雑草が強いとされる理由とは? 秘密は種子の性質あり【雑草の雑学】

はじめに

野菜やハーブ、お花を育てている方なら誰でもぶち当たる壁、それはズバリ!除草ではないでしょうか。

除草は、庭づくりをされている方、畑で作物を育てている方にとって避けて通ることができない永遠の課題です。

筆者が小さい頃に通っていた小学校では、生徒が中心となって花壇作りをしていたのですが、お花の世話をした記憶は殆ど残っておらず、思い出すのはつらい草むしりの光景だけ・・・

それもそのはず、特に春から夏にかけてのガーデニングシーズンにおいて、多くの人は日常作業の大半を除草に費やしているのです。

プランターや鉢植えであれば、株元に雑草が生えても対処すべき範囲は限られており、短時間で作業が終わりますが、広いお庭や畑になると格段に作業量は多くなります。

でも、雑草って、なぜあんなに強いのでしょうか??

今回はそんな疑問にお答えするために、雑草の強さの秘密に迫る記事となっております。



そもそも「雑草」って何?

元々自然界には「雑草」という名前の植物は存在しません。 

つまり、私たち人間が野菜や花を育てる上で邪魔と感じる草花の総称としてつけたのが「雑草」です。

故に「雑草」は私たちの主観左右される言葉だといえます。


ここで一つ例を挙げてみましょう。

たまたまこぼれたカモミールの種子が翌年に発芽して、それを自分の敷地で見つけたとします。

さて、あなたはこれを「雑草」と呼ぶでしょうか?

恐らく、あなたがハーブ栽培を日常的に楽しんでいる方であれば雑草とは呼ばないかもしれません。

しかし、もしあなたが畑で野菜を作っている農家さんだとして、風で飛ばされてきた種子が発芽して作物の生育を害するとしたらどうでしょうか?


恐らく、その場合はどんなに綺麗な花を咲かせていたとしても「雑草」として扱うかもしれません。


一般的に「雑草」と呼ばれている植物にも正式な呼び名があって、自然界では生態系を保つためにそれぞれに重要な役割があるにも関わらず、”人に好まれるか疎まれるか”でその呼び名も変わってきます。

筆者個人としては、「雑草」という括りで植物を表現するのはあまり好きではありませんが、、本記事では、便宜上「一般的に好まれない傾向のある植物」を雑草と定義付けて話を進めていきたいと思います。



雑草が強いと言われる理由

よく日常会話の中では「雑草のように強く」「雑草魂」という表現が使われ、雑草は度々「強さ」や「しぶとさ」の象徴として表現されることがあります。

一般的に「雑草=強い」というイメージが当然のように定着していますが、具体的にはなぜ強いとされているのでしょうか?



実は強く見えるだけ!?

道を歩いていると、アスファルトの隙間や砂利道の隙間、または日の当たらない場所など、いわゆる「作物や観賞用植物が育たないような環境」にも雑草が生えている光景を目にします。

その度に「雑草って強いな〜」と思ってしまいますが、これにはちょっとしたカラクリがあります。

雑草にも様々な種類があるわけですから、当然のことながら、好む環境とそうでない環境があります。

従って、どんな環境条件でも強く育つというわけではありません。


ではなぜ、悪条件に強いと思われがちなのでしょうか?

その理由は実は単純なことで、その場所に適した植物が生えている」だけのことなのです。

多くの植物にとって悪条件とされる場所でも生長する雑草は、言い換えれば「その環境に適している」という植物です。

このことからも分かるように、元々雑草にとって優位な環境に人が意図的に庭を作ったり、作物を栽培しようとしても雑草以上にうまく生長させることは難しいと言えます。

まさにこれこそが、雑草は強いと思われている所以なのです。


しかし、強さは見掛け倒しなのかと言えば決してそうではありません。

雑草の繁殖力にはこれから説明する種子に関わる下記のような秘密があります。


雑草の大半は種子植物

「雑草」と呼ばれる植物には、ドクダミやスギナ、クローバーなど、地下茎(※)で増えていくものもありますが、種子をこぼして育つ「種子植物」が圧倒的に多いのです。

※地下茎 = 地中で生長し伸びる茎のこと



種子植物の繁殖力がなぜ強いのかというは、ナガミヒナゲシの例を挙げればわかりやすいでしょう。

ナガミヒナゲシとは、一般的なヒナゲシと同じくケシ科の植物で、一見すると「かわいいポピー」のような姿をしていますが、繁殖力の強い雑草として多くの自治体で駆除を推奨しています。

4〜5月頃に花を咲かせ、花の時期を過ぎると(「ナガミ(長実)ヒナゲシ」という名の通り)長い実を付け始め、一株あたりで100個程度の実をつけると言われています。

そしてその実の中には、なんと1,000〜2,000粒の種子がぎっしりと詰まっています。

つまり、最終的に一株が作り出す種子の数は、なんと10万〜20万個という計算になります!!

たとえその10万個以上の種子の中に環境に適応できず発芽しない種子がたくさんあったとしても、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」ということで、芽を出す種子もたくさんあるということです。



自ら種子を撒き散らす

人為的に育てられる野菜や花と違って、雑草は自分たちでせっせと種まきをします。

「種まき」といっても、単に成熟して種子をこぼすだけのことで、子孫を残すための自然の営みです。

雑草たちは実に合理的な方法で種子を色々なところに撒き散らします。

一番身近で分かりやすい例は、風に吹かれて移動するタンポポの種子。

他にも、センダングサやオオオナモミなどは動物の体毛や人の衣服にくっついて別の場所に運ばれます。

栽培品種として育てている野菜や草花にも種子が成熟して自然とこぼれるものはありますが、その多くは種子が簡単にはこぼれ落ちないような性質をもっています。(お米や大豆などは成熟してもすぐに地面に落ちたりしないですよね

これは、農業の歴史の中で、なるべく実や種子がこぼれないような、人間にとって都合が良く扱いやすい品種を選んできた結果と言えます。

栽培品種の稲や豆類などは種子が成熟した後にすぐにこぼれ落ちるようなことはありませんが、雑草として蔓延っている植物たちには成熟後にすぐ種子をこぼすものが多いのです。



種子を作るスピードが早い

雑草の中には、発芽してから種子を作り出すまでの期間が非常に短いものもあります。

例えばカタバミは、発芽してから2ヶ月以内には種子を作って撒き散らします。驚くべきスピードです。

小さな黄色い花を咲かせ、一見すると可愛らしい植物ですが、前述のナガミヒナゲシと同様に、可愛いからといってしばらく放置しておくといつの間にか一気に繁殖してあちらこちらに生えてきます。


④種子が休眠する

雑草の種子の多くは休眠する性質を持っています。

つまり、種子ができて地面に撒き散らされてもすぐに発芽するわけではなく、生育に適した時期まで息を潜め、ここぞという環境の時に一気に発芽するということです。

その為、一度雑草の種子ができて地面にこぼれ落ちると、その年には何も生えてこなかったはずなのに、翌年に一気に雑草だらけになったり、場合によっては二年後三年後に発芽して繁殖することもあります。

今皆さんの目の前にある雑草は、実は数年前にできた種子から発芽した可能性もあるということです。

もちろん、出てきた雑草をその都度排除することは必要だとしても、可能な限り発芽の元となる種子を排除しない限り、雑草は生え続けるということになります。



最後に

今回は雑草がなぜ強いとされているのか、そして種子のメカニズムについて解説させていただきました。

習性を知り、上手に対処することができれば、除草作業もいつしか効率的になっていることに気がつくはずです。

本記事の内容を少しでも参考にしていただき、日々のガーデニングを楽しんでください。

下記のページでは様々な除草方法をご紹介していますので、庭づくりや家庭菜園を始めたばかりという方は、あわせてご覧ください。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
豆知識
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク