はじめに
庭を鮮やかに彩り、料理にも新たな楽しみをもたらしてくれる万能なハーブ、「ナスタチウム(キンレンカ)」をご存じですか?
この美しいエディブルフラワーは、赤やオレンジ、黄色の花を咲かせ、まるで小さな太陽のようにガーデンを華やかに演出してくれます。それだけでなく、花や葉、さらには種まで食べられるため、ガーデニング愛好家や料理好きの方々に大人気です。
他のハーブと違い、ナスタチウムは育てながら花を楽しむことができるのが大きな魅力。しかも丈夫で育てやすいため、初心者でも簡単にチャレンジできます。サラダやスープのトッピングに添えるだけで、日常の食卓がワンランクアップすること間違いなし!
本記事では、そんなナスタチウムの特徴や育て方、さらに料理での活用アイデアを詳しく解説します。この美しい花とともに、暮らしに彩りを添えるヒントを見つけてみてください。
ナスタチウムについて
基本情報
ナスタチウム
学名 | Tropaeolum majus |
別名 | キンレンカ、ノウゼンハレン etc |
原産 | 南米(コロンビア、ペルー) |
科名 | ノウゼンハレン科 (ノウゼンハレン属) |
分類 | 一年草 |
大きさ | 20〜40cm(高さ) |
開花時期 | 6月〜10月頃 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あまりない |
活用法 | 主に料理(エディブルフラワー) |
ノナスタチウムは、ノウゼンハレン科に属する約90種類の植物の一つです。
本来は枝分かれしながら2m以上の長いツルを伸ばす一年草ですが、近年ではコンパクトに育てられる矮性品種(わいせいひんしゅ)も普及し、小さなスペースでも手軽に楽しめるようになりました。
ナスタチウムの花は、赤、黄色、オレンジの鮮やかな5弁花で、庭やベランダを明るく彩ります。また、丸く可愛らしい形の葉はハスの葉を彷彿とさせ、花と一緒に楽しむことができます。
ただし、ナスタチウムは蒸し暑さに弱い性質があります。夏の間は花を咲かせず葉だけが茂ることが多いですが、暑い時期を乗り越えれば、涼しくなった秋に再び美しい花を咲かせてくれます。
活用方法
料理
ナスタチウムは主に料理の素材として使用します。
花はエディブルフラワーとして、デザートの華やかな飾り付けや、来客時のサラダや料理の付け合わせに最適です。一瞬でテーブルが華やかになり、料理がゴージャスな印象に早変わりします。
また、葉も食用可能で、爽やかなピリッとした辛みが特徴です。サラダのアクセントとして加えるだけでなく、クレソンの代わりとして肉料理の添え物に使うと、料理全体の味わいが引き締まります。
ハンギングバスケット
ナスタチウムはつる状に伸びる性質を活かして、ハンギングバスケットの素材として大変人気です。
バスケットから垂れ下がる鮮やかな赤やオレンジ、黄色の花と丸い緑の葉が、空間に彩りを添え、動きのある美しいデザインを作り出します。
育て方も簡単で、適度な水やりと日当たりがあれば、初心者でも気軽に楽しめます。また、バスケットを玄関やテラスに飾れば、訪れる人々を華やかに出迎える素敵な演出になります。
コンパニオンプランツ
コンパニオンプランツとは、一緒に植えることでお互いに良い影響を与え合う植物のことです。ナスタチウムは、その代表的な例の一つ。
アブラムシやコナジラミなどの害虫を寄せ付けにくい性質があり、他の野菜と一緒に植えることで害虫対策として役立ちます。特に、茄子やトマト、きゅうりのそばに植えると効果的です。野菜の栽培を助ける頼れる存在です。
他にもコンパニオンプランツとして優秀なハーブがたくさんありますので、是非下記の記事もご覧ください。
ナスタチウムを育ててみよう!
