バタフライピーの育て方と活用法|青いハーブティーの魅力と育て方

青いお茶が作れるハーブ、バタフライピーの特徴と育て方

はじめに

皆さんは、ハーブティーを飲むとき、どんな楽しみ方をしていますか?

「効能」で健康をサポートしたり、「香り」や「味」でリラックスしたりと、さまざまな目的があると思いますが、ハーブティーの魅力はそれだけではありません。実は、その美しい見た目でも私たちを楽しませてくれることがあります。

たとえば、カモミールティーの黄金色やハイビスカスティーのルビー色など、ハーブによって異なる色合いが、心を豊かにしてくれますよね。そんな中でも、一際目を引く鮮やかなコバルトブルーを楽しめるのが、「バタフライピー」というハーブです。

最近では、カフェのドリンクやスイーツに彩りを添える素材としても注目されており、SNSでもその幻想的な色合いが「インスタ映え」として話題に。じわじわと人気が広がっています。

本記事では、そんなバタフライピーの特徴、育て方、そしておしゃれな活用法について詳しくご紹介します。あなたも自宅でこの魅力的なハーブを育てて、日常に特別な彩りを加えてみませんか?



バタフライピーについて

基本情報

バタフライピー

学名Clitoria ternatea
別名チョウマメ、アンチャン
原産東南アジア
科名マメ科(チョウマメ属)
分類一年草
大きさ100〜300cm
(蔓の長さ)
開花時期6月〜9月頃
耐性耐寒性:なし
耐暑性:あり
活用法料理、お茶、着色料 etc

バタフライピー(Butterfly Pea)は、その花の形が蝶に似ていることから、日本では「蝶豆(チョウマメ)」、タイでは「アンチャン」と呼ばれています。タイでは特に栽培が盛んで、多くの地域で親しまれているハーブです。

見た目は朝顔に似ており、どちらも「つる性の一年草」という共通点があります。しかし、朝顔はヒルガオ科に属する全く別の植物で、バタフライピーとは異なる種類です。


バタフライピーの花は、鮮やかなコバルトブルーが一般的ですが、中には紫がかった色や白い花を咲かせる品種もあります。その色彩の多様性も、この植物の魅力の一つです。

日本の気候では、冬を越すことが難しいため一年草として扱われますが、原産地である暖かい東南アジアでは多年草として育てられています。

熱帯地域原産という特性から、日本でも夏の間は蔓を勢いよく伸ばし、次々と花を咲かせます。見た目にも華やかで、庭やベランダを彩るだけでなく、毎日大量に収穫できるのも特徴です。



活用方法

① ハーブティー

バタフライピーの最大の魅力は、なんといってもその鮮やかな色合いです。

本場タイでは、花をそのままお茶にして日常的に楽しまれています。ただし、味や香りはほとんど感じられないため、シングルハーブティーとして飲むよりも、他のハーブとブレンドすることで、美しい色と豊かな味わいの両方を楽しむのがおすすめです。

バタフライピーの花には、抗酸化作用があるとされる「アントシアニン」という水溶性の色素が含まれています。この成分は、目の疲れを和らげたり、エイジングケアにも役立つと言われています。

なお、アントシアニンはバタフライピーだけでなく、シソ、コモンマロウ、コーンフラワーといった他のハーブにも含まれており、これらを組み合わせることで、よりカラフルなハーブティーを楽しむことができます。


② 料理

一般的に青色は「食欲を抑える色」とされていますが、それでもバタフライピーの鮮やかなブルーは料理に強いインパクトを与え、魅力的なアクセントとなります。

料理に使う場合は、花を煮出して作る天然の着色料として活用できます。作り方はとても簡単です!

  1. 基本の煮出し方法
    鍋に水を入れ、摘み取ったバタフライピーを加えて火にかけるだけ。色が濃く出るので、花は少量ずつ追加して調整してください。
  2. もっと手軽に
    煮出すのが面倒な場合は、ハーブティーを作るようにポットに花とお湯を注ぐだけでも、美しい青色が抽出できます。

この煮汁をケーキの生地やゼリーに混ぜれば、鮮やかな青色スイーツが完成!特別な見た目で、パーティーやプレゼントにもぴったりです。

さらに、最近では粉末状のバタフライピーも市販されているので、生花が手に入らない方でも手軽に使えます。粉末タイプは保存性も高く、料理やドリンク作りに便利です。


粉末のバタフライピーはこちらからチェック!

③ グリーンカーテン(日よけ)

夏のグリーンカーテンといえば朝顔が定番ですが、つる性で暑さに強い特性を持つバタフライピーも、グリーンカーテンに最適です。

鮮やかな青い花が咲き誇るため、見た目が美しく、視覚的な涼しさを演出してくれます。また、収穫した花をお茶として楽しめるのもバタフライピーならではの魅力。日よけとしても役立ち、さらにハーブティーが作れるなんて、一石二鳥ですよね!

グリーンカーテンとして育てれば、庭やベランダが華やかになるだけでなく、夏の強い日差しを和らげる効果も期待できます。環境にも優しいバタフライピーを、この夏の涼やかなパートナーにしてみませんか?



バタフライピーを育ててみよう!

バタフライピーは害虫の心配もほとんど要らず、簡単に育てられますので初心者にもおすすめのハーブです。

苗は一部のホームセンターや園芸店で入手可能ですが、取り扱っているお店が限られているため、お近くのお店で見つからない場合はネット通販で購入しましょう。


楽天でバタフライピーの苗をチェック!

高評価のおすすめ苗↓↓

【バタフライピー】 一重咲き 3号ポット苗 愛知県産

価格:544円
(2023/5/20 12:15時点)
感想(21件)


種まき&植え付け

生育環境としては、日当たりと風通し、水はけが良い場所を好みます。


<種子から育てる>
▶︎発芽温度は20℃前後
▶︎春の暖かくなってきた時期(4〜5月頃)に播きます。


▶︎移植を苦手とするため、はじめから花壇や鉢に直播きします。

(播く前日に、一晩水につけておくと発芽率が良くなります。)
▶︎嫌光性種子(※)ですので、種子を蒔いたら種の2〜3倍の厚さでしっかり覆土しましょう。

▶︎発芽するまでは湿った新聞紙を被せるなどして光を遮り、乾燥しないように管理します。
▶︎気温にもよりますが、1週間程度で発芽します。
(発芽したら新聞紙はすぐに取り除きます。)

※嫌光性種子とは、光を苦手とする性質を持った種です。逆に光を好む種は「好光性種子(こうこうせいしゅし)」と言います。詳しくは下記のページの解説をご参照ください。


<苗の植え付け>
苗を購入、または苗作りができたら蔓が伸びすぎないうちに早速植え付けします。

土は市販の元肥入り園芸用土か、ご自身でブレンドするのであれば小粒の赤玉土4に対して腐葉土6くらいの割合がおすすめです。

植え付け穴をあけたら、たっぷりと水を含ませてから定植します。土を被せたらしっかりと株元に圧をかけてあげましょう。

苗ポットから移植する際には、なるべく根に触れずにやさしく取り出して植え付けましょう。


バタフライピーはつる性植物ですので、生長するにしたがって適宜誘引してあげる必要があります

グリーンカーテンとして利用したい方は事前に支柱やネットなどの用意も忘れずにしておきましょう。


日常管理

◆水やり
地植えの場合、根付くまでは土の表面が乾いたら水をあげるようにしてください。

よほど乾燥した日が続かない限り、根付いた後の水やりは必要ありません。

鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりとあげてください。

夏場は状態を確認しつつ回数を多めにあげても良いですが、あげすぎると根腐れの原因になりますので注意が必要です。


水やりについては別の記事でもコツをご紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。


◆剪定(摘芯)
成長を促す為に、草丈が15〜20cmくらいになったら一度摘芯を行います。

摘芯をすることで下の方から脇芽が出て、株全体の茂り方も良くなり結果的に花の収穫量もアップします。


◆肥料
園芸用土を使った場合、既に土には栄養分が入っているので肥料は必要ありません。

もし葉色が薄い、蔓が伸びないなど、生育不良の兆候があった場合、生育旺盛になる6月頃(または植え付けから1ヶ月ほど経った頃)には緩効性肥料を与えても良いでしょう。

緩効性肥料については下記のページにて詳しく説明していますので、あわせてご覧ください。



収穫

バタフライピーは初夏から秋までたくさんの花をつけ、咲いた段階でいつでも収穫可能です。
花つきが良いので、時期や栽培規模によっては毎日のように収穫することができます。

収穫時はなるべくハサミを使用して、花びらだけでなく花柄の部分で切り取りましょう。

収穫後は生のまま利用しても良いですし、ザルなどに平らに広げて乾燥させればドライハーブとして長持ちさせることができます。

※乾燥させる場合、湿気の多い時期はカビの発生に注意が必要です。家庭用のフードドライヤーがあれば収穫の都度一気に水分を抜くことができますので安心です。


ドライハーブを作るのに便利!フードドライヤーはこちらから

高評価おすすめのフードドライヤー↓↓



色の変化を楽しもう!

バタフライピーに含まれるアントシアニンは、ポリフェノールの一種です。この成分は、ブルーベリーやぶどう、黒豆、紫玉ねぎ、紫キャベツなどにも含まれており、自然界では鮮やかな色合いを作り出しています。

アントシアニンは、酸性・アルカリ性によって色が変化する性質を持っています。酸性に傾くと赤系の色に、アルカリ性に傾くと青系の色になるのが特徴です。この性質は、リトマス試験紙を使った理科の授業でもおなじみですよね。

このアントシアニンの性質を活かした色の変化は、子供たちも一緒に楽しめるので、夏休みの自由研究としてもおすすめです!

 

バタフライピーを煮出したものにレモン汁や重曹、酢やクエン酸など、酸性やアルカリ性の液体を加えて色の変化について記録をつけていくだけです。短時間で簡単にできます♪


最後に

インスタ映えするハーブとして人気のバタフライピー。鮮やかな青い色が多くの飲食店でお菓子や料理の色付けに使用される一方で、今では美容や健康の強い味方としても広く親しまれています。

残念ながら日本では一年草のため、ワンシーズン楽しんだ後は翌年に植え替える必要があります。それでも、見た目の美しさと実用性を兼ね備えたバタフライピーは、お庭やプランターで栽培するのにぴったりのハーブです。ぜひご家庭でもその魅力を楽しんでみてください!

注)ハーブティーを飲まれる場合、持病がある方や薬を常服している方は、医師にご相談の上摂取してください。また、月経中や妊娠中・授乳中の方は使用をなるべく控えるようにしてください。(特に妊婦さんは飲めるハーブティーの種類にも制限がありますので、事前にかかりつけの医師にご相談ください。)


赤紫色の美しい花を咲かせる「コモンマロウ」も、バタフライピーと同様に着色系のハーブとして人気です。ご興味のある方は、ぜひ下記のページもご覧ください。


ハーブの品種ハ行のハーブ
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク