はじめに
ハーブの代名詞とも言えるミントやラベンダー、ローズマリーなどは、私たちにとって非常に身近なものとなっり、家庭で育てる方も近年だいぶ増えてきました。
西洋ハーブの多くは明治維新以降に日本に渡り、食用として普及したものや観賞用の植物として普及したものなど、日本人の生活にも徐々に浸透していきました。
しかし、西洋ハーブよりもはるか昔から、私たち日本人の生活に薬用や食用として親しまれてきた植物もたくさんあります。
今回ご紹介する「シソ(紫蘇)」もその中の一つです。
言うまでもなく、あげればキリがないほど、シソは普段の私たちの生活において非常に身近な存在で、健康的な食材の代表格とも言えます。
本記事は、そんな和ハーブ「シソ」について、その特徴や育て方、活用法などを解説していきたいと思います。
シソ(紫蘇)について
日常的に口にするシソですが、皆さんは植物としてのシソについてどれだけのことを知っているでしょうか?
この項では、まずシソという植物について少し理解を深めていきたいと思います。
基本情報
シソ
学名 | Perilla frutescens var. crispa |
原産 | ヒマラヤ、中国南部 |
科名 | シソ科シソ属 |
分類 | 一年草 |
大きさ | 30〜70cm程度 |
開花時期 | 8〜9月頃 |
耐性 | 耐寒性:なし 耐暑性:あり |
活用法 | 食用、飲用、薬用 |
シソといえば爽やかな香りとほんのりした苦味が特徴ですが、食用として利用される他にも、発汗や解熱、利尿効果を用いて漢方でも薬用として広く用いられています。
シソは漢字で「紫蘇」と書きますが、ご覧の通り「蘇る」という字が使われています。
これは、食中毒になって瀕死の状態だった若者にシソを与えたところ元気になったとする中国の故事が由来です。
実際に栄養価も高く、赤紫蘇にはアントシアニンが、青紫蘇にはβカロテンが豊富に含まれており、健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれています。
品種による違い
シソは大きく分けると「赤紫蘇」と「青紫蘇」に分けられ、更に、葉が平らな品種(平葉)と葉が縮れている品種(ちりめん)に分けられます。
他にも、葉の表面が緑色、裏面が紫色の「片面紫蘇(かためんじそ)」や「斑紫蘇(まだらじそ)」という品種も存在します。
赤紫蘇と青紫蘇、平葉とちりめん、シソと大葉の違いについては下記のページでも詳しく説明しておりますので、ご興味ある方はあわせてご一読ください。
用途
赤紫蘇はエグ味が強いため、そのまま食用にするよりも、梅干しや紫蘇ジュース、ふりかけなどを作るときの材料として使われます。
一方、青紫蘇の葉は生色に向いているため、薬味や刺身のつま、穂(穂じそ)は料理の添え物として活用されます。
シソと大葉の違いは何!?
シソの葉を「大葉」と呼ぶこともありますよね。
大葉は、主に野菜として流通している「青紫蘇の葉」をさす名称で、シソそのものを表す言葉ではありません。
昭和の頃、静岡の生産組合が「大葉」と呼んで出荷したことにより、その名前が広く浸透したとされています。
コンパニオンプランツとして
シソはコンパニオンプランツとしても優秀で、ナスやピーマンの近くに植えておくことで害虫予防の役割も果たしてくれます。
シソ以外のハーブもコンパニオンプランツとして活用できるものがたくさんありますので、詳しくは下記のページをご参照ください。
シソを育ててみよう!
栽培環境としては、日当たりと風通し、水はけの良い場所を好みますが、半日陰でも栽培は可能です。
種まき&植え付け
<種から育てる場合>
▶︎発芽温度は20〜25℃前後。
▶︎種まきは4〜5月頃が適期です。
▶︎まずは育苗箱にすじまき、またはバラまきで種を播きます。
▶︎シソは好光性種子ですので、種まき後の覆土は不要です。
▶︎発芽までは土が乾燥しないように霧吹きなどを使って水分を補いながら管理します。
▶︎環境にもよりますが、1〜2週間程度で発芽します。
▶︎双葉が出たら4〜5cm程度の間隔になるよう間引きを行います。
▶︎本葉が4〜5枚になったら苗作りは完了ですので、畑や鉢に定植しましょう。
<ポットに播く場合>
1ポットに3〜4粒間隔をあけて播き、発芽したら生育が良さそうな目だけ残して間引きを行います。
間引き後は本葉が4〜5枚になるまで育ててから鉢や地面に定植します。
<苗から育てる場合>
苗を購入して育てる際(複数の株を植え付ける際)は、株と株の間は20〜30cm程度の間隔をあけて植えます。
鉢植えの場合は、市販の元肥入り培養土で問題ありません。
もしご自身で土をブレンドしたい場合は、小粒の赤玉土7に対して腐葉土3で配合するのがおすすめです。
アルカリ性の土を好みますので、畑の土などを利用する場合は、事前に苦土石灰を混ぜておくのも有効です。
日常管理
◆水やり
地植えの場合は、根付くまではしっかり水分を与えますが、その後は必要ありません。
鉢植えの場合は、土の表面がやや乾いたらしっかりとあげてください。
◆剪定(摘芯)
草丈が20cm程度になったら摘芯を行います。(摘芯とは先端の芽を摘み取ることです。)
この摘芯をしっかり行うことで脇芽が増え、結果的に収穫量を増やすことができます。
◆肥料
元肥入りの用土を使った場合、しばらくは肥料を入れる必要はありませんが、生育期は1ヶ月に1〜2回程度液体肥料を与えると生育が衰えません。
◆病害虫
栽培環境によって、アブラムシやハダニなどの虫が発生することがあります。日々チェックして発見したら早めに駆除します。
害虫の予防や駆除については、下記のページで詳しく解説しておりますので参考になさってください。
収穫
植え付けから1ヶ月程度経ち、株が大きくなったら葉を摘み取って収穫します。
草丈が伸び切る前(40cm前後)に随時収穫していくことで、長い期間楽しむことができます。
上手に新芽を伸ばしつつ、シーズン中にできるだけたくさん収穫できるようトライしてみてください!
最後に
今回は、家庭に一株あるだけでとても役立つ「シソ」についてご紹介いたしました。
今も昔も、シソは日本人の生活に欠かせない存在のハーブですが、栽培も簡単、鉢植えでも気軽に育てることができますので、普段から利用するという方は是非プチ自給を楽しんでみてください。
薬味系のハーブといえば、他にもチャイブやルッコラなども簡単に育てて日常的に料理に使うことができます。
よろしければ下記のページもあわせてご覧ください。