種まき&植え付け
生育環境としては、日当たりと風通しが良い場所を好みます。
暑さには弱いため、地植えの場合は明るい日陰に、鉢植えの場合は夏の間だけ半日陰に移動した方が安心です。
小さなクルミのような形の種です。
<種子から育てる>
▶︎発芽温度は20℃前後。
▶︎春まきは3〜5月頃、秋まきは9〜10月頃です。
▶︎移植を嫌うため、基本的には直播きをおすすめしますが、そのまま植えられる紙製ポットであれば育苗後の植え付けも安心です。
紙製ポットについては、下記のページで取り上げておりますので、あわせてご覧ください。
<参考商品>
【送料無料】 サカタのタネ ジフィーポット 丸型5.5cm 40個入 そのまま植えられるエコポット 播種 育苗 種まき タネまき seedfun |
▶︎種は一晩水につけてから播くと発芽しやすくなります。
▶︎嫌光性種子(※)ですので、播いた後は1cm程度覆土します。
▶︎発芽するまでは水やりをしながら乾燥しないように管理します。
▶︎環境にもよりますが、1〜2週間程度で発芽します。
種まきから3週間後の様子
▶︎発芽後した後は、丈夫そうな芽だけを残して間引きます。
※「嫌光性種子」について詳しく知りたい方は下記の記事を参考になさってください。
ナスタチウムの種はこちらから
<苗の植え付け>
複数の株を植え付ける場合は、株と株の間に20cm程度の間隔を空けましょう。
高評価のおすすめ苗↓↓
【当店農場生産】ナスタチウム(キンレンカ) ゴールデンイエロー(黄色) 9センチポット苗 サラダなど食用としても使えます☆ 価格:128円 |
土は市販の元肥入り園芸用土(培養土)で問題ありません。
有機質土壌を好みますので、ご自身でブレンドするのであれば小粒の赤玉土5に対して腐葉土5くらいの割合がおすすめです。
植え付け穴をあけたら、たっぷりと水を含ませてから定植します。土を被せたらしっかりと株元に圧をかけてあげましょう。
日常管理
◆水やり
地植えの場合、根付いた後の水やりは必要ありません。
鉢植えの場合は、土の表面がやや乾いたらしっかりとあげてください。
◆剪定(摘心、切り戻し)
本葉が増えてきたら(5〜6枚程度になったら)摘心を行います。
摘心することでまた新しい茎が伸び始め、株全体のボリュームが増します。
更に、猛暑を乗り切って秋の開花に備えるため、梅雨明け頃、草丈の半分程度に切り戻しておきましょう。
初めてハーブを育てるという方は、剪定の目的や役割を下記のページで解説していますのでご参照ください。
◆花殻摘み
一度咲き切って駄目になってしまった花や生育不良の葉は、そのままにしておくと株の蒸れや病気の原因になりますので、できるだけ早めに摘んでおきましょう。
◆肥料
肥料分は少なくても問題ありませんが、肥料切れした場合、または肥料を与えたとしても窒素分の多いものは花付きを悪くします。
あくまで様子を見ながらですが、生育期には水やりのついでに液体肥料を与えると効果的です。(目安は2週間に一度程度)
◆病害虫
特に気温の高い時期にアブラムシやハダニが発生することがあります。
一見大丈夫そうに見えても葉の裏などで繁殖し続ける場合がありますので、日常的に葉を裏返して様子を確認するようにしましょう。
害虫対策については、下記の記事でもう少し詳しく解説しています。よろしければご覧ください。
植え替え時の注意点
ナスタチウムは植え替えを苦手とするハーブです。
一度植えた場所から掘り上げて場所を移動したり、新しい鉢に植え替えする時に一気に弱ってしまう場合がありますの注意が必要です。
また、苗をポットから取り出す時は、根鉢を崩さず(根や土をほぐさず)そのままやさしく定植するようにしましょう。
移植を嫌がる理由は、ナスタチウムが直根性の植物であるという理由からです。詳しくは下記のページにてご覧ください。
アーティフィシャルフラワー(造花)・フェイクグリーン専門店PRIMA(プリマ)オンライン
最後に
今回は、観賞用としても食用としても楽しめる優れたハーブ「ナスタチウム」をご紹介しました。
その美しい花姿と多用途な魅力は、庭や鉢植え、畑など、どんな場所でも育てる楽しさを感じさせてくれます。
ナスタチウムは、ガーデニングを華やかに彩るだけでなく、料理にも取り入れられる万能な存在です。ぜひお庭やベランダで育て、その魅力を存分に味わってみてください。
ナスタチウムの他にも、花を楽しめるハーブがたくさんありますので、よろしければ下記のページもあわせてご覧ください。