【カレーの木(カレーリーフ)】の特徴と育て方 冬越しは可能なの?

はじめに

皆さんは、普段の料理でどの程度スパイスを使用していますか?

筆者の友人には本格的な自家製カレーにハマり、スパイスの調合を毎日のように楽しんでいる人もいるくらい、知れば知るほどスパイスの世界は奥深いようです。

日本にも「ワサビ」や「山椒(サンショウ)」などの代表的なスパイスがありますが、やはりスパイスの本場といえばインドを思い浮かべる方が圧倒的に多いのではないでしょうか。

そんなインドの料理、中でも南インド料理に欠かせないと言われているのが、今回ご紹介するカレーの木です。

市販のドライ加工された商品と比べ、生葉は格段に香り高く、もし入手できるのであれば絶対に生のものをおすすめしたいところですが、残念ながらスーパーや八百屋さんでは入手することができません。

今回はそんなカレーの木の特徴や育て方などについてご紹介したいと思いますので、生の葉を楽しんでみたいという方は本記事を参考に家庭での栽培に挑戦してみてください。



カレーの木ってどんな植物?

基本情報

カレーの木

学名Murraya koenigii
別名オオバゲッツキ、カリパタ etc
原産インド
科名ミカン科ゲッツキ属
分類多年草(常緑低木)
大きさ2〜6m程度
※栽培環境による
開花時期5〜7月頃
耐性耐寒性:なし
耐暑性:あり
活用法主に料理(スパイス)

カレーの木はミカン科(ゲッツキ属)の植物で、同じ科のレモンやゆず(ミカン属)、山椒(サンショウ属)とは、いわば親戚のような関係です。

国や地域によって「カリパタ」「南洋山椒(ナンヨウザンショウ)」「カラピンチャ」など様々な呼び名があります。

よく「カレーリーフ」とも呼ばれることがありますが、厳密にはカレーの木の葉の部分のことをさした呼び名です。

原産国のインドでは生長すると高さが5メートルを越える高い木になります。

しかし、冬の寒さが厳しい日本では(奄美大島や沖縄の一部を除いて)樹高が高くなるまで育てることは困難です。

鉢植えにすると樹高が低いまま育てることが可能です。


春から夏にかけて白く可愛らしい5弁の花を咲かせます。

オリーブのような食べられる実をつけますが、種には毒が含まれていますので食用にしないようお気をつけください。



カレーの木を育ててみよう!

一般的なホームセンターや園芸店で種子を見つけるのはほぼ不可能です。

苗も取り扱っている店舗も少ないと思いますので、もし購入されたい場合はネット通販で取り寄せることをおすすめします。

オオバゲッツキ(カレーの木)の苗はこちらから

<参考商品>



植え付け

生育環境としては、日当たりと風通しが良い場所を好みます。

国内では戸外での冬越しが難しいため、鉢植えにして育てます。


<鉢のサイズ>
購入された苗木の大きさにもよりますが、植え付け時の鉢は6〜7号くらいで、株が大きくなるたびに一回りずつ大きな鉢に移植しましょう。

植物の栽培がはじめてという方は、鉢選びについてのまとめた下記の記事をご参照ください。



<苗の植え付け>
苗の植え付けは、春暖かくなってくる頃から秋の終わり(寒くなる前)までの期間に行います。

使用する土は市販の元肥入り園芸用土(培養土)で問題ありません。

ご自身でブレンドするのであれば小粒の赤玉土7に対して腐葉土3くらいの割合がおすすめです。

植え付け穴をあけたら、たっぷりと水を含ませてから定植します。土を被せたらしっかりと株元に圧をかけてあげましょう。



日常管理

◆水やり
土の表面がやや乾いたらしっかりと与えてください。

温度が上がる夏や、乾燥しやすい冬には霧吹きなどで葉水を与えましょう。


◆肥料
オオバゲッツキに限らず、肥料のあげすぎは根を痛める原因となります。

特に苗が小さいうちは根の数も少ないので、肥料は必要最小限に施します。

一年目は、生育期に月一回、液体肥料を水やりのついでに行う程度で問題ありません。二年目以降は、春先に緩効性肥料を与え、生育期は液肥を二週間に一度程度与えるだけで十分です。



◆病害虫
栽培する場所や季節によって、アブラムシやハダニやカイガラムシなどが発生することがあります。

食用として栽培する場合は化学薬剤は使用せず万が一虫がついてしまった場合は、速やかに歯ブラシや割り箸などで除去するか水で洗い流しましょう。

一見大丈夫そうに見えても葉の裏などで繁殖し続ける場合がありますので、日常的に葉を裏返して様子を確認するようにしましょう。

害虫対策については、下記の記事でもう少し詳しく解説しています。よろしければご覧ください。


◆剪定と収穫(摘心、切り戻し)

生長して枝葉が増えてきたら収穫も兼ねて剪定を行います。

剪定を行うことで、樹形を整えるとともに生長促進につながりますので忘れずに行いましょう。

生長するに従って、丈夫そうな茎葉とそうでない茎葉の差が出てくるため、貧弱で葉色の悪い枝葉は幹の付け根から切り落とします。

また、収穫する時も、葉を一枚一枚摘むのではなく、幹の付け根から切り落とします。


初めてハーブを育てるという方は、下記のページで剪定の目的や役割をご参照ください。



冬越し

寒さに弱い植物ですが、室内に取り込んでしっかり温度管理していけば日本でも冬越しは可能です。

温度が20℃を下回ると生育スピードが落ちますので、理想としては20℃以上の環境で冬越しさせたいところです。

ただし、一般家庭で四六時中20℃をキープするのは現実的に難しいと思いますので、なるべく暖房のある室内において極力一定の温度下におけるよう配慮します。

気温が高ければ、ベランダなどに日中だけでも出して構いませんが、朝晩は冷え込みますので室内に取り込むのを忘れないように気をつけましょう。



最後に

今回は、スパイスとして使えるカレーの木(オオバゲッツキ)の特徴や育て方についてご紹介しました。

特に晩秋から春までは室内での栽培になるかと思いますが、観葉植物のように楽しむことができますので、観賞を楽しみながら気軽に育ててみてください。

余談になりますが、筆者が園芸店で勤務していた頃、「カレーの木」をキク科の「カレープラント」と混同しているお客様が時々いらっしゃいました。

馴染みのない方にとっては、名前を聞いただけで混同するのも無理はないかと思います。よろしければ下記の記事も参考にご覧いただければと思います。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハーブについて品種と特徴
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク