ルバーブってどんな植物?
今では一部の自然食品店や道の駅などでも販売され、すっかりお馴染みになったルバーブ。
食物繊維をはじめとしてカリウムやビタミン群を多く含み、腸の働きを助けデトックス作用もあるとして人気が高まっています。
その姿は、春の山菜である「フキ」によく似ており、太くて長い茎と大きな丸い葉が特徴です。
ルバーブはタデ科の植物で漢方の生薬としても知られているダイオウ(大黄)の仲間。
アメリカでは「パイ・プラント」と呼ばれ、パイやタルトの具材としても親しまれています。
日本では明治初期に野菜として導入されましたが、その後あまり普及することなく、最近になってジャムに加工されたものが販売され注目を集めるようになりました。
<参考商品>
直売所などでは農家さんによって栽培された新鮮なものも販売されていますが、食用とされているのは茎の部分のみ。
葉は食べることができません。
葉が食用に向いていない理由
ルバーブの葉が食用に向かないのは「シュウ酸を多く含む」という理由からです。
「シュウ酸」とは、簡単にいうと人間の体に必要のない「食べ物のアク」の成分だとお考えください。
ルバーブの葉には他の食品と比べ多量のシュウ酸が含まれていますが、下記の食品にも少なからずシュウ酸が含まれています。
・ホウレンソウ
・キャベツ
・ブロッコリー
・レタス
・さつまいも
・なす
・ダイコン
・カブ
・お茶類(抹茶、番茶、ほうじ茶など)
・タケノコ
・アーモンド
・バナナ etc
どうでしょうか? それぞれを見ると、実際食べた時に苦味を感じる食品が含まれていませんか?
良い例は「ホウレンソウ」です。
通常、ホウレンソウは食べる前に茹でてアク抜きしますが、もしアクを抜かないと食べた時にえぐ味と苦味を感じさせます。
その正体が「シュウ酸」です。
シュウ酸は水溶性の物質で水に長時間浸したり茹でることで減らすことができます。
しかし、ルバーブの葉には非常に多くのシュウ酸が含まれており、他の野菜と同じようにアク抜きしても十分処理しきれないため食用には向きません。
葉を食べるとどうなる?
葉の部分を食べて大量のシュウ酸を摂取してしまった場合は、下痢や腹痛や嘔吐などの症状が出る恐れがあります。
また、シュウ酸はカルシウムや鉄分の吸収を阻害する性質を持っており、「尿路結石」の原因にもなりますのでルバーブの葉に限らず、できれば日常的に摂取する量には気をつけておきたい成分です。
サントリーウェルネスOnlineにて「尿中シュウ酸濃度を低くする生活習慣」を紹介されていますので、更に詳しく知りたい方はご参照ください。
実は可食部の茎にもシュウ酸は含まれていますが、葉に含まれる量からすると少量です。
茎の部分に関しては生食を避けジャムなどに調理すれば、もちろん食べても全く問題はありませんのでご安心ください。
最後に
今回はルバーブの葉が食用にできない理由についてご紹介しました。
もしルバーブを実際に育ててみたいという方は、下記のページにて特徴や育て方もご紹介していますので、あわせてご覧ください。