コリアンダーの育て方:パクチーとの違いと栽培のポイント完全ガイド

コリアンダー、パクチーの育て方、違い

はじめに

ハーブの香りには個性があり、好みが大きく分かれるものが少なくありません。特に香りが強いものは、料理の風味づけや臭み消しに使われることが多いですが、「コリアンダー」は主に生食として楽しまれる珍しい存在です。

好き嫌いが分かれるハーブ、コリアンダー(パクチー)

この独特な香りがクセになる方もいれば、一口も食べられないという方もいるほど、好き嫌いがはっきり分かれるハーブの代表格といえるでしょう。

もし「コリアンダーが大好きで、いくらでも食べられる!」という方なら、自宅で育てて新鮮なものを楽しんでみませんか? 初心者でも簡単に栽培できるので、この記事を参考にぜひチャレンジしてみてください!



コリアンダーとは?

基本情報

コリアンダーの特徴や活用方法

コリアンダー

学名Coriandrum sativum
別名パクチー、シャンツァイ、
ザウムイ、コエントロ etc
原産地中海沿岸
科名セリ科コエンドロ属
分類一年草
大きさ20〜50cm程度
開花時期6〜9月頃
耐性耐寒性:あり(0〜−5℃程度)
耐暑性:あまりない
活用法主に料理

特徴

小さくて可愛いコリアンダーの花

コリアンダーはセリ科の一年草で、細かい切れ込みの入った葉と独特の香りが特徴です。

初心者でも育てやすく、適切な管理をすれば長く収穫できます。花が咲くと葉の風味が落ちるため、長期間楽しみたい場合は花芽を摘み取るのがポイントです。

初夏から初秋にかけて、可憐な白い花を咲かせますが、暑さにはやや弱い性質があります。

パクチーファランはコリアンダーとは別の植物。

「パクチーファラン(ノコギリコリアンダー)」という多年草もあり、香りは似ていますが別の植物です。同様に料理で活用できます。

コリアンダーシードとは?

スーパーのスパイスコーナーで見かける「コリアンダーシード」は、コリアンダーの種を乾燥加工したもので、カレーやピクルスの風味付けに使われます。一般家庭では馴染みが薄いかもしれませんが、エッセンシャルオイルとしても利用され、食用以外の用途もあるハーブです。


コリアンダーの精油↓↓

[英国製アロマ老舗ブランド 100%天然] コリアンダー 10ml アロマオイル 精油 エッセンシャルオイル ラベンダー アロマ ギフト お試し

価格:1,650円
(2023/5/28 21:11時点)


パクチーとの違い

コリアンダーは、東南アジアのエスニック料理や中華料理には欠かせない食材のひとつですが、国によって呼び名が異なります。

英語では「コリアンダー」や「チャイニーズパセリ」、タイでは「パクチー」、ベトナムでは「ザウムイ」、中国では「シャンツァイ(香菜)」、ポルトガルでは「コエントロ」と呼ばれ、地域ごとにさまざまな名称があるものの、指しているのは同じ植物です。

一般的には葉を食用にしますが、茎や根、タネ(コリアンダーシード)まで余すことなく活用できるのが特徴。料理の風味を引き立てる万能ハーブとして、幅広い用途があります。


薬膳・アーユルヴェーダ・スパイスの資格を取得取得講座

活用方法

主に料理の食材として使われますが、熱を加えると香りが飛んでしまうため、風味を楽しみたい方は生のまま食べるか、料理の仕上げに加えるのがおすすめです。

一方で、「コリアンダーシード」は加熱することで香りが引き立つため、カレーのスパイスやハーブティーの材料としてよく利用されます。


生食で楽しむ

コリアンダーの活用方法で、一番は生食すること。

コリアンダーは、日本でもすっかりおなじみの食材になりました。生春巻き、トムヤムクン、フォーなどの定番料理はもちろん、さまざまな料理のトッピングとしても活用できます。

特にコリアンダー好きの方の中には、「どんな料理にも合う!」と、チャーハンやサラダ、インスタントラーメンなどに惜しみなく加える人もいるほどです。

自分だけのアレンジを見つけて、コリアンダーの魅力を存分に楽しんでみてください!


下記の記事では、ハーブを料理に活用する際に便利なアイテムを紹介しています。気になる方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。



お酒の風味付け

清涼感のある香りは、ラム酒やホワイトリカーなどのお酒と相性抜群。葉やシードを漬け込めば、香り豊かなハーブ酒として楽しめます。

また、ビールに生葉をそのまま加えるだけで、爽やかな風味が引き立つ「コリアンダービール」の完成!手軽に試せるアレンジとしておすすめです。

コリアンダー以外にも、お酒と相性の良いハーブはたくさんあります。詳しくは別記事でご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!



ハーブティー

ハーブティーにも使えるコリアンダーシードとは?

コリアンダーシード(小さじ1杯程度)にお湯を注ぐだけで、手軽にコリアンダーティーが楽しめます。葉や茎とは異なりクセが少なく、ほんのり甘みを感じる優しい味わいなので、コリアンダーが苦手な方でも飲みやすいのが特徴です。

さらに、小鍋でじっくり煮出せば風味が濃くなり、より深い味わいに。スライスした生姜を加えると、体を芯から温める効果が高まり、寒い季節や冷え性対策にぴったりです。


高評価!オーガニックコリアンダーシード↓↓

楽天第1位獲得高品質 有機 コリアンダー パウダー or ホール100g オーガニック 有機JAS認証コリアンダーシード コリアンダーホール 粉末 スパイス ハーブ 香辛料 送料無料

価格:1,412円
(2023/5/28 21:15時点)
感想(15件)



コリアンダーの育て方

コリアンダーを日常的に食べる方なら、自家栽培にチャレンジすると圧倒的にコスパが良くなります。

鉢植えでも簡単に育てられるため、庭がなくてもベランダや室内で気軽に始められるのが魅力です。一年草ではありますが、適切に管理すれば約半年間、収穫を楽しむことができます。

ワンシーズンを通して、いかに長く収穫できるかが栽培の醍醐味! ぜひ、自分好みの育て方を見つけながら楽しんでみてください。


生育環境

コリアンダーは 日当たりの良い場所または半日陰で、排水性の良い環境を好みます。夏場の高温が苦手なため、特に 強い西日が当たらない場所で育てるのが理想的です。


苗や種の準備

コリアンダーの苗やタネはホームセンターで購入可能なので、春先や秋口にお店で確認してみましょう。もし店頭で見つからない場合は、ネットショップでも入手できます。タネから育てるのが不安な方は、苗からスタートすると育てやすいです。

苗選びがはじめてと言う方は、下記の記事もぜひ参考にして下さい。


種子から育てる場合

発芽適温:15〜20℃前後
種まき時期:春(3〜5月)、秋(9〜10月)
発芽率を上げるコツ:一晩水に浸けてから播く
種まきの方法
① 育苗ポットに土を入れ、3粒ほど重ならないように播く
② 2〜3mm程度の薄い覆土をする
③ 乾燥しないよう霧吹きで水やりを続ける
発芽までの期間:1〜2週間程度
植え付けのタイミング:発芽から約1ヶ月後(苗が10cm程度になったら)

鉢植えの場合
育苗ポットを使わず 直接鉢に種をまき、間引きながら育てることも可能です。


苗の植え付け

苗が準備できたら、株と株の間隔を20〜30cmほど空けて植え付けます。

土の選び方
✔ 水はけの良い中性〜弱酸性の土を好む
✔ 市販の園芸用土やハーブ用の土でOK
✔ より良い生育を目指すなら、植え付け前に少量の苦土石灰を混ぜると◎


<自分で土をブレンドする場合>

コリアンダーに適した土作り

小粒の赤玉土6に対して腐葉土3バーミキュライト1(※)くらいの割合がおすすめです。

※バーミキュライト
=土壌改良土の一種。軽く、水はけや通気性、保肥性に優れているのが特徴です。


コリアンダーの苗やタネはこちらから

日常管理

◆水やり
地植えの場合、根付いてからは水やりの必要がありませんが、乾燥した日が長く続くようでしたらたっぷりと与えます。

鉢植えの場合は、表面が乾いたらたっぷりと与えてください。

※梅雨の時期は過湿と日照不足が原因で徒長しやすいため、回数は控え目のほうが良いです。


◆肥料
園芸用土を使う場合は元肥は必要ありません。

追肥も無理にする必要はありませんが、葉が黄色っぽくなってきた場合は液肥で養分を補ってあげましょう。

頻繁に収穫する生育期も同様に液肥を与えれば生育が衰えません。


◆剪定
花をつけてしまうと、葉に行き渡る養分が激減してしまいますので、5月から6月にかけて花芽が出始めたらすぐに摘んでおきましょう。


◆病害虫
アブラムシがつき食害を受けることがあります。新芽につくと生育を阻害しますので早めに駆除しましょう。

家庭でも簡単に作れる「重曹スプレー」や「酢水スプレー」などで、ある程度までは対応が可能ですが、一年草ですのでひと手間かけて回復させるよりは新しい株に更新して育てたほうが効率的です。

ハーブの害虫対策については下記のページをご参照ください。



収穫

コリアンダーの収穫方法

草丈が20cmくらいになったら収穫します。収穫を長く続けたい場合は外側の葉っぱから順次摘み取りましょう。

保存しておきたい場合は

冷蔵の場合
▶︎収穫したときの切り口を約1時間水に浸けた後、湿らせたペーパータオルで包み更にラップを巻き保存用の袋に入れて野菜室で保管します。

2日に1回、ペーパータオルを取り替えると1週間程度は鮮度が保てます。


冷凍の場合
▶︎収穫したものを軽く洗って、水に5分程度浸して水を吸わせます。

葉がシャキッとしたらペーパータオルで水分を拭き取って、使いやすいサイズにカットしたらフリーザーバッグに入れて冷凍庫へ。

1ヶ月程度は保存可能で、使用するときは凍ったまま使用します。



市販のコリアンダーは育てられる!?

野菜売り場には、根の付いたコリアンダーが販売されていることがあります。

根っこも調理して食べる方にはありがたいですが、新鮮な状態であればその株を利用して育てることもできます。

使用するのは、茎葉を切って料理に使った後に残った「株の部分」だけです。意外と簡単にできますのでチャレンジしてみてください。

詳しい方法は「おかたろー(Taro Oka) Gardening」さんのYouTubeチャンネルにてご覧いただくことができます。

参考リンク:パクチー【再生栽培の成長記録】


最後に

今回は、その独特の香りで好き嫌いが大きく分かれるハーブ「コリアンダー」について解説させていただきました。

最近は一般的な野菜としてもメジャーになりましたが、好んでたくさん食べる方にとっては毎回の出費が嵩みますよね。

鉢植えやプランターで育てることができれば、家計にも優しく、自分で育てたものであれば更に美味しくいただくことができますので、是非栽培にチャレンジしてみてください。

他のキッチンハーブと寄せ植えにしても楽しめますので、少し大きめの鉢やプランターで育てられる方は寄せ植えにもトライしてください。

同じくキッチンハーブの一つ「ルッコラ」についても解説しているページがありますので、ご興味ある方はそちらもご覧くださいませ。



ハーブの品種カ行のハーブ
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク