はじめに

春や秋は、暑さや寒さがやわらぎ、種まきや家庭菜園を始めるのにぴったりの季節。園芸店には「今年は何を育てようかな」とワクワクしながら苗や種を選ぶ人で賑わいます。
しかし、楽しいはずの種まき後にこんなお悩みを抱える方も少なくありません。
「なかなか発芽しないのですが…どこで間違えたのでしょうか?」
発芽の失敗原因は温度や水やりなどさまざまですが、意外と見落としがちなのが覆土(種をまく時にかぶせる土)の厚さです。
この記事では、発芽率を高めるための覆土の基本と、種の性質に合わせたまき方のコツをご紹介します。特に、好光性種子と嫌光性種子の違いを理解すれば、あなたの家庭菜園もグンと成功率が上がります。

種によって異なる覆土の厚さ
皆さんは種まきの時、どれくらいの厚さで土をかぶせていますか?
園芸の本やネットでは「種の大きさの◯倍の厚さで覆土」と説明されることが多いですが、実はこの方法、すべての植物に当てはまるわけではありません。
なぜなら植物には、太陽の光を好むタイプや、逆に日陰を好むタイプなど、発芽しやすい環境が異なる性質があるからです。

人に「インドア派」と「アウトドア派」があるように、種にも光を好むかどうかの違いがあります。この性質を理解せずに同じ覆土をしてしまうと、発芽率が大きく下がってしまうこともあります。

好光性種子と嫌光性種子の違い
植物によって発芽しやすい環境が違う、というイメージが少し湧いたところで本題に入ります。
種を播いた後、そもそも土をかぶせる必要があるのか、かぶせる場合はどれくらいの厚さが適切かを判断するのは、その種が「光を好む性質か、光が苦手な性質か」という要素です。
光を好む種を「好光性種子(こうこうせいしゅし)」、光が嫌い(または苦手)な種を「嫌光性種子(けんこうせいしゅし)」と言います。

好光性種子でも嫌光性種子でもない「中間性種子」というものもあります。
前項で記載した通り、「種の大きさの◯倍の土を被せます」という一般的な情報は、この中間性種子の性質(または嫌光性種子の性質)に当てはめた説明の場合が多いです。

好光性種子の覆土方法
「好光性種子」は、その名の通り、光を必要とし光によって発芽が促進されますので、種まきをした後は覆土自体をしないか、(場合によっては)ミリ単位の薄い覆土をするかのどちらかになります。
これまで、全ての種子に土を被せてきた方の中には、「土をかぶせずに芽が出るのかな…」と思う方もいらっしゃいますが、ご安心ください。
好光性種子に関しては、覆土しないほうが格段に発芽しやすくなります。
【野菜&ハーブ】
人参、キャベツ、レタス、カブ、白菜、春菊、シソ、バジル、カモミール、etc
【花】
金魚草、ベゴニア、ペチュニア、ポピー、バーベナ、かすみ草 etc
【ワンポイントアドバイス】
・覆土せずに育苗トレーに播いた場合、勢いよく水やりをしてしまうと種が流れ出てしまう可能性があります。
種の流出を防ぐために、水やりの際は細かい目のハス口がついたジョウロか霧吹きなどを利用しましょう。
・好光性種子であっても、寒冷地で栽培する場合は発芽適温を保つために数ミリ程度の覆土をする場合があります。
・好光性種子の多くは粒が非常に小さいので、ピートバン(※)を活用して種まきをするのも有効です。

嫌光性種子の覆土方法
一方、「嫌光性種子」は発芽に光を必要としない(あるいは光を苦手とする)種です。
光を当て過ぎてしまうと逆に発芽が抑制されてしまいますので、種まき後はしっかりと土をかぶせてあげましょう。
嫌光性種子に関しては「種の2倍(または3倍)の土を被せる」という方法でOK。
土に種の2〜3倍の大きさの穴を開けて種を入れ、平になるよう覆土した後は軽く鎮圧して完了です。(所謂、一般的に推奨されている種まきの方法ですね。)
【野菜&ハーブ】
大根、ニラ、ナス、ネギ、ピーマン、かぼちゃ、ナスタチウム、ニゲラ etc
【花】
パンジー、ビオラ、コスモス、スイートピー、ネモフィラ、サルビア、ジニア etc
【ワンポイントアドバイス】
・発芽するまでは、乾燥防止と発芽温度の確保、遮光のために新聞紙で育苗トレーを覆い、発芽温度を確保しながら管理しましょう。
・発芽した後は光を必要としますので、速やかに新聞紙を取り除き、好光性種子と同じように日光に当てて育苗します。

お子さんの自由研究にもおすすめ!

今回ご紹介した好光性種子と嫌光性種子の違いは、子供の自由研究の題材としてもおすすめです!
ちょうど夏休みシーズンに種まきができる野菜や花を事前に調べ、光の当たる環境と光の当たらない環境でそれぞれ育てます。
意外にも顕著に結果が出ますので、親子で土に触れることを楽しみながら発芽を観察できる良い機会になると思います。

最後に
今回は、種まきをしても中々発芽しなくて困っているという方のために、光を好む種(好光性種子)と光が苦手な種(嫌光性種子)をご紹介させていただきました。
勿論、植物の発芽は光の好き嫌いや覆土の厚さだけで決まるわけではありませんが、うまくいかない原因の一つとして心当たりのある方は本記事を参考になさってください。
基本が身につくと、ガーデニングもより一層楽しくなります。種まきや育苗ができるようになると、低コストで野菜やハーブを自給できるようになるので、少しずつ学びながら上達していきましょう!
本記事でご紹介した好光性種子のバジルと、嫌光性種子のナスタチウムは下記のページで育て方などもご紹介していますので、ご興味ある方はあわせてご覧ください。
音声解説のご紹介(YouTubeチャンネル)
この記事の一部内容は、当サイトの公式YouTubeチェンネルにて、音声コンテンツとして誰でも気軽に楽しんでいただくことができます。ぜひチャンネル登録の上、ご視聴ください。
・公式YouTubeチャンネル →「3 Minutes Gardening」はこちらから
・本記事の音声版 →【耳で楽しむハーブの世界】芽が出ない原因はコレ!好光性種子と嫌光性種子の違い|Botanic Note
