ハーブをもっと楽しむ!料理・お茶・保存に役立つ便利グッズ10選

料理やお茶など、ハーブを楽に楽しく使える便利なグッズ!

はじめに

皆さんは普段、ハーブをどのように活用していますか?

料理に香りをプラスしたり、ハーブティーを楽しんだり、乾燥させて保存したり、ハーブは使い方次第で暮らしを豊かにしてくれる万能アイテムです。

ただ、ハーブを扱う際に「細かく刻むのが大変」「葉だけを摘むのが手間」「保存方法に悩む」といった経験はありませんか?

そんなハーブの活用をもっと手軽にする便利なグッズを厳選してご紹介します!料理好きな方はもちろん、ハーブティーを楽しみたい方や、ギフトを探している方にもおすすめのアイテムが満載です。



ハーブ料理を楽しむための便利グッズ

ハーブチョッパー

ハーブチョッパーは細かく刻む作業の時に超便利!

ハーブを細かく刻むのに便利なアイテム。特に「粗みじん切り」をサッと済ませたいときに重宝します。


手動タイプのメリット

  • ハンドルを握ってまな板の上で転がすだけで、簡単&均一にカット!
  • 包丁よりもハーブが散らかりにくい
  • 刻み具合を自分で調整できる

電動&プッシュ式との違い

  • 電動(フードチョッパー) → 刃のサイズが固定されていて調整が難しい
  • プッシュ式 → 替え刃が必要な場合があり、手間がかかる

<実際に使ってみた感想>
特に両手ハンドル式は安定感があり、軽い力でザクザク刻めるのが魅力的でした!さらに、専用のチョッピングボード(中央が窪んだまな板)と一緒に使うと、ハーブが飛び散らず、スムーズにカットできて快適。

「包丁で刻むのが面倒…」という方には、ぜひ試してほしいアイテムです!


おすすめのハーブチョッパー↓↓



ハーブミル(ハンドル式)

「ハーブシュレッダー」「グレーター」「パセリミル」「ロータリーチョッパー」など、さまざまな名前で呼ばれるハーブミル。どれも、ハーブを細かく均一に刻むのに役立つ便利アイテムです。


こんなときに便利!

  • ドライハーブを均一に細かくしたい(ハーブチョッパーよりも細かく仕上がる)
  • まな板や包丁を使わずにサッと刻みたい

おすすめは、手軽でシンプルな「手動ハンドルタイプ」。


💡 使い方はとても簡単!

  1. 開口部にハーブを入れる
  2. ハンドルをくるくる回す
  3. 内部のロータリーが回転し、ハーブを均一にカット!

<実際に使ってみた感想>
手動タイプは力がいらず、ハンドルを回すだけでスムーズに刻めるので、作業がラク!まな板や包丁を使わなくて済むので、キッチンが散らからず、片付けも簡単でした。

キッチンの作業効率がアップするだけでなく、一度使うと手放せなくなる便利さ!フレッシュハーブはもちろん、ドライハーブを粉末状にするのにも◎。ハーブをよく使う方にぜひ試してほしいアイテムです!


<参考商品>



キッチンバサミ(5枚刃タイプ)

「万能ハサミ」や「シュレッダーハサミ」とも呼ばれるキッチンバサミ(5枚刃)。刃が5枚重なった独特の形状が特徴で、これ1本でハーブを素早く均一にカットできます。


こんなときに便利!

チャイブのような長い葉や茎を一気に細かく刻みたい
包丁を使わずに時短でハーブを準備したい


🔸 種類も豊富!

5枚刃タイプ → バランスが良く、家庭用に最適
7枚刃タイプ → さらに細かく刻みたい人向け


<実際に使ってみた感想>
手軽に使えるアイテムですが、切れ味や耐久性には差があります。個人的に試した中で特にドイツ製のものは品質が抜群で、切れ味の良さが長持ちしました。少し値は張りますが、長く愛用するなら高品質なものを選ぶのがおすすめです。


<参考商品>



ハーブピーラー

ローズマリーの面倒な葉の積取りもハーブピーラーで解決!

