はじめてのラベンダーはこれで決まり!ラバンディン系「グロッソ」の特徴と育て方

はじめに

ハーブの女王」とも呼ばれるラベンダー。しかし、”ラベンダー”と一口に言っても、花の形や色合い、暑さや寒さの耐性も様々で、本当に驚くほどたくさんの種類があります。

ガーデニングファンの間ではそれぞれのルックスや花期の違うものをうまくお庭に配置して楽しんでいる方も多く、皆さん独自のラベンダー園作りを楽しんでいるようです。

しかし、ハーブの中でも品種が多く、特に初めての方にとってはどんな系統や品種を選んだら良いのか迷ってしまう..というのもラベンダーの特徴です。

そこで今回は、数あるラベンダーの中から、丈夫で育てやすく、香りも抜群に良いおすすめ品種「グロッソ」にフォーカスして、特徴や育て方をご紹介していきたいと思います。

この記事はこんな人にオススメ

・ラベンダーを育てたいが何を植えようか迷っている。
・暑さや寒さに強い品種が知りたい。

・ラベンダー栽培のコツが知りたい。


ラベンダーの系統について

ラベンダーを語る上で、まず触れておかなくてはならないのが「系統」です。

系統」は、色々なラベンダーの品種より前に来る、親カテゴリーのようなもので、各系統によって暑さや寒さの耐性や花の特徴などに違いがあります。

例えば、今回ご紹介するグロッソは「ラバンディン系」と呼ばれている系統に属する品種です。

系統を知ることで、自分が育てたいラベンダーにはどんな特徴があるのか理解することができ、栽培環境や適切なお手入れ方法も事前に把握することができます。


ラベンダー栽培が初めての方におすすめの書籍↓↓

ラベンダー (NHK趣味の園芸ーよくわかる栽培12か月) [ 広田せい子 ]

価格:1,045円
(2023/6/7 22:31時点)
感想(20件)



グロッソの基本情報

学名Lavandula × intermedia
‘Grosso’
原産地中海沿岸地域
科名シソ科(ラバンデュラ属)
分類多年草(常緑低木)
大きさ高さ:70〜100cm
幅:60〜100cm 
花期初夏〜秋
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法ポプリ、ドライフラワー、
精油、入浴剤、 etc

主な特徴

グロッソには主に以下のような特徴があります。

▶︎暑さにも寒さにも強い
▶︎大きな株に成長する
▶︎花穂と茎が長い
▶︎香りが強い
▶︎遅咲き



暑さにも寒さにも強い

「グロッソ」とは品種名ですが、前述の通り、系統としてはラバンディン系に属しています。

このラバンディン系ラベンダーの特徴としてあげられるのが、耐暑性にも耐寒性にも優れているということです。

日本国内でも暖かい地域から寒い地域まで寒暖差がありますが、グロッソはそんな環境においても栽培地をあまり選ばず丈夫に育てることができる品種で、ラベンダー栽培が初めての方にもおすすめです!

ラバンディン系は暑さ寒さに強いですが、ラベンダーという植物そのものは蒸れる環境が苦手なので、水はけや風通しの良い場所を選んで植えてください。


大きな株に成長する

グロッソは他のラベンダーと比べると株が非常に大きく、そのまま育てていけば1メートル以上の草丈になります。

枝と枝がくっつくほどに大きな株に成長

敷地面積の関係であまり大きくなっても困る….という方は、株周りを強めに剪定しながらスリムに仕立てていけば小スペースでも育てることができます。

鉢植えの場合は生長後の大きさも考慮した上で、10号以上(直径30cm以上)の大きい鉢を用意しましょう。

2年目、3年目になると成長速度が増し、根詰まりしてしまう可能性もありますので、もし鉢が窮屈になってきたら地植えに切り替えるか、更に大きな鉢に植え替えてあげましょう。

ハーブの植え替えについて詳しく知りたい方は、下記のページもご参照ください。



花穂と茎が長い

ラベンダーの姿形のイメージは人それぞれだと思いますが、多くの方は北海道富良野のラベンダーをまず思い浮かべるのではないでしょうか。

富良野のラベンダーは、鮮やかな紫で茎の先に可愛い花を咲かせる「イングリッシュ系」と呼ばれるものが多いです。


一方、グロッソの場合は、イングリッシュ系と比べると花穂と茎が長く、色は薄紫から紫に徐々に変わっていくのが特徴です。


花穂の長さは10センチ以上になることもあり、花だけを収穫してポプリや精油の蒸留に利用する場合はコスパもよし!というわけです。

また、その茎の長さを利用して、香りを楽しむラベンダースティック(※)にも利用されます。

※ラベンダースティックは、生のラベンダーとリボンで作ります。虫除けや臭い消しとして飾ることもできるアイテムです。


香りが強い

ラベンダーの香りは系統によって様々。そして、紹介しているサイトによって表現の仕方が違います。

「一番香りが強い」という説明をしていたり、「イングリッシュラベンダーに比べると香りは弱い」という表現をしたり、本当は一体どんな香りなんだろう・・・と思っちゃいますよね、、。

香りの表現というのはあくまで個人的な主観が入りますので、実際のところ中々これだという表現は難しいのですが、毎年開花期に香りを嗅いできた経験上、グロッソの香りはラベンダーの中でもトップクラスで強く上質であると言えます。

スッキリとして爽やかなフローラル感の奥に少し甘いような柔らかい感じもする香りです(←これも私の主観ですので、是非一度皆さんのお鼻で感じ取ってみてください!)。



遅咲き

ラバンディン系のグロッソは他の品種と比べて遅咲きです。

一般的に、ラベンダーの開花期は5〜7月と言われていますが、色々なサイトや観賞園の情報によってばらつきがあります。

これは地域による気候の違い、気温が大きく関わっているためで、一律的に「ラベンダーはいつ咲きます」「いつまで咲いています」と言い切れない理由の一つです。

例えば、グロッソも含めた遅咲きのラベンダーが咲く頃に、早咲きのラベンダーが開花を迎える地域もあります。

筆者が以前勤務していたハーブガーデンにもラベンダー園が併設されており、濃紫3号(イングリッシュ系)とオカムラサキ(イングリッシュ系)、そしてグロッソ(ラバンディン系)の3品種、あわせて1,500株ほど栽培していました。

イングリッシュ系は5月下旬に咲き始め、6月中旬頃に花が終わるのに対して、遅咲きのグロッソは6月上旬頃から開花して7月上旬頃まで咲いていました(中部地方の例です。)

ラベンダーの花を長く楽しみたい方は、この系統による開花期の違いを利用して何種類かのラベンダーをお庭に植えてみるのも良いでしょう。数週間経つと違った色や形のラベンダーが次々と咲くなんて、素敵ですよね〜。

お花を鑑賞するために、毎年多くの方が全国各地のラベンダー園に出かけますが、開花期を知らずに出かけてしまうと「まだ咲いていない…..」とか「もう終わってしまいました….」ということがよくあります。

 

無駄足にならないよう、事前に問い合わせされることをオススメします。



グロッソの育て方

ここからは、実際に育ててみたい!という方のために、栽培の流れとコツを下記の3つのポイントに分けてお教えいたします。

・苗選び
・植え付け
・収穫と剪定


苗選び

ラベンダーの苗は春と秋にホームセンターでも販売しているところがありますが、取り扱っている品種に限りがありますので、グロッソが見つからない可能性があります。

お近くのホームセンターで見つからない場合は、園芸専門店のネット通販や実店舗で探してみてください。

こんな苗は選ばないようにしよう!

葉色が悪い(斑点があったり黄ばんだりしているのは病気や養分不足)。
徒長(※)している(日当たりが悪いところに長く保管されており、ひ弱な状態)。
土の上に苔が生えている(湿気が多く、根腐れしている可能性あり)

※徒長
=健康な苗に比べて茎や枝がひょろっと細長い状態。水のやり過ぎや日照不足が原因。


その他、ハーブ苗の選び方にはいくつかのポイントがあります。下記のページにて別途紹介していますので、あわせてご覧ください。


高評価のおすすめ苗↓↓



植え付け

ラベンダーは湿気が多く蒸れることで弱ってしまいますので、植え付ける際には日当たりと風通し、そして水はけの良い場所選びましょう。

痩せている土地でも育ちますので、土壌が肥沃であるかどうかは大きな問題ではありませんが、ラベンダーはアルカリ性の土質を好みます。

できれば、植え付けの1〜2週間前に苦土石灰を混ぜ込んでおくことをおすすめします。

日本の土の殆どが酸性に傾いています。

 

酸性に傾いている理由の一つに「降水量の多さ」があげられます。

 

空気中の二酸化炭素が雨に溶けて地上に降ることでその成分が土壌に蓄積したり、土中の養分を流してしまうことで酸性へと傾けていくのです。

 

野菜の栽培には不向きな酸性土壌ですが、中にはスギナやヨモギなど酸性土壌を好む植物もあります。


【複数の株を植える場合】
株と株の間隔が狭いと枝葉が重なってしまい蒸れの原因にもなりますので注意が必要です。

複数の株を植える場合、または付近に別の植物がある場合は、80〜100cm程度の間隔をあけましょう。

間隔を空けて植え付ける

【水はけの悪い土地の場合】
万が一、植え付け場所の水はけがいまひとつ良くないという場合は、上記図のように少し高畝にして植え付けることで、水はけの悪さを少し緩和することが可能です。

どうしても敷地内に最適な環境がないという場合はこの方法でトライしてみてください。


植えても植えても枯れてしまう,,,という場合は、そもそもの土質に問題があることが考えられます。

もし植え付け後に中々上手く育たないという方は、下記の記事も参考になさってください。



収穫と剪定

ここからは植え付け後の日常管理とお手入れになります。

ラベンダーはあまり手のかかるハーブではありませんので、下記のポイントをおさえて適切にケアすることで簡単に丈夫に育てることができます。


開花時期の収穫
花が咲いたら、収穫も兼ねて随時刈り取りましょう。

※収穫するときに切る位置は、上から数えて3番目と4番目の葉っぱの間(または2番目と3番目の間)くらいが目安です。

※もったいないからと言って刈り取らずにいると、花に養分が集中して株が徐々に弱っていきますので、開花した花は残さず刈り取りましょう。


開花後の剪定(弱剪定)
花が咲き終わった頃に一度軽めの剪定を行います。

この剪定の目的は、訪れる夏に備えて株元が蒸れるのを防ぐためです。

枝葉が密集している場合は、しっかりとすき込んで風通しが良くなるようにしましょう。

尚、開花後の剪定では緑の葉が残っている部分(草丈の半分程度)で切ってください。

木質化している箇所の低い位置で剪定してしまうと枯らしてしまう可能性がありますので、切り過ぎにはご注意ください。


【冬越し前の剪定(強剪定)】
晩秋の頃、今度は強めの剪定を行います。

この剪定の目的は、翌年に備えて健康な状態をキープしつつ姿形を整えるためです。

根本から約1/3程度残して、木質化している部分の上部から4枚ほどの葉を残してバッサリと切ります。

強剪定(刈り込み)の時に非常に便利なのが「芝生バリカン」です。

実際に筆者もこのバリカンを利用してラベンダーの手入れを行っていました。

株を丸く刈り込み、迅速に綺麗に整えることができるので超おすすめです!

<参考商品>

マキタ(makita) 14.4V 充電式芝生バリカン フルセット 160mm 緑 MUM601DSH 1台

価格:15,997円
(2023/4/19 16:36時点)


【翌年の春に行うこと】


冬を越したラベンダーの茎には枯れた葉がついたままになっていますので、手や箒などで株を揺すって枯れた葉を枝から落とすようにしましょう。

この作業をすることで新芽が出やすくなり、気温が上がってきた頃の蒸れも防ぐことができます。


まとめ

今回はラベンダーの中でもラバンディン系の「グロッソ」という品種について紹介しました。

下記は今回の記事のまとめです。最後にもう一度おさらいしましょう!

系統について
・数あるラベンダーの系統の中でも、グロッソは「ラバンディン系」という系統に属する。
→基本情報と系統を再度確認



育て方のポイント
苗選び:「葉色がよい」「徒長していない」「土に苔が生えていない」ものを選ぶ。

植え付け:「日当たりが良い」「風通しが良い」「水はけが良い」場所を選ぶ。
(植え付けの一週間〜二週間前に石灰を混ぜ込んでおく。)

収穫と剪定:開花したら必ず収穫。開花後は弱剪定、冬越し前に強剪定。春は枯葉を落とす。

グロッソはとても丈夫で育てやすく、ラベンダー栽培の第一歩として最適な品種だと思いますので、まずはあまり難しく考えずにお庭や鉢に苗を植えてみましょう!


下記の記事では、白花品種(ホワイトラベンダー)だけをご紹介していますので、ご興味ある方はあわせご覧ください。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハーブについて品種と特徴
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク