はじめに
限られたスペースで誰でも楽しめるのが「コンテナ栽培」の醍醐味です。
大手種苗会社「タキイ種苗株式会社」が家庭菜園の関心度や実施状況を調査した結果によると、『家庭菜園に興味があっても、実施できていない理由』として上位に挙げられているのが、「自宅や近所に栽培できる場所がない」という回答です。
(参照元:タキイ種苗株式会社「2022年度 野菜と家庭菜園に関する調査」)
誰でもすぐに始められるのがコンテナ栽培の魅力ですが、実際は、多くの方が広いスペースがなければ難しい…と感じているようです。
「家庭菜園」と聞くと、畑や庭などの広い面積で行うものと思われがちですが、その目的によって様々な規模があります。
たとえそれが鉢植え一つであっても、私たちの日常生活をグンと豊かにしてくれます。
まずは自分のできる範囲で十分ですので、日常に「植物を育てる」ことを取り入れてみてはいかがでしょうか。
今回の記事では、コンテナ栽培に必要となる鉢やプランターのサイズや種類など、基本的な知識についてやさしくご説明していきたいと思います。
これから何か育ててみようかな,,,とお考えの方は、アイテム選びの参考にしていただければ幸いです。
呼び方の違いについて
皆さんは、「コンテナ」「鉢」「プランター」のそれぞれの違いが何かご存知ですか?
「コンテナ」とは植物を育てる容器全般の呼称で、英語の”container”(コンテイナー)、つまり入れ物や容器を意味する言葉です。
従って、プランターも鉢も容器としての役割があるため、どちらもコンテナの一種です。
一般的には、複数の苗を寄せ植えにしたり、大きくなる植物を植えたりするのに適した箱型のものを「プランター」で、比較的小さめで単独の種類を植えるのに適したものを「鉢」と呼んでいます。
選ぶ際のポイント
何を育てるのか
コンテナは、主にサイズや材質といったポイントで選ぶことになります。
しかし、その前にまず決めておきたいのが「何を育てるのか」ということです。
苗の時には小さくても、最終的に大株になる植物もあるため、生長後に鉢内で根が窮屈な状態になってしまうことがあります。
特に生育旺盛な植物は、葉が密集しはじめると株元が蒸れて病気や生育不良の原因となりますので、事前にその植物が生長したときの大きさ(株幅や根の張り具合)を想定して容器を選ぶことが大切です。
サイズ
コンテナ(鉢)のサイズは、口の広さ(口径)によって「◯号」と表します。
基本的には、1号=3cmですので、例えば5号なら(3cm×5)15cm、10号であれば(3cm×10)30cm、がその鉢の口の直径というわけです。
一般的に、植え付けの時は「苗より一回り大きいサイズ」を選ぶ方が良いとされていますが、植物によって根の張り方も様々ですので、鉢の口径だけでなく深さも考えて選びましょう。
同じ口径の鉢であっても、深さによって下記のような種類があります。
【普通鉢(標準鉢)】
一般的な形状の鉢で、口径と深さが大体同じ。
根が深く張るもの以外、殆どの植物に使用可。
【浅鉢(平鉢)】
高さが口径の半分程度のもの。
丈が低い植物、根の張りが浅い植物に適しており、育苗や挿木の時にも使うことができます。
【深鉢(長鉢)】
口径の長さよりも背丈が長いもの。
クレマチス、シンビジウム、ユリなど、背の高い植物や深植えする植物に適しています。
「大は小を兼ねる」と考え、どんな植物でも大きめの鉢を用意する方がいますが、必要以上に大きい鉢で育てると、土の内部(根の張っていない部分)に水分が残りやすくなり、結果的に根腐れの原因になる場合がありますのでオススメできません。
「プランター」と呼ばれている箱型のものは、「幅◯mm、奥行◯mm」のように、実際の寸法で大きさを表すことが多いです。
もちろんプランターにも深いタイプや浅いタイプがありますので、寄せ植えにする時には、生長後の葉の広がりで幅を、根の張り方で深さを想定して適切なサイズを選びましょう。
材質(素焼きとプラスチック)
大きく分けると、天然素材でできたタイプと合成樹脂で作られたタイプがあります。
今回はその中でも最もポピュラーな素焼きとプラスチック製の鉢に絞って解説します。
それぞれの特性を知ることで、栽培環境や植物の性質に合わせた鉢選びができますので、是非把握しておきましょう。
素焼き鉢
成形した土を焼いて作られた鉢、空気や水を通しやすい性質があるため、鉢内の温度が上がり過ぎず、過湿による根腐れのリスクも低いです。
一方で、プラスチックに比べて重く、欠けやすいというデメリットもあります。
日常的に動かさない場合、配置するところが比較的暑くなるような場所におすすめです。
「テラコッタ」と呼ばれる鉢は、通常の素焼き鉢よりも高温で焼かれているので、一般的な素焼きよりも強度が高いです。
プラスチック鉢
プラスチック製の良さはなんといっても軽くて割れにくいというところです。
ハンギングに使用する時は特に便利です。
素焼き鉢とは違って水や空気は通しませんので、鉢内の温度と湿度が上がりやすいので注意が必要です。
頻繁に場所を移動する場合、配置するところが高温にならない場所におすすめです。
プラスチック鉢は100円ショップでも販売してますし、最近は結構ラインナップも増えてきました。
コストをなるべくかけずに始められるのは嬉しいですね。
最近は不織布でできた「ルーツポーチ」と呼ばれるプランターも人気を集めています。
素焼き鉢の「通気性」とプラスチック鉢の「軽さ」の二つのメリットを兼ね備えており、移動しやすいバッグ型の商品も販売されています。
プロも愛用している優れたガーデニングアイテムですので、是非一度使ってみてください。
超おすすめのルーツポーチ↓↓
その他の素材
最近では土やプラスチックのみならず、ブリキやグラスファイバーを素材とした鉢やプランターも販売されており、機能性のみならずデザイン性も向上しています。
素焼きやプラスチック以外にもご興味ある方は、下記リンク(楽天市場)にて材質別の鉢・プランターをチェックしてみましょう。(キーワード入力なしでご覧いただけます)
陶器製の鉢セメント製の鉢
グラスファイバー製の鉢
木製の鉢、プランター
FRP製の鉢
※FRP=繊維強化プラスチック
最後に
今回はコンテナ栽培に必要な鉢やプランターのサイズ、素材について解説させていただきました。
「サイズ(口径、深さ)」と「材質」は育てる植物の種類や栽培環境で選び、あとはお好みによってデザイン性を考慮するだけです。
コンテナ栽培は今日からでもスタートできる最も手軽な栽培方法です。
多くの方が生活環境に適したコンテナを選び、気軽に園芸の楽しさを知ってくださることを願っています。
まだ苗を入手していないという方は、元気な苗を選ぶコツを別の記事で簡単にまとめていますので併せてご覧くださいませ!