葉だけをサッと取り分ける便利なグッズ。ローズマリーやタイム、バジルなどの「葉だけ」を簡単に摘み取れるアイテムです。


こんなときに便利!

ローズマリーの葉だけを使いたいとき
大量のハーブを処理したいとき(手作業より圧倒的にラク!)


💡 使い方はとてもシンプル!

1.枝や茎をピーラーの穴に通す
2.軽く引っ張るだけで、葉だけがスルッと分離!


<実際に使ってみた感想>
少量なら手で摘むのもアリですが、大量のハーブを処理するときはこのピーラーが圧倒的にラク!特に収穫後のハーブを加工・保存するときに重宝しました。

また、「グリーンピーラー」や「ハーブストリッパー」といった名前で販売されていることもあるので、購入時には要チェックです。

「手作業の手間を減らしたい!」という方にぴったりの時短アイテム。ハーブをよく使う人なら、一度試せば手放せなくなるはず!


<参考商品>



サラダスピナー

洗った野菜やハーブの余分な水分を素早く取り除けるサラダスピナー。ノブを回すだけで簡単に水切りできる便利アイテムで、すでに多くの家庭で活用されています。


こんなときに便利!

ルッコラ、パクチー、イタリアンパセリ、クレソンなどのキッチンハーブの水切りに
洗ったハーブをしっかり乾かしたいとき(保存しやすく、料理の仕上がりもアップ!)


💡 選ぶなら「取っ手付きタイプ」がおすすめ!

しっかり握れてスムーズに回せるので、操作が快適
最近はデザイン性の高いものやコンパクトなモデルも登場


<実際に使ってみた感想>
特にクレソンやパクチーなど水気が残りやすいハーブは、サラダスピナーを使うと驚くほどシャキッと仕上がるのを実感!ドレッシングの絡みも良くなり、サラダがグンと美味しくなりました

「洗ったハーブの水気が気になる…」という方は、ぜひ試してみてください!キッチンの作業効率がアップすること間違いなしです。


<参考商品>


▲目次へ戻る


ハーブティーを楽しむためのアイテム

ティーストレーナー

ハーブティーを楽しめるティーストレーナー

茶葉を入れて使うメッシュ状の「茶こし」、ティーストレーナー。ティーポットや急須を使わずに、カップ一つで簡単にハーブティーを淹れられる便利アイテムです。


こんなときに便利!

ティーバッグではなく自分好みの茶葉の量で淹れたい
オフィスや外出先で気軽にハーブティーを楽しみたい


💡 おすすめのタイプ

長い柄付きタイプタンブラーにも使えて外出先に◎
マグカップにピッタリ被せられるタイプ → しっかり抽出できて使いやすい
デザイン性の高いもの → ティータイムをちょっと贅沢に♪


<実際に使ってみた感想>
シンプルなものからデザイン性の高いものまで種類が豊富ですが、タンブラー対応のストレーナーは特に便利! 持ち運びしやすく、オフィスや旅行先でも本格的なハーブティーが楽しめます。


<参考商品>



茶漉し付きタンブラー

「いつでも自分好みのハーブティーを楽しみたい!」という方にぴったりなのが、茶漉しが内蔵されたタンブラー。これ一つあれば、オフィスや外出先でも簡単に本格的なティータイムを楽しめます。


茶漉しのタイプは主に2種類!

1.茶葉をセットしてお湯を注ぐだけで抽出できるタイプ(シンプルで手軽!)
2.お湯とハーブを一緒に入れ、飲み口部分に茶漉しがついているタイプ(じっくり抽出したい方におすすめ)


🌿 こんな楽しみ方も!

ドライフルーツを加えれば、簡単にフルーツフレーバーティーが作れる
ステンレス製なら保温性が高く、温かいお茶を長く楽しめる


<実際に使ってみた感想>
最初は「普通のタンブラーと何が違うの?」と思っていましたが、一度使うと手放せなくなる便利さ!特に飲み口に茶漉しが付いたタイプは、茶葉を長時間抽出できるので、時間が経っても味がしっかり楽しめます。さらに、ドライフルーツを入れると香りが格段にアップし、気分転換にもぴったり。仕事中のリフレッシュにも大活躍しています!


高評価のおすすめボトル↓↓



▲目次へ戻る



ハーブの保存や加工に役立つアイテム

フードドライヤー

ハーブ加工&保存に超便利な家庭用フードドライヤー。野菜や果物にも活用できます。

ハーブを長く保存したいなら、食品乾燥機「フードドライヤー」が断然おすすめ!


なぜフードドライヤーが便利なの?

湿気の多い日本でもカビを気にせず、しっかり乾燥できる
天日干しよりも短時間でムラなく仕上がる
ハーブだけでなく、ドライフルーツや乾燥野菜も作れる


<実際に使ってみた感想>
筆者も以前はハーブを天日干ししていましたが、梅雨時や湿度の高い季節はカビが発生しがちで苦労していました。そこでフードドライヤーを導入したところ、短時間でサクッと乾燥でき、香りもしっかり残る! もう天日干しには戻れません…!

さらに、ミカンやリンゴをスライスしてドライフルーツを作ったり、余った野菜を乾燥保存したりと、ハーブ以外にも活用できるのが嬉しいポイント。食材を無駄なく使えるので、保存食づくりが楽しくなります!

「ハーブを長持ちさせたい」「自家製の乾燥ハーブを作りたい」という方には、間違いなくおすすめのアイテムです!ぜひ試してみてください。


超おすすめ高評価の商品↓↓



フードシーラー

食品を真空密閉できるフードシーラーは、乾燥ハーブの保存にぴったりの便利アイテム。空気をしっかり抜くことで、カビや湿気から守り、香りや品質を長持ちさせることができます。


フードシーラーのメリット

ドライハーブの鮮度&香りを長期間キープ
湿気を防ぎ、カビの発生を抑える
保存スペースをコンパクトにできる


<実際に使ってみた感想>
筆者も以前は、乾燥ハーブを瓶やジッパーバッグに入れていましたが、時間が経つと香りが飛んでしまったり、湿気で品質が落ちたりすることがありました。フードシーラーを使うようになってからは、1年近く経ってもフレッシュな香りが続く! これはもう手放せません。

ハーブ愛好家はもちろん、食品を無駄なく管理したい方にもおすすめの一品。ぜひ、フードシーラーを活用して、もっと賢く&快適に食材を保存してみてください!


高評価のおすすめ商品↓↓



蒸留器

小型の蒸留器があれば、自家製のアロマオイルやハーブウォーターが作れる。

花やハーブからフローラルウォーターや精油(エッセンシャルオイル)を抽出できる「蒸留器」。自宅でアロマアイテムを手作りできる楽しさと、自分だけのオリジナルな香りを生み出せる特別感が魅力です。


蒸留器を使うメリット

天然の精油やフローラルウォーターを自作できる
市販品を長年買い続けるよりコスパが良い
ハーブや花の香りを余すことなく活用できる


<実際に使ってみた感想>
筆者は仕事で小型タイプと大型タイプ(業務用)を両方使っていましたが、家庭用の小型蒸留器なら比較的安価で使いやすく、ご家庭でも十分利用価値があると思いました。精油だけでなく、フローラルウォーターも作れるので、スキンケアやリラックスタイムに大活躍しています。


🔹 選び方のポイント
初心者や家庭用には、小型で扱いやすいモデルが◎
アロマセラピーの仕事をしている方や本格派には、業務用の高品質モデルがおすすめ

「アロマが好き」「自分だけの香りを作りたい」という方には、ぜひ試してほしいアイテム! 自宅でのアロマ体験が、さらに特別なものになります。


<参考商品>



最後に

今回は、ハーブをもっと手軽に楽しむための便利なアイテムをご紹介しました。

包丁やザルなどの一般的な調理道具でも代用できますが、専用アイテムを使うことで、作業効率がアップし、仕上がりもワンランクアップします。例えば、ハーブチョッパーなら細かく均一に刻めますし、フードドライヤーを使えば湿気の多い季節でも安心して保存できます。

ちょっとした道具の工夫で、ハーブ料理やティータイムがもっと楽しく、快適になります。気になるアイテムがあれば、ぜひ試してみてください。あなたのハーブライフが、より豊かで心地よいものになりますように!


特集記事
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク