はじめに
ミントと聞いて思い浮かべるのは、爽やかな香りや涼しげな味わいではないでしょうか?実は、ミントには驚くほど多くの種類があり、それぞれに独自の魅力があります。中でも、今回ご紹介するのはカクテル好きの方必見!お酒との相性が抜群の「イエルバブエナ」というミントです。
「モヒートミント」や「キューバミント」とも呼ばれるこの品種は、キューバ発祥のカクテル『モヒート』に欠かせないハーブとして知られています。実際、筆者が園芸店に勤めていた頃、夏が近づくと「自宅でモヒートを作りたい!」というお客様が、イエルバブエナの苗を探しに訪れる光景をよく目にしました。
そんなイエルバブエナの魅力や育て方、さらにはモヒート以外での楽しみ方を詳しく解説していきます。
この記事を読めば、きっとあなたもこのミントを育てたくなるはずです!ぜひ最後までお付き合いください。

イエルバブエナについて
基本情報

イエルバブエナ
学名 | Mentha Nemorosa |
別名 | モヒートミント、 キューバミント etc |
原産 | 中南米 |
科名 | シソ科ハッカ属 |
分類 | 多年草 |
大きさ | 30〜60cm程度 |
開花時期 | 7〜9月頃 |
耐性 | 耐寒性:あり 耐暑性:あり |
活用法 | お酒、お茶、お風呂 etc |
特徴
イエルバブエナは、スペアミントと丸葉系のミント(例:アップルミントやパイナップルミント)を掛け合わせた品種です。
2005年頃まではキューバ国内でしか流通していませんでしたが、その後、アメリカをはじめとする世界各地に広まりました。
実は、カクテル「モヒート」はイエルバブエナが手に入りにくかった時代から日本でも親しまれていましたが、その際はスペアミントなどが代用品として使われていたのです。

イエルバブエナの特徴は、他のミントと同様に育ちが早く繁殖力が強いこと。そして、比較的大きめの葉を持つ点です。
また、夏から初秋にかけては花が咲き、シソ科特有の唇形花を見ることができます。しかし、開花すると葉が硬くなり香りも落ちてしまうため、花芽がついたらすぐに摘み取るのが一般的です。

活用方法
イエルバブエナは下記のような目的に利用することができます。
モヒートの材料

「モヒート」といえば、イエルバブエナを使ったカクテルの代表格として広く知られています。その爽やかな香りと清涼感は、夏の暑い日にぴったり。家庭でも簡単に作ることができるため、多くの方に親しまれています。
モヒートの作り方には様々なアレンジがありますが、基本のレシピに必要な材料は以下の通りです。自宅で気軽に本格的な味を楽しむことができますよ!
【材料】
▶︎イエルバブエナ(生葉)
▶︎グラニュー糖
▶︎ライム
▶︎炭酸水
▶︎氷
▶︎ラム酒(ホワイトラムが一般的)
<ワンポイントアドバイス>
葉を潰すのがコツ: イエルバブエナの葉を軽く潰して香りを引き出すと、さらに本格的な風味が楽しめます。
お好みで調整: 甘さや酸味、アルコールの強さは、お好みに応じて調整してください。少しずつ調味しながら、自分だけの完璧なバランスを見つけましょう。
ノンアルバージョン: ラム酒を使わずに作れば、子どもやお酒が苦手な方でも楽しめるノンアルコールモヒートになります。
モヒートにおすすめのラム酒↓↓
![]() | 全品P3倍 6/18限定バカルディ クラシックカクテルズ モヒート18度 700ml[ラム][リキュール][モヒート] ラム RUM ラム酒 スピリッツ 長S 価格:1,480円 |

本場のキューバモヒートは、下記の動画が非常にシンプルで分かりやすかったのでご紹介させていただきます。
料理

イエルバブエナは、こってりとした肉料理との相性が抜群です。その爽やかな風味が脂っこさを和らげ、食事全体を軽やかにしてくれます。例えば、付け合わせのサラダに少量のイエルバブエナを混ぜ込むと、香りがアクセントになり、より一層食欲を引き立てます。
また、イエルバブエナを使った「ミントウォーター」は、食事中や食後の口直しに最適です。冷水に葉を浮かべるだけで簡単に作れるうえ、清涼感が広がるおしゃれなドリンクとしても楽しめます。夏の暑い日や、おもてなしの場面でも活躍すること間違いなしです。
ただし、茎の部分には若干の苦味があるため、サラダやドリンクに使用する際は葉の部分だけを摘み取るのがポイント。これで一層美味しく仕上がります。
他にもミントウォーターにぴったりの品種がありますので、ご興味ある方は下記のページもあわせてご覧ください。

ハーブバス

イエルバブエナは育ちが早く、生育旺盛なミントです。特に開花直前の6〜7月頃は香りが最も強く、この時期に収穫した葉を活用するのがおすすめです。例えば、収穫したミントをお風呂に入れると、爽快感あふれる香りを楽しめるだけでなく、夏バテ予防にも役立ちます。
【ミント風呂の作り方】
以下の手順で簡単に自宅でミント風呂が楽しめます。
- 収穫
ミントを茎ごと剪定バサミで摘み取ります。 - 束ねる
お好みの量を輪ゴムや紐で束ねます。 - 洗浄
土や埃を水でしっかり洗い流しましょう。 - 浴槽に投入
お湯を張る前にミントの束を浴槽に入れておきます。 - お湯を張る
浴槽にお湯を張れば完成です!
・ミントの量は浴槽の大きさや香りの好みに合わせて調整してください。
・葉が散らばるのを防ぐために、布袋や洗濯ネットを使うと片付けが簡単になります。
自宅で気軽にできるミント風呂は、リラックス効果も抜群です。夏の疲れを癒す特別なひとときをぜひ楽しんでみてください!
本サイトでは、他にもお風呂に使えるハーブをご紹介しています。下記の記事もぜひご覧ください。

イエルバブエナの育て方
生育環境
イエルバブエナは日当たりが良く、風通しと水はけが良い環境を好みますが、直射日光が強すぎると葉焼けのリスクがあります。鉢植えの場合は、夏は半日陰へ移動するか、最初から半日陰で育てるのがおすすめです。
種からの栽培方法
適温と時期: 発芽温度は20〜25℃で、春(3〜5月)か秋(9〜10月)が最適。
播き方: 地面または育苗ポットに種をばらまき、2〜3mmの薄い覆土をします。乾燥に注意しながら管理し、約2週間で発芽します。
水やりと間引き: 種が流れないよう霧吹きで水やりし、混み合った部分を間引きながら苗間15cm程度になるよう調整します。本葉が4〜5枚になったら定植しましょう。

苗からの栽培方法
イエルバブエナの苗は一部の園芸店、もしくはネット通販で取り寄せることができます。
高評価のおすすめ苗↓↓
土の準備

土は市販の培養土で問題ありません。
ご自身でブレンドするのであれば小粒の赤玉土7と腐葉土3の割合で配合するのがおすすめです。
そのまま使える!おすすめのハーブ用土↓↓
![]() | 価格:990円 |

植え付けの手順
- ポットや庭の適切な場所を選び、穴を掘ります。(鉢で一株だけ育てる場合、7〜8号鉢(直径21〜24cm程度)サイズを用意しておけば安心です。)
- 苗を植え、根がしっかりと広がるように土を戻し鎮圧します。
- 植え付け後は軽く水を与えて安定させます。
<複数の苗を植え付ける際のポイント>
株が大きく成長するため、苗間の間隔は、15cm~20cm程度を目安にしましょう。十分なスペースを空けることで、風通しを確保し病害虫の予防にもなります。
日常管理
◆水やり
地植えの場合
一度根付けば、基本的に追加の水やりは必要ありません。雨水だけで十分に育ちます。
鉢植えの場合
土の表面が少し乾いてきたら、鉢底から水が流れ出るまでしっかりと水をあげましょう。ただし、水のあげすぎには注意してください。
高温で乾燥する時期の対策
夏場などの乾燥しやすい季節には、ハダニを防ぐために「葉水」を取り入れると効果的です。朝や夕方の涼しい時間帯を選び、シャワーで葉の表と裏に優しく水をかけましょう。これにより、葉が健やかに保たれます。
ハーブの水やりについて更に詳しく知りたい方は下記のページもご参照ください。
生育旺盛な時期の剪定
ミントは成長が早いので、収穫を兼ねて積極的に切り戻しを行いましょう。これにより、株の蒸れを防ぎ、健康な状態を維持できます。
花芽がついたら早めに対応
花が咲くと葉が硬くなり、香りも弱くなってしまいます。花芽を見つけたら、できるだけ早めに切り落とすのがポイントです。これにより、香り豊かな葉を長く楽しむことができます。
剪定に不安がある方へ
剪定が初めての方は、下記のリンクで詳しい手順やコツをご覧ください。わかりやすい解説で、初心者でも安心してチャレンジできます!
◆肥料
地植えの場合
市販の園芸用土を使用する場合、元肥が含まれていることが多いため、植え付け後しばらくは追加の肥料を与える必要はありません。また、イエルバブエナは痩せた土地でも丈夫に育つため、基本的に追肥も不要です。
鉢植えの場合
鉢植えでは、限られた土の中で栄養が不足しがちになるため、生育期(6〜8月頃)に2週間に1回程度、液体肥料を与えると良いでしょう。これにより、葉がより青々と茂り、健康に育ちます。
ポイント
・肥料を与えるタイミングは、朝や夕方など涼しい時間帯がおすすめです。
・液体肥料を与える際は、適切な濃度を守り、根を傷めないよう注意しましょう。

◆病害虫
風通しが悪くなることによりアブラムシやハダニが発生することがあります。日々チェックして発見したら早めに駆除します。
ハーブ栽培における害虫対策について知りたい方は下記のページを参考になさってください。

最後に
今回は「イエルバブエナ」の特徴や育て方についてご紹介しました。
その爽やかな香りは、モヒートのような冷たいドリンクにぴったり。また、バスハーブとしてお風呂で楽しむことで、夏場のリフレッシュにも最適です。お手入れが簡単で育てやすいハーブなので、ぜひご家庭で育てて、その魅力を実感してみてください!
イエルバブエナの他にもお酒との相性が良いハーブがたくさんありますので、ご興味ある方は下記のページもあわせてご覧ください。
