モネが愛した庭の花々:睡蓮、ひなげし、シャクヤクの魅力に迫る

はじめに

絵画のモチーフとして描かれた植物を通して、巨匠の心を掴んだ魅力をご紹介する特殊記事「巨匠に描かれた植物たち」、前回はオランダが誇る孤高の画家、ゴッホに描かれた「ひまわり」「アイリス」「アーモンド」をご紹介しました。

今回は、印象派を代表する画家の一人「クロード・モネ」の生涯と、彼が描いた植物たちの素顔に迫っていきたいと思います。



印象派と代表的な画家

「印象派」という言葉を聞いたとき、最初に思い浮かべる画家は誰でしょうか? マネ、ドガ、ルノアール、セザンヌ、シスレーなど多くの名前が挙がりますが、その中でも特に中心的な存在として知られているのがクロード・モネです。

モネの作風は、印象派というムーブメントそのものを象徴し、絵画の歴史に大きな影響を与えました。

印象派とは?

印象派(または印象主義)は、19世紀後半のフランス・パリで活動していた革新的な画家たちによって生まれた芸術運動です。それまでの写実主義的な伝統に挑戦し、光や空気感、瞬間の印象を重視した画風で知られます。

従来のアカデミックな画風が忠実な描写を重んじたのに対し、印象派の画家たちは大胆な筆使いと自由な色彩で、自然の変化やその場の空気感をキャンバスに映し出しました。

当初は批評家たちから酷評されることが多かったものの、やがてその独自のスタイルは高く評価され、今日では世界的に愛される作品群となっています。


モネの生涯

印象派を代表する画家、クロード・モネは、1840年にフランス・パリで中流階級の家庭に生まれました。

5歳の頃、一家はノルマンディー地方の港町ル・アーヴルへ移り住み、そこでモネは10代から絵画の才能を発揮します。特にカリカチュア(風刺画)は町で評判となり、早くから注目される存在でした。

人生の転機となったのは、風景画家ウジェーヌ・ブーダンとの出会いです。ブーダンの影響で屋外での制作に魅了されたモネは、19歳のとき父の反対を押し切りパリへ移住し本格的な絵の勉強を始めます。21歳でアルジェリアに徴兵されるも病気により帰国し、以降も意欲的に制作活動を続けました。

25歳で「オンフルールのセーヌ河口」「干潮のエーヴ岬」をサロンに出品し、初の入選を果たしますが、その後の挑戦は期待した結果にはつながらず、長年の苦難が続きます。30歳で結婚した妻カミーユを9年後に失い、深い悲しみに暮れる時期もありました。

転機が訪れたのは1880年の個展で、これを機に評価が高まり作品も売れるようになります。42歳でシヴェルニーに移り住み、晩年までに代表作「睡蓮」のシリーズを数多く制作しました。自然の光とその変化をキャンバスに捉えることを追求したモネは、「光の画家」として知られます。

1926年、86歳でこの世を去ったモネは、庭で理想の風景を作り上げ、自分が描きたいものに没頭する幸せな晩年を過ごしました。その作品は今も多くの人々に感動を与え続けています。



モネに描かれた花たち

ここからは、モネが残した多くの作品の中から、代表作「睡蓮」も含めた3つの作品に描かれた花についてご紹介したいと思います。

尚、本記事は美術評論を目的としたものではないことを予めご理解いただいた上で、ここから先をご覧いただければ幸いです。(筆者はあくまで植物に焦点を当てて記事の執筆をしておりますので何卒ご了承願います。)


睡蓮

睡蓮
Les Nymphéas
1906年
50歳頃から亡くなるまで睡蓮をモチーフに250点以上の作品を制作しました。これらの作品は時期によって印象が変化しており、初期は明るく自然な色彩、晩年になるにつれ抽象的で幻想的な表現が強調されています。光や水面の変化を追求し続けたこのシリーズは、モネの画業を象徴する代表作として知られています。
学名Nymphaea
原産アフリカ、アジアの熱帯地域
科名スイレン科(スイレン属)
分類多年生(水生植物)※一部一年生あり
開花期6月〜11月頃
花言葉信頼、優しさ、清純な心 etc

「睡蓮」のシリーズは、庭に架けられた橋や水面に浮かぶ花が登場する作品もあれば、花そのものに焦点を当てたものまで、時期によってその構図や印象は異なります。

モネの理想の庭は、彼が43歳のときにパリ郊外のシヴェルニーに移り住んだ際、庭師のアドバイスを受けながら少しずつ作り上げたものです。睡蓮をはじめとする多種多様な植物が植えられたこの庭で、彼は数々の名作を生み出しました。

当時住んでいた邸宅と庭はクロード・モネ財団により今でも一般公開されており、特に睡蓮の咲くシーズンには多くの観光客で賑わいます。


睡蓮の特徴はその神秘的な佇まいです。水面に浮かぶ丸い葉の間から花が顔を出し、光を受けて輝く様子は、整然とした水面に鮮やかなアクセントを加えます。睡蓮には熱帯性と温帯性があり、モネが描いたのは主に温帯性と考えられます。

庭に池がなくても、睡蓮鉢と水生植物用の土を使えば家庭でも育てることが可能です。小さなスペースでも癒しを楽しむことができます。

睡蓮は、寒さに弱い熱帯性と寒さに強い温帯性に分けられます。

日本の気候ですと、温室内でなければ熱帯性の冬越しは非常に難しいですが、温帯性は冬越しも可能です。睡蓮の品種は世界にたくさん存在し、そのほとんどが熱帯性であり温帯性は数えるほどしか種類がありません。

花色は品種によって異なり、ピンクがあります。

モネが描いた作品を見ると、赤や白、黄色が多いようです。モネの庭園があるシルヴェニーも冬は気温が一桁まで下がるような地域なので、恐らくモネの描いた睡蓮は温帯性のものかと思われます

水生植物なので、庭に池がないと育てられないように思われがちですが、睡蓮鉢と水生植物の土を使えば家庭でも簡単に育てることができます。

もちろんモネの庭園のようなダイナミックさはないですが、玄関先やベランダに置いておくだけでちょっとした癒しの空間になります!

同じく水生植物の蓮(ハス)は、よく睡蓮と混同されがちですが、蓮は「ハス科ハス属」で、睡蓮は「スイレン科スイレン属」ということで全く別の分類になります。

花の咲く位置:睡蓮は水面近く、蓮は水面より高く咲く

花弁の形:睡蓮はシャープな先端、蓮は丸みのある花弁

葉の形:睡蓮は切れ込みがあり、蓮には切れ込みがない



ひなげし

アルジャントゥイユのひなげし
Coquelicots à Argenteuil
1873年
パリ郊外で制作され、妻カミーユと息子ジャンが登場する作品です。画面中央を境に、空と川の上部と下部に色彩の対比があり、印象派らしい鮮やかさが際立っています。自然光を浴びた瞬間的な美しさを捉えたこの作品は、モネの家族への温かい視線と夏の風景の爽やかさを感じさせます。
学名Papaver rhoeas
原産ヨーロッパ中南部
科名ケシ科(ケシ属)
分類一年草
開花期4月〜7月頃
花言葉思いやり、心の平静、慰め etc

1870年代に描かれたモネの代表作「アルジャントゥイユのひなげし」には、日傘を差す妻カミーユと花を持つ息子ジャンの姿が描かれています。穏やかな夏の日を舞台に、淡い空の色と赤いひなげしの鮮やかさが対照的で、のどかな風景を光の効果で印象的に表現しています。

画面には黄色い花も描かれていますが、これはひなげしの一種か、もしくは菜の花ではないかと推測されます。もし菜の花だとすると、この作品は4月下旬から5月頃に描かれた可能性があります。黄色い花が赤いひなげしの色を柔らかく引き立て、作品に優しいアクセントを加えています。

ひなげしは「シャーレイポピー」や「コクリコ」という名前でも知られ、可愛らしさと丈夫さを兼ね備えた花です。こぼれた種からも次々と芽を出すため、育てやすい性質があります。また、繊細な花弁と細い茎が特徴で、一重咲きや八重咲きといった多様な形があります。モネが捉えた自然の美しさは、花の特性と相まって、この作品に優雅で調和の取れた魅力をもたらしています。



シャクヤク

しゃくやくの花園
Peony Garden
1887年
この作品は、モネが47歳の頃に自宅の庭で描かれたもので、詳細な情報は少ないながらも「睡蓮」と同様に庭の自然にインスピレーションを得ています。庭での観察と光の移ろいを描くことに情熱を注いだモネの姿勢が、この作品にも反映されていると考えられます。
学名Paeonia lactiflora
原産アジア北東部
科名ボタン科(ボタン属)
分類多年草(宿根草)
開花期5月〜6月
花言葉恥じらい、はにかみ、謙遜 etc

日本には「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という美しい女性をたとえる言葉がありますが、当時の日本人にとってシャクヤクは美しさや優雅さの象徴でした。

モネもまた、自宅の庭で咲くシャクヤクを描き、その美しさをキャンバスに収めています。「しゃくやくの花園」は庭先で描かれた作品ですが、5年前には花瓶に活けたシャクヤクもモチーフとして描いています。

シャクヤクはもともと漢方薬として平安時代に日本に伝わり、後に観賞用として品種改良されていきました。この日本で育てられたものを「和シャクヤク」と呼び、一重咲きのすっきりとした形が特徴です。一方で、ヨーロッパで改良された品種は「洋シャクヤク」と呼ばれ、バラ咲きの豪華な花弁と強い香りを持つものが多く見られます。

シャクヤクの開花期間は短く、見頃を逃してしまうとまた来年まで待つ必要があります。花屋で切り花として販売されることもありますが、入手できる時期は限られています。

シャクヤクと牡丹は見た目が似ているため、よく混同されがちですが、以下のポイントで区別することができます。

開花時期:牡丹は4~5月に開花し、シャクヤクはその後の春から初夏にかけて咲きます。

葉の質と形:シャクヤクの葉はツヤがあり丸みを帯びているのに対し、牡丹の葉はツヤがなくギザギザしています。

つぼみの形:シャクヤクのつぼみは球状で丸く、牡丹のつぼみは先が尖っています。


バリエーション豊かな芍薬の苗はこちらから

最後に

モネが画家として輝かしい功績を残したことは言うまでもありませんが、個人的には、彼は素晴らしい画家だったと同時に、卓越したセンスを持つガーデナーとして「」という作品を仕上げたということに感動を覚えました。

庭づくりについては素人同然だった彼が、『理想の庭』を追求し深く学び、そしてその理想を形にしていった人生の後期は、まさに園芸家として第二の人生を歩んだ年月だったといっても過言ではないと思います。

21世紀になった今でも、モネの絵画の中には美しい理想の庭が四季折々の花と共に息づいており、彼が過ごしたシルヴェニーの邸宅には彼の描いた風景が柔らかな光とともに残っています。


特集記事
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク