ハーブの鉢植え栽培:メリット・デメリットと日常管理のポイント

ハーブの鉢植え、アパートマンションで栽培する場合のメリットとデメリット

はじめに

アパートやマンションにお住まいでも、お庭や畑がなくても手軽にハーブを育てられるのが「鉢植え栽培」の魅力です。

多くの方が鉢やプランターを使ってハーブ栽培を楽しんでいると思いますが、庭や畑の地植えとは異なり、鉢植えならではの注意点や手間がかかることもあります。

この記事では、鉢植えでハーブを育てる際のメリットとデメリット、そして日々の管理で気をつけるべきポイントをわかりやすく解説していきます。初めての方も経験者の方も、ぜひ参考にしてください!



ハーブ鉢植え栽培のメリットとデメリット

鉢植えでハーブを育てることには、たくさんの魅力といくつかの注意点があります。それぞれの特徴をしっかりと理解することで、より充実したガーデニングライフを楽しむことができます。


鉢植え栽培のメリット

鉢植えならではのメリットには、次のようなポイントがあります。

  • 省スペースで始められる:広い庭や畑がなくても、ベランダや室内でも園芸が楽しめます。
  • 移動が簡単:日当たりや風通しに合わせて、手軽に場所を変えられます。
  • 繁殖をコントロールできる:増えすぎやすいハーブでも、鉢のサイズに応じて適切に制御可能。
  • 土の入れ替えが簡単:病害虫対策や養分管理に役立ちます。
  • 雑草の心配が少ない:地植えに比べ、除草の手間がほとんどかかりません。
  • インテリアとして楽しめる:おしゃれな鉢やプランターを使えば、室内のアクセントにもなります。

このように、鉢植え栽培には場所を選ばず楽しめる多くの利点があります。



鉢植え栽培のデメリット

一方で、鉢植えには植物にとって自然環境とは異なる制約があるため、次のようなデメリットも考慮する必要があります。

  • 根詰まりしやすい:限られたスペース内で根が伸びすぎると成長が止まってしまいます。
  • 肥料切れが起こりやすい:地植えに比べて土の量が少ないため、栄養不足になりがちです。
  • 頻繁な水やりが必要:乾燥しやすいため、適切な水分管理が求められます。
  • 地植えほど大きく育たない:スペースの制限により、ハーブが本来の大きさに育つのが難しいこともあります。

これらのデメリットを理解し、次の章でご紹介する日常管理の工夫を取り入れれば、ハーブの健康的な成長をサポートすることができます。


鉢植え栽培のデメリットを補う方法

では、ここからは鉢植え栽培のデメリットを補うために必要な作業やポイントを見ていきたいと思います。


植え替え

庭や畑のような広い場所とは違って、鉢やプランターは根の張る空間が限定されているため、ある程度生長した段階で根の行き場がなくなってしまいます。

その結果、窮屈な鉢内で根が窒息状態になり、最終的には生育不良に陥ってしまいます。

こんな時は根詰まりしてるかも,,

▶︎水やりをしても中々土に浸透していかない。


▶︎土を押すとガチガチに硬い、またはパンパンに張っている感触がある。


特に多年草の場合は、年々根を張って株が大きくなりますので、植えてから1〜2年後にはワンサイズ上の大きな鉢に植え替えをしてあげましょう。

植え替えの手間がかかるので「苗が小さいうちから大きい鉢に植えたら?」と考える方もいるかと思いますが、株の大きさと不釣り合いのサイズの鉢を使用すると、与えた水分が行き渡らなかったり、吸い上げる量が少ないので逆に水分過多になる可能性があります。

鉢を用意する際は、苗の一回り〜二回りくらいの大きさを選びましょう。


植え替えについて詳しく知りたい方は、下記のページもあわせてご覧ください。



液肥の活用

地植えの場合は、畑や庭の地面に植えているわけですから、自然の営みによって栄養分が地面に蓄積されます。

つまり、鉢植えに比べて、微量ながらも随時養分を作り出している環境にあるということです。

例えば、雑草は枯れた後にミミズやダンゴムシによって分解され養分として土に還り、その養分を植物が吸い上げます。

一方、鉢植えの場合は、生息している微生物が少ない(またはいない)ため、分解が行われず、日常的な水やりによって養分が鉢の外に流れ出たり、あるいは植物に吸い上げられることで徐々に土が痩せていきます。

そのため、定期的に肥料を与えなければ生育不良になってしまいます。

こんな時は肥料切れしてるかも,,

▶︎葉色が悪い。(本来の色より薄い)
▶︎花付きが悪い。
▶︎茎が伸びない。


特に生育期には多くの養分を必要としますので、水やりのついでに行える液肥を活用して鉢に養分を補うようにしましょう。

※今まで肥料を施した経験がないという方は、下記のページにて肥料についての基本を解説していますので、参考になさってください。



高評価のおすすめ液体肥料↓↓

天然活力剤 HB-101 100cc活力剤 植物 活性液 植物活力剤 安全 農家 農園 家庭菜園 園芸 ガーデニング 有機栽培 HB101 フローラ【送料無料・代引手数料無料】 【プレゼント付】【WEB領収書発行可】

価格:2,400円
(2023/5/19 14:55時点)
感想(3130件)


適度な水やり

これは鉢植え栽培というより室内栽培のデメリットかもしれませんが、自然の雨風にさらされる地植えの場合と異なり、ベランダや室内での鉢植えは植え付け後も定期的な水やりが必要となります。

水分は多すぎても少なすぎても植物にとってマイナスになるため、私たちが毎日観察しながら適量を与えなければなりません。

多くのハーブにとって、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるというのが水やりの基本です。

特に、鉢を室内で管理している方は、エアコンによる乾きすぎや日照不足や無風状態による湿りすぎに注意しましょう。

水やりのコツについて、詳しくは下記のページで解説しています。



挿木や株分け

残念ながら、鉢植え栽培は、鉢・プランターのサイズの範囲でしか株を大きくすることができません。

従って、収穫量を増やしたいという場合には、鉢のサイズを更に大きなものにするか、複数の株に分けて鉢の数を増やしましょう。

ハーブの種類によっては、既に育てている一株を利用して挿木や株分け株数を増やすことができますので、是非チャレンジしてみてください。

※挿木の方法については「レモンバーム」を例に解説していますので、下記ページをご参照ください。(クリックしていただく、記事内の該当箇所へジャンプします。)



最後に

「鉢植え栽培はメリットが多い」とよく言われますが、デメリットを補わずにいると植物の生長にとって致命的な結果にをもたらすこともありますので、本記事でご案内した内容を取り入れ日々の管理に活かしていただければと思います。

室内栽培に特化した鉢植えの管理方法などは下記のページでもご紹介していますので、よろしければあわせてご覧ください。

レモングラスの鉢植え栽培についてご興味ある方は下記のページもご参照ください。


基本知識栽培のアドバイス
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク