


ぺニーロイヤルミントの花

夏から秋にかけて伸びた茎上部の葉横からダンギク(段菊)に似た花を咲かせます。



用途

雑草を抑えてくれることから、玄関アプローチの石畳やタイルの隙間など、比較的人目につくスペースを埋める素材としておすすめで

生育旺盛で踏み付けにも耐え得るほど丈夫なことから、グランドカバー(雑草抑え)として庭の植栽にもよく利用されます。


蚊やハエ、アリ、カメムシなどに対して虫除け効果があるため、野菜の近くにコンパニオンプランツとして植えたり、乾燥したものを「虫除けポプリ」として使用するのも効果的です



ペニーロイヤルミントの育て方

生育環境としては、日当たりと風通し、水はけが良い場所を好みます。


植え付け

<種子から育てる>
▶︎発芽温度は20℃前後。
▶︎4〜10月頃であればいつでも播くことができます。

(寒冷地ではなるべく春まきすることをおすすめします。)

▶︎薄くばら撒きして間引きながら育てるか、ポットに播いて育苗してから植え付けします。
▶︎好光性種子(※)ですので、種子を播いたら覆土はしません。


▶︎育苗中は種が流れ出ないように霧吹きで水やりをを使用すると便利です。
(湿らせたティッシュペーパーを被せておけば乾燥を防ぐことができます。)
▶︎時期や環境にもよりますが、1週間前後で発芽します。

▶︎ポットで育苗している場合は、草丈が5cm程度になったら地面に植え付けます。


高評価のおすすめ種↓↓

ペニーロイヤルミント/ハーブの種【ネコポス対応可能】

価格:308円
(2023/6/24 13:41時点)
感想(75件)


<苗の植え付け>
苗から育て始める、もしくは複数の株を植え付る場合は30cm程度の間隔をあけます。

鉢植えの場合は6〜7号(直径18〜21cm)程度のものを用意します。

生長して鉢が窮屈になると根詰まりすることもありますので、様子をみながら更に大きな鉢に植え替えるか、または株分けして植え直しましょう。


鉢植えがはじめての方は下記のページも参考になさってください。


土は市販の培養土(ハーブの土)を使用するか、ご自身でブレンドするのであれば小〜中粒の赤玉土腐葉土を半々で配合するのがおすすめです。



高評価のおすすめ苗↓↓

ペニーロイヤルミント/ハーブの苗 9cmポット

価格:418円
(2023/6/24 13:43時点)
感想(78件)


日常管理

◆水やり
地植えの場合は、根付いた後の水やりは必要ありません

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら鉢底から余分な水が流れ出るくらいしっかりと与えてください。


◆剪定
一般的なミントは地下茎を伸ばしてどんどん繁殖範囲が広くなっていきますが、ペニーロイヤルミントはランナーを伸ばして生長します。

そのため、増えすぎて困ってしまうという場合はこまめに伸びた茎を切り戻しを行い、必要以上に繁殖するのを防ぎましょう。


◆肥料
基本的に施肥の必要はありません。

鉢植えの場合は、生長が極端に遅い場合、または葉が黄色になった場合にのみ液体肥料で養分を補います。


◆病害虫
ほとんど虫の心配はありませんが、高温多湿で蒸れた時にカビや根腐れが発生することがありますので、なるべく乾燥気味の環境で育てましょう。



よくある質問(Q&A)

ペニーロイヤルミントは食べられますか?

A. 食用には適していません。ペニーロイヤルには「プレゴン」という成分が含まれており、摂取すると肝機能障害や中毒症状を引き起こす恐れがあります。香りは良いですが、料理やハーブティーとしての使用は避けましょう。


ペニーロイヤルは他のミントと一緒に植えても大丈夫?

A. 可能ですが注意が必要です。ペニーロイヤルは横に広がる性質が強く、他のミントや植物を圧迫することがあります。地植えの場合は根の侵入防止策を、鉢植えの場合は個別に植えるのが安心です。


室内で育てることはできますか?

A. 日当たりと風通しが確保できる場所であれば、室内でも育てられます。ただし、湿度が高くなると蒸れて傷むことがあるので、換気と水やり管理に注意してください。虫除け効果を狙うなら、玄関付近や窓辺などがおすすめです。


増えすぎた場合、どうすればいいですか?

A. ランナー(ほふく茎)でどんどん広がるので、定期的な間引きやカットが必要です。グランドカバーとして使う場合も、他の植物への影響を防ぐため、区画を区切って管理すると安心です。


子どもやペットがいる家でも植えて大丈夫ですか?

A. 誤飲や触れることで健康被害を受ける可能性があるため注意が必要です。安全性を重視するなら、ペットや小さなお子さんが立ち入らない場所に植えるか、他の安全なハーブを選ぶことをおすすめします。



最後に

今回は、”食用にできず、ランナーで伸びる”というミントの中でもちょっと変わりものの「ペニーロイヤルミント」についてご紹介しました。

食べたり飲んだりすることはできませんが、生育旺盛でグランドカバーや虫除けとして優秀なハーブですので、是非寄せ植えやガーデンの素材として活用してみてください。


庭や鉢植えの他にも、横に伸びる性質を活かしたハンギング素材としておすすめですので、ご興味ある方は下記の記事もあわせてご覧ください。


ハーブの品種ハ行のハーブ
シェアする
ファンシーをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク