どっちがハーブ? マリーゴールドとポットマリーゴールドの違いとは?

はじめに

植物の世界には、名前や見た目がそっくりなものや、用途が似ているために混同されがちな品種がたくさんあります。この記事では、園芸店での勤務経験をもとに、特に間違えやすいハーブや草花の違いをわかりやすく解説していきます。

「花壇で見かけるあの花、マリーゴールド? それともポットマリーゴールド?」
「どっちがハーブとして使えるの?」

今回は、この2つの植物の違いと共通点を詳しく解説していきます。あなたもこの記事を読めば、マリーゴールドとカレンデュラをしっかり見分けられるようになるはず! 早速チェックしていきましょう!

似て非な2つの植物にはどんな類似点があり、どんな違いがあるのか、早速みていきましょう!



基本情報

マリーゴールド

マリーゴールド

学名Tagetes
別名千寿菊、万寿菊 etc
原産メキシコ
科名キク科コウオウソウ属
分類一年草
大きさ20〜30cm程度
※品種によって異なる
開花時期4〜11月頃 (※)
花色赤、黄、オレンジ
耐性耐寒性:なし
耐暑性:あり
活用法主に観賞用

※春まきの場合の開花期です。


ポットマリーゴールド

ポットマリーゴールド

学名Calendula officinalis
別名キンセンカ、カレンデュラ etc
原産地中海沿岸地域
科名キク科キンセンカ
分類一年草
大きさ20〜60cm程度
開花時期3〜6月頃 (※)
花色黄、オレンジ、クリーム etc
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あまりない
活用法エディブルフラワー、お茶、
薬用 etc

※春まきの場合の開花期です。



類似点

「マリーゴールド」と「ポットマリーゴールド」、この2つの植物にはいくつかの共通点があります。

どちらも「マリーゴールド」という名前を持つ
花の色はオレンジや黄色など、鮮やかで明るい
草丈が低めで、花壇や鉢植えに適している
どちらもキク科に属している

こうして並べてみると、「ほとんど同じ植物なのでは?」と思ってしまいますよね。

しかし、実際には決定的な違いがいくつも存在します。
それでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきながら、違いを明確にしていきましょう!



マリーゴールドとポットマリーゴールドの違い

葉の形の違い

マリーゴールドの葉

マリーゴールドの葉

「羽状複葉」と呼ばれる形をしており、1本の茎に対して小さな葉が左右対称に並んでいます。葉の縁には細かいギザギザがあり、全体的に繊細でシャープな印象を与えます。種類によっては、葉が少し細長く深く切れ込んでいるものもあり、手触りはややザラつきがあります。


ポットマリーゴールドの葉

ポットマリーゴールドの葉

一方、ポットマリーゴールドの葉は「単葉」と呼ばれる形で、1枚の葉が独立して茎につくシンプルな構造です。形はヘラ状で、先端に向かってやや丸みを帯びており、縁にはギザギザがほとんどありません。葉の表面はなめらかで、柔らかい質感をしているのが特徴です。


このように、マリーゴールドの葉は細かく分かれた複雑な形をしているのに対し、ポットマリーゴールドの葉はシンプルで丸みのある形をしており、見た目の違いがはっきりしています。


原産地の違い

マリーゴールドの原産地

マリーゴールドはメキシコを中心とした中南米が原産地です。古くからアステカ文明の時代に神聖な花として扱われ、宗教的な儀式や薬草として使用されてきました。現在でも、メキシコでは「死者の日」の祭壇を飾る花として親しまれており、文化的にも重要な存在となっています。


ポットマリーゴールドの原産地

ポットマリーゴールド(カレンデュラ)は地中海沿岸地域が原産です。古代ギリシャやローマ時代から薬草や食用として活用され、ヨーロッパでは長い歴史を持つハーブのひとつです。特に、傷の治療や肌のケアに役立つとされ、現在でもハーブティーやスキンケア製品の原料として重宝されています。


属の違い

マリーゴールドとポットマリーゴールドはどちらもキク科に分類される植物ですが、それぞれ異なるグループ(属)に属しています。

  • マリーゴールド:「コウオウソウ属(Tagetes)」
  • ポットマリーゴールド:「キンセンカ属(Calendula)」

同じキク科の仲間ではありますが、分類上の違いがあり、生物学的にも別の系統に属しています。

分類の違いを人間に例えると?
マリーゴールドとポットマリーゴールドは、同じ「家族」ではなく、「親戚」にあたるような関係です。例えば、同じ名字を持っていても、家系が異なる遠い親戚のようなもの。見た目が似ていることから混同されがちですが、学術的には異なるグループに属する別の植物なのです。

この違いは、葉の形や花の構造、育ち方、用途などにも影響を与えており、それぞれ独自の特徴を持っています。




用途の違い

ハーブとして使うならポットマリーゴールド>
ポットマリーゴールド(カレンデュラ)は、エディブルフラワーとして料理に使われるほか、皮膚や粘膜の修復作用が期待され、ハーブティーとしても親しまれています。さらに、コスメ製品やエッセンシャルオイルの原料としても幅広く活用されています。



<観賞用や家庭菜園ならマリーゴールド>
マリーゴールドは主に観賞用で、食用には向きません。しかし、家庭菜園ではコンパニオンプランツとして大活躍します。ナス科やアブラナ科の野菜と一緒に植えることで、害虫を寄せ付けにくくし、野菜の生長を促進する効果が期待できます。


コンパニオンプランツに興味のある方は下記の記事もあわせてご覧ください。



最後に

両者の違い、お分かりいただけたでしょうか?

「マリーゴールド」の中には、小さな花をたくさん咲かせるコンパクトな「フレンチマリーゴールド」や、たくさんの花弁が重なり合ってまるで手鞠のような大きな花を咲かせる「アフリカンマリーゴールド」などがあり、「ポットマリーゴールド」には一重咲きや八重咲き、アネモネ咲きなどの品種もあります。

中には多年草の品種もありますので、マリーゴールドといっても今回ご紹介した2つの違いのほかに、それぞれの品種内での違いもありますので、実は中々奥が深いのです。

色合いの違いを活かしたり、用途の違いを活かしてお庭を楽しく明るくする優秀なガーデン素材ですので、是非どちらも植栽に取り入れてみてください。


本記事でご紹介マリーゴールドのように、他にも混同しやすい花やハーブがたくさんあります。

よろしければ下記のページもあわせてお楽しみください。


植物の豆知識
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク