はじめに
スッキリ清涼感のあるミント類や料理で使いやすいバジルは、ハーブの中でも人気の高いですが、それら同じく、老若男女に幅広く人気があるのが「レモン系」と呼ばれるハーブたちです。
中でも「レモングラス」や「レモンバーム」は、エスニック料理やハーブティーの素材としてよく利用されていますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
そんなレモン系ハーブの中でも、今回ご紹介するのは特に香りが強く、しかも低木で手入れがしやすい「レモンバーベナ」についてです。
色々な活用法があり、筆者も一推しの素晴らしいハーブですので、是非本記事を参考に皆さんのお庭や鉢植えでも育ててみてください。
レモンバーベナってどんな植物?
基本情報
レモンバーベナ
学名 | Aloysia citroda |
別名 | コウスイボク、ボウシュウボク |
原産 | 南米(アルゼンチン、チリ) |
科名 | クマツヅラ科 (コウスイボク属) |
分類 | 多年草(落葉低木) |
大きさ | 1〜2m |
開花時期 | 5〜9月頃 |
耐性 | 耐寒性:あまりない 耐暑性:あり |
活用法 | ハーブティー、料理、 入浴剤、精油 etc |
「バーベナ」と聞いて観賞用の花を思い浮かべる方もいるかと思いますが、バーベナは「クマツヅラ科バーベナ属」、レモンバーベナは「クマツヅラ科コウスイボク属」ですので別属の植物です。
フランスでは「ベルヴェーヌ」という名でも親しまれています。
和名は「コウスイボク(香水木)」で、香りを活かして香水の原料として使用されていたことに由来します。
レモンバーベナは、生長すると1.5〜2メートルほどの高さになる半耐寒性の低木。
夏から初秋にかけて小さな白い花をつけ、葉はざらざらとした感触が特徴です。(原産地では3メートルほどの高さになります。)
冬には落葉して枯れ木のようになりますが、春になるとまた新芽を出しはじめます。
低木なので管理もしやすく、日常的に利用できるハーブですので一般家庭の庭木としてもおすすめです。
活用方法
① ハーブティー
クセがなく「ハーブティーがちょっと苦手…」という方でも飲みやすい風味をもっています。
鎮静効果があり、リラックスしたい時や就寝前に飲むことで気持ちを落ち着かせることができます。
また、整腸作用もあるため、食欲不振の時に飲んだり、解熱作用や殺菌作用により風邪気味の時にも調子を整えてくれます。
アイスでもホットでも、また他のハーブと組み合わせたり、紅茶などとブレンドしても美味しく飲むことができます。
乾燥した葉でもお茶にできますが、摘みたての生葉は更に風味が豊かです。
② お酒
お酒に漬け込むことで、爽やかな柑橘系の風味をプラスすることができます。
最近ではレモンバーベナを日本酒に漬け込んだクラフト酒も見かけるようになりました。
ジンやウォッカとも相性が良いので、香り付けとしてオススメです!
レモンバーベナの他にもお酒と相性ぴったりのハーブがたくさんありますので、ご興味ある方は下記の記事もご覧ください。
③ 精油
レモンバーベナに含まれる「シトラール」という成分には鎮静作用があり、ストレスにより不安な状態の時に使用することで気持ちを落ち着けてくれます。
お湯を入れた容器に数滴垂らすだけでも、部屋中にレモンの香りが漂いリラックスした気持ちにさせてくれます。
精油をご利用の際に異常が生じた場合は必ず医師にご相談ください。
また、ブレンドやマッサージに使用する時にはアロマテラピーの専門の知識が必要です。
特に初心者の方は、セラピストやインストラクターにご相談の上、使用するようにしましょう。
<参考商品>
④ お風呂
たくさん収穫できた時はお風呂に入れてハーブバスを楽しむこともできます。
温かいお湯に葉が浸かることで、湯気と一緒にお風呂中に香りが広がり、リラックスしたバスタイムになります。
レモンバームの他にもバスタイムにぴったりなハーブがたくさんありますので、天然入浴剤を楽しみたい方は是非参考にしていただければと思います。
レモンバーベナを育ててみよう!
植え付け
生育環境としては、日当たりと風通しが良い場所を好みます。
鉢植えで育てる場合、最初は苗よりも一回り大きな鉢を利用し、その後は、根が伸びて生長するに従って徐々に大きな鉢に移植します。(最終的には10号サイズ程度の大きさに落ち着きます。)
寒さが比較的苦手で、0℃〜−5℃を下回ると枯れてしまいますので、冬は室内で管理するか、暖地の場合は霜のおりない戸外で防寒対策をしましょう。
レモンバーベナの種子はあまり流通しておらず、育てたい場合は苗を購入するのが一般的です。
まず最初の一株を丈夫に育てることができれば、翌年以降は挿木で増やしていくことができます。(←挿木の方法は後ほどご説明いたします。)
早速レモンバーベナの苗をチェックしてみよう!高評価のおすすめ苗↓↓
複数の株を地植えにする場合は1m以上離して植えつけましょう。
葉が生い茂って密集するようになった場合は、剪定をしながら風通しの良い状態を確保します。
土は市販の培養土で問題ありませんが、レモンバーベナは中性〜アルカリ性土壌を好むため、庭や畑の土をそのまま使用する場合は、苦土石灰を混ぜ込んで少しアルカリ性に傾けてあげましょう。(苦土石灰は1㎡に対して100g程度が目安。)
ご自身でブレンドするのであれば小粒の赤玉土7に対して腐葉土3くらいの割合がおすすめです。
植え付け穴をあけたら、たっぷりと水を含ませてから定植します。土を被せたらしっかりと株元に圧をかけて覆土しましょう。
日常管理
◆水やり
地植えの場合、根付くまでは土の表面が乾いたら水をあげるようにしてください。
よほど乾燥した日が続かない限り、根付いた後の水やりは必要ありません。
◆剪定(摘芯)
生長するに従って、枝が四方八方に広がったり細い枝が垂れ下がり、全体的に樹形が乱れることがあります。
まだ苗木が小さいうちに摘芯することで分枝を増やすことができますので、小まめに剪定しながら育てていきましょう。
◆肥料
園芸用土を使った場合は栄養分が入っているのでしばらく肥料は必要ありませんが、生育旺盛な初夏は液体肥料を与えることで順調に生育状態を保つことができます。
肥料の基本についてやさしくまとめた記事をご用意していますので、必要に応じて下記ページもご参照ください。
◆病害虫
病気のリスクは高くありませんが、温度が高い時期にハダニとアブラムシがつきやすくなります。
特に、葉の付け根にはアブラムシがつきやすいので小まめにチェックし見つけ次第早めに駆除しましょう。
害虫対策については下記の記事にて詳しく解説しています。
下記のページでは「ワームウッド」を使った防虫スプレーの作り方もご紹介しています。ご興味のある方はあわせてご覧ください。
収穫
レモンバーベナは春から秋にかけて長い期間収穫可能です。
ハーブティーを楽しむ方は、特に香りが強くなる秋以降に収穫するのがおすすめ。
葉が若いうちに剪定も兼ねてどんどん収穫することで枝葉を増やすことができます。
収穫後は生葉のまま利用しても良いですし、ザルなどに広げたり、茎を束ねて縛り風通しの良い場所に吊るしておけばドライハーブに加工できます。
下記のページで天日干しの注意点などを解説しておりますので、よろしければご参照ください。
※乾燥させる場合、湿気の多い時期はカビの発生に注意が必要です。フードドライヤーがあれば収穫の都度一気に水分を抜くことができますので安心です。
ドライハーブ作りにオススメの食品乾燥機をチェック!高評価のおすすめフードドライヤー↓↓
挿木で増やしてみよう!
レモンバーベナは切り戻した枝を利用して挿木で増やすことができます。
<挿木の方法>
1:枝の先端は避け、硬い部分をさし穂に使用します。
2:葉は3〜4枚ほど残し、下葉を落とします。
3:挿し穂は1時間程度水に浸けておきます。
4:清潔な挿木用の土、または小粒の赤玉土をさし床にします。
5:さし床を湿らせておき、割り箸などで穴を開けたら、さし穂をさして覆土します。
6:根が出るまでは数週間〜1ヶ月程度、直射日光を避け土が乾燥しないように管理します。
7:根が十分に伸びたらプランターや地面に植え替えます。
最後に
今回ご紹介したレモンバーベナは、とにかく香りが強く、挿木で増やすことができ手間もかからないという点において庭木にしたい超おすすめのハーブです。
ご自宅のちょっとしたシンボルツリーとしても必ず喜ばれると思いますので、是非一度育ててその魅力に触れていただければと思います!
他にもレモン系のおすすめハーブがありますので、下記の記事も是非一度ご覧ください。