クリーピングタイムの特徴・育て方・活用法|美しいグランドカバーの魅力

庭のグランドカーに最適なクリーピングタイム

はじめに

タイムといえば、料理に欠かせない「コモンタイム」を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、実はタイムには世界中で300種類以上もの品種があり、それぞれに個性的な魅力があることをご存じですか?

古代ヨーロッパやエジプトでは、タイムはその抗菌作用や鎮痛作用から、入浴剤や防腐剤として使われていました。葉の形状や成長の仕方にも違いがあり、まっすぐ成長する「立性(りっせい)」と、地面を這うように広がる「匍匐性(ほふくせい)」の2つに分類されます。料理に使われるのは立性の「コモンタイム」が主流ですが、他にも目を引く品種がたくさんあります。

たとえば、銀葉が美しい「シルバータイム」、爽やかなレモンの香りを持つ「ゴールデンレモンタイム」、そして日本固有の「イブキジャコウソウ」。これら多彩なタイムは、見た目や香りだけでなく、使い方や育て方にも個性が光ります。

今回ご紹介するのは、その中でもグランドカバーとして優秀で、庭づくりに大活躍する「クリーピングタイム」。雑草を抑えながら、美しい緑と花を楽しめるクリーピングタイムの魅力と育て方を、ぜひ最後までお読みください!



クリーピングタイムとは?

基本情報

クリーピングタイム

学名Thymus serpyllum
別名ヨウシュイブキジャコウソウ
原産ヨーロッパ、北アフリカ
科名シソ科イブキジャコウソウ属
分類多年草
大きさ10〜15cm程度(草丈)
開花時期4〜6月
耐性耐寒性:あり
耐暑性:あり
活用法料理、お茶
観賞、グランドカバー etc

特徴

クリーピングタイムは、学名に“地を這うように生長する”という意味を持つ「serpyllum」という単語が含まれる通り、匍匐性(ほふく性)の品種です。

この特徴から、地面を覆うグランドカバーとして庭や花壇で広く利用されています。柔らかく分岐した茎が地表を這うように広がり、美しい緑のカーペットを作り上げる姿は、観賞価値も高いです。

また、クリーピングタイムには「ヨウシュイブキジャコウソウ(洋種伊吹麝香草)」という別名があり、クリーピングタイムの亜種である「イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)」と区別されています。

ただし、この2つは外見が非常に似ているため、初心者には見分けが難しい場合もあります。どちらも庭や鉢植えで育てやすく、香りも楽しめるため、園芸愛好家に人気の高い品種です。

春に植え付けたクリーピングタイムは、早ければ4月頃から茎の先端に花序をつけ、たくさんの小さな花を咲かせます。開花期は比較的長く、初夏にかけて庭を明るく彩ります。基本の花色は薄紫やピンクが主流ですが、白い花をつける品種も市販されており、植栽のアクセントとして利用されることも多いです。


さらに、花が咲き終わった後も、タイム特有の香り高い葉を楽しめるのが特徴です。踏むと良い香りが広がるため、庭の小道やテラス周りのグランドカバーにぴったりです。育てる環境次第で香りの強さや花付きが変わるので、適切な手入れでその美しさと香りを最大限に引き出しましょう。


おすすめの苗はこちら↓↓


タネをお探しの方はこちらから

活用方法

クリーピングタイムは、その特性を活かしてさまざまな場面で利用できます。以下に主な活用方法を挙げてみました。


グランドカバー

①グランドカバー

クリーピングタイムは、旺盛に生長する茎葉で地面をしっかりと覆うため、雑草対策として理想的なグランドカバーとなります。特に生長期には隙間なく広がり、庭全体を美しい緑で包み込む様子は圧巻です。

また、クリーピングタイムの魅力はその可愛らしい花姿にあります。薄紫やピンクの小さな花が茎先に密集して咲く様子は、庭や花壇に彩りを添えるだけでなく、観賞価値も非常に高いです。そのため、玄関アプローチや庭の目立つ場所に植えると、植栽のアクセントとしても大変効果的です。特に、エントランス付近の雑草にお困りの方には、手間のかからないハーブとしておすすめできます。

さらに、横に広がる生長特性を活かして、ハンギングバスケットのベースとしても利用可能です。バスケットの縁から茎が垂れ下がるように育てると、立体的な美しさが際立ち、ガーデニングに動きが生まれます。


ハンギングにハーブを活用されたい方は下記の記事も是非参考になさってください。


ハーブティー

② ハーブティー

一般的なコモンタイムと同様にスッキリとした爽やかな味わいが特徴で、ハーブティーとしても楽しめます。

そのやわらかな香りと風味は、食後のリフレッシュや胃もたれを感じるときにぴったりです。特に、タイムに含まれる成分は消化を助ける効果が期待できるため、リラクゼーションだけでなく体調ケアとしても活用されています。

タイム特有の少しスパイシーな香りが苦手な方は、他のハーブと組み合わせるとより飲みやすくなります。たとえば、レモンのような爽やかさが加わるレモンバームやレモングラス、またはクールな後味のミント類とブレンドすることで、香りと風味のバランスが整い、初心者にも飲みやすいティーに仕上がります。



料理

料理においても非常に万能なハーブとして活躍します。そのタイム特有の芳醇な香りは、肉や魚の臭みを消すだけでなく、料理全体に深い風味を与えます。

クリーピングタイムは殺菌作用を持つため、ハーブビネガーやピクルスの材料としても最適です。手作りのハーブビネガーは、ドレッシングやマリネ液として活用でき、家庭料理に本格的なアクセントを加えてくれます。タイムの枝を数本酢に漬け込むだけで、おしゃれで実用的な調味料が簡単に完成します。



ハーブバス

非常に生育旺盛なハーブで、適切に管理しないとどんどん広がってしまうことも。そのため、茎葉が増えすぎたときは剪定ついでに収穫し、ハーブバスとして活用するのがおすすめです。

タイムの持つ爽やかな香りと殺菌作用は、夏バテ気味の体を癒し、心身のリフレッシュに効果的です。香りに包まれながらリラックスできるハーブバスは、自然の恵みを実感できる贅沢な時間を提供してくれます。

<ハーブバスの作り方>

  1. 収穫
    茎ごとハサミで刈り取り、必要な量を調整します(目安は1回のバスで片手いっぱい分ですが、お好みで増減してください)。
  2. 束ねる
    刈り取った茎葉を輪ゴムや紐で束ね、扱いやすくします。見た目が綺麗なので、小さなブーケのように仕上げるのも良いでしょう。
  3. 洗浄
    収穫した茎葉は、土や埃、虫がついている場合があるので、水で軽く洗います。
  4. 浴槽に投入
    お湯を張る前に浴槽に入れ、タイムの香り成分がお湯にじっくりと溶け出すのを待ちます。布袋やティーバッグに入れると、後片付けが簡単になります。

収穫したタイムをただ捨ててしまうのはもったいないので、ぜひハーブバスで有効活用してみてください。自然由来の香りに包まれたお風呂は、日々の疲れを癒す最高の贅沢になるはずです。



クリーピングタイムの育て方

植え付け

日当たりと風通し、水はけの良い環境を好むハーブです。特に乾燥気味の環境を理想とし、高温多湿が続くと葉が黒ずむことがあるため、梅雨や夏場は注意が必要です。植え付けには以下の方法があります。


<種から育てる場合>

クリーピングタイムを種から育てる場合、以下の手順で進めてください。

  • 発芽温度::20℃前後が適温です。
  • 種まき時期:春まきは3〜5月、秋まきは9〜10月が適期です。
  • 育苗ポットで苗を育てる:
    1. 種子を育苗ポットに播きます。
    2. 種を播いた後、ごく薄く(2mm〜3mm程度)覆土します。覆土が薄いので、種が流れ出ないよう霧吹きを使用して水やりすると良いです。
    3. 発芽までの期間(約2〜3週間)は直射日光を避け、明るい日陰で管理します。
  • 植え替えのタイミング:
    本葉が4〜5枚になったら地面や鉢に植え付けます。


<苗の植え付け>
苗を購入して育てる場合や、複数の株を植え付ける場合には、以下のポイントに注意してください。

鉢植えの場合:
毎年成長し、鉢が窮屈になると根詰まりを起こすことがあります。1〜2年ごとに一回り大きな鉢へ植え替えるか、株分けを行って育て直すことをおすすめします。

株間の確保:
地面に植える場合は、株と株の間に20〜30cmの間隔をあけましょう。これにより、風通しが良くなり、病害虫の発生を抑えられます。

鉢植えがはじめての方は下記のページも参考になさってください。


土は市販の培養土を使用しても良いですし、ご自身でブレンドするのであれば小〜中粒の赤玉土腐葉土を半々で配合するのがおすすめです。



<参考商品>


日常管理

◆水やり
地植えの場合は、根付いた後の水やりは必要ありません

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらしっかりと与えてください。

※冬の間は生長が遅くなりますので、土の表面が乾いてから1〜2日程度経過してから与えるくらいが丁度良いです。


◆剪定
株元の風通しが悪くなると枯れ始めますので、なるべくまめに切り戻しを行いましょう。

非常に丈夫な性質ですので、混み合った茎葉は積極的にすいても全く問題ありません。

剪定の基本について知りたい方は下記のページをご参照ください。



◆肥料
地植えの場合や培養土を使った場合はしばらく施肥の必要はありません。生育期間中に肥料分を多くあげてしまうと香りが薄れますので、基本的には肥料なしで育てます。

鉢植えの場合も春先に少し追肥してあげるだけで十分です。

今まで肥料を使ったことがないという方は、肥料の基本について下記のページも参考になさってください。


◆病害虫
虫の心配はいりませんが、高温多湿で蒸れた時にカビや根腐れが発生することがありますので、日常的な剪定(切り戻し)を行い予め対策しておきましょう。



最後に

今回は、横に広がる性質を活かしてグランドカバーとして活用できる「クリーピングタイム」をご紹介しました。

このハーブは、見た目の可愛らしさと実用性を兼ね備えており、庭やベランダを彩るだけでなく、育てる楽しさも提供してくれます。本記事を参考に、ぜひご自宅で育ててみてください。

また、タイムの仲間でレモンの香りが魅力的な「ゴールデンレモンタイム」について興味がある方は、ぜひ以下のリンクから詳細をご覧ください。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハーブについて品種と特徴
